「子供観察」カテゴリーアーカイブ

【一番楽しかった試合2】 No.2862

【一番楽しかった試合2】

“どことやった試合が一番楽しかった?”

“SSクリエイトです。”

“どうしてですか。”

“もう信じられないくらいうまかったけど、

 それでも何回か止めれて嬉しかった。”

祝勝会の焼肉の会場で

監督が子ども達を一人つづ呼んで個人面談

いろいろな話をしたようです。

その中で

“一番楽しかった試合”

にSSクリエイトをあげた子が複数いたそうです。

6年生の3学期に「水色の本気」と2回当たり

 0-6

 0-11

と完敗しました。

 けど、子ども達は楽しかったのだって。

強い相手と戦える喜びを存分に味わった6年生

 卒業 おめでとう。

中学校に入ると一番下の学年で

うまい先輩も、うまい相手チームもあると思います。

そのワクワクを活かして、新しい世界に一歩づつ進んで行ってね。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【文章の力】 No.2861

【文章の力】

長男が中学校を卒業しました。

 おめでとう。

もらってきた卒業文集を読んでみた。

吹奏楽部を頑張っている事がものすごく伝わってきた。

クラブの中でいろいろな経験を積んでいるのだな、

こんな文章が書けるのか、と長男の成長を感じ

 嬉しかった。

サッカー部も監督への

“バレンタインデーのお返しはお手紙”

ということで、

部屋に閉じこもって一生懸命書いたお手紙が

監督のもとに届きました。

 思いを文章にするって、いいですね。

確実に何かが伝わります。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【文章の力】 No.2861

【文章の力】

長男が中学校を卒業しました。

 おめでとう。

もらってきた卒業文集を読んでみた。

吹奏楽部を頑張っている事がものすごく伝わってきた。

クラブの中でいろいろな経験を積んでいるのだな、

こんな文章が書けるのか、と長男の成長を感じ

 嬉しかった。

サッカー部も監督への

“バレンタインデーのお返しはお手紙”

ということで、

部屋に閉じこもって一生懸命書いたお手紙が

監督のもとに届きました。

 思いを文章にするって、いいですね。

確実に何かが伝わります。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【トロフィーの席】 No.2860

【トロフィーの席】

次男がもらった

 中央リーグ優秀選手賞のトロフィーが

テレビの前で鎮座しています。

今までメダルをもらっても、楯をもらっても

そんなところに立つ事はなかった。

“中央リーグの優秀選手賞は一年間がんばった人にもらえるねんぞ。”

“そうなん。”

“それを目指してがんばれよ。”

“はい。”

次男が3年生の時に6年生(春から高校一年生)の先輩が

公園で次男にその話をしている様子を

私もその場で見ていました。

“けんた君の話を覚えてたん。”

“覚えてた。”

 嬉しさが伝わってきます。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【一番楽しかった試合】 No.2859

【一番楽しかった試合】

“今日はどの試合が楽しかった?”

“うーん、白鷺杯のひがも戦かな。”

“早く笛が鳴らへんかな、と思ってたやつか。”

“そうそう。”

思いがけず6年生のベストゲームを訊き出すことができました。

負け続けた相手に、勝たなければ予選勝ち抜きができない試合でした。

 ”勝ちきろう。”

という、気合の入ったいい試合でした。

 各人それぞれにベストゲームがあるのだろうな。

一度子どもさんに訊いてみてください。

思いがけない試合が返ってくるかも。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【Bチームのキーパー】 No.2857

【Bチームのキーパー】

“Bチームのキーパー、いいですねえ。”

本部にAチーム対Bチームの試合結果報告の際

主審をしていただいたコーチ

にお言葉をいただきました。

そのキーパー、試合終了後の挨拶の際にもう号泣で

仲間に慰められていました。

このチームもいいチームになりそうな予感がします。

17.2.9.2

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” よっしゃぁ、1位を狙えます。ありがとう。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへにほんブログ村 サッカーブログ サッカー審判へ
 いつもありがとうございます。

【恩返し】 No.2856

【恩返し】

大会の準決勝で

我がチームのAチームとBチームが対戦する事になりました。

引退する大会で後輩と本気の勝負ができるなんて

なんて幸せな子供達でしょう。

6年生のAチーム、気を抜いてゆるいプレーをする選手は

どんどん換えられます。

今まで戦ってきた本気の世界を後輩に見せるのです。

今まで先輩から与えてもらってきた色々なものを

後輩に伝えるのです。

それが最高の恩返しだと思います。

6年生は本気で戦い、Bチームをコテンパンにやっつけました。

4点目、ゆるいバックパスを奪い取り、ゴールした後など

Bチームの何人かは倒れたまましばらく天を仰ぎ立ち上がれませんでした。

点を取ったら、6年生がボールを拾い、

“早く次をやろう。”と

ボールをセンターマークにセットします。

“1点取るぞー。”

Bチームも心が折れる子どももいましたが、

15分ハーフの試合を最後までがんばりました。

後輩達は色々な事を感じたと思います。

言葉でなくて身体で感じる事ができたのがよかったと思います。

これから頑張る源になると思います。

 6年生、本気のプレーを後輩達に伝えてくれてありがとう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【サッカー新聞】 No.2853

【サッカー新聞】

我がサッカー部は
コーチが試合毎の記事をブログに書き込んでくれます。

元はといえば、
コーチが現場を離れていた時期に
掲示板で試合結果を見てこれはどんな試合だったのか知りたい
と思ったのがきっかけだそうです。

また現在、広島、高知など遠くに住んでいるコーチもいるので
その方に少しでも様子を感じてもらいたいと
毎回何時間もかけて記事を書いてくださいます。

素人の私など
誰のシュートが得点になったかはわかるのですが、
その前のパスは誰だったかすら怪しい。^^;

コーチは本当に簡単なメモを矢印で絵にして残し、
それを元に試合を文章で再現してくださいます。

それを読むと、そうそう、そうやったと頭の中で試合が蘇るのです。
きっと多くの保護者の方が感謝していると思います。

子ども達はまだ前を向いて進む一方ですが、

ちょっと弱ったときなどにこの文章を読み返して元気を取り戻す日がきっとあると思うのです。

ありがたいなあ、ありがたい。

 Mコーチ、ありがとう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【監督の話を聞いてみよう】 No.2852

【監督の話を聞いてみよう】

チームの監督、代表者は方針を持ってサッカークラブを運営しています。

年に一度の”保護者総会”などで話を聞くことが出来ますが、

日頃から子ども達に対して何度も何度もお話をしている。

子ども達に対して話をしているとき、

保護者は遠く離れて見守っていますが、

監督、コーチのそばに行って聞いても良いと思うのです。

私は子ども達の後ろに座って聞いていました。

ほんまにいい話ししていますよ。

感動する。

感動して何度もお話を聞いていたら、コーチに誘われてしまいました。

 4年も前の話です。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” “サッカー審判” またもや、サッカー審判に顔を出す。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへにほんブログ村 サッカーブログ サッカー審判へ
 いつもありがとうございます。

[I will hear a supervisor’s talk.]

The supervisor of a team and the representative are managing the soccer club with a plan.

Although the talk can be once asked to a year at a “guardian general meeting” etc.,

It is speaking to children repeatedly in everyday life.

When talking to children,

Although a guardian separates distantly and being watched,

I think that you may hear it by carrying out near a supervisor and a coach.

I sat down behind children and was hearing it.

It said really, is talking and is carrying out.

It is impressed.

It has been invited by the coach, when it is impressed and talk is heard repeatedly.

No less than four years are an old talk.

has been invited:誘われる。
repeatedly:繰り返して   副詞ってly多いね。

副詞とは:
品詞のひとつ。主に、動詞・形容詞・形容動詞を修飾する。名詞を修飾するものの中でも、連体詞でないものは副詞に含まれる。自立語として分類されるため、それ自体で文節を構成することができる。活用系はなく、前後の語句に応じて語形が変化することはない。また、単独で主語や述語にならない。

おおまかに言って、動作・作用の状態を詳しく表わす状態副詞(すでに・ゆっくり・いらいら・うっかり)、物事の性質や状態などの程度を表わす程度副詞(もっと・非常に・すこし・およそ・かなり)、下に受ける文節に特別な決まりがある陳述副詞(とうてい・なぜ・まるで・いかにも)があるが、近年ではさらに細分化して分類する試みもなされている。

なんか、私、今頃学んでいます。

【ゆきりん推し】 No.2850

【ゆきりん推し】

卒業記念大会にはOBが何人も応援に駆けつけてくれました。

試合の合間

“AKBならゆきりんやな。”

“お前がAKBを語るな。”

さすが高校3年生の会話やなと思って聞いていたら

監督と6年生のお母さんがその子に握手しに行くのです。

“ゆきりん、いいよね。”

“ゆきりん、ゆきりん。”

 お二人ともお名前が”ゆきこ”だった。

そういうこと?!

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 毎日たくさんのクリックありがとうございます。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。