【道の迷い方】 No.5699

【道の迷い方】

昨日は家原寺、野々宮神社

ときはま線を西に向かい、

ここかな、という所で左折

バッチリ家原寺に出てきて、ご満悦です。

それにしても行基さんのお家は広かったのね。

家原大池公園をクルッと回って、東に向かえば深井辺りに出るだろうと

太陽に向かって進む。

だんだん道が細くなり、散歩のお母さんに

 ”こっちに進んだら泉北1号線に出ますか?”

 ”出るよー”

野々宮神社の看板が見えたのでお参りをして、

土師町でひとしきり迷ってから家に戻りました。



なんで私はこんな天才的に道に迷うのだろうと、昨夜考えていたのですが、

【1】目的地までは前もって予習をする

【2】帰りは積極的に細い道を選ぶ

【3】この方向に進んだらあそこに出るだろうと楽観的に進む

【4】道迷いを楽しむ

結局、私は”未知”を楽しんでいるのね。

これからの時代も楽しめるかしら。 決めた、楽しもう。





逆光で、暗くてすみません。

こんな塔があるほどの立派なお寺だとは尊像していませんでした。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【久々に走りました】 No.5698

【久々に走りました】

ほんま、久々に走りました。

ブラインドランナーと共に 500m×10

   レスト
 2:03 2:04
 2:01 2:00
 2:03 2:03
 2:00 2:00
 2:04 1:59
 2:01 2:00
 2:02 1:57
 1:59 2:02
 2:03 1:57
 1:58

日頃近所を走っていると思っているのは

 フラフラしているレベル

だと実感しました。

だって、走る前にほんまに走れるか不安でしたもの。

なんとかお務めを果たせてよかったです。



昨日は 初”土塔”

今日は行基さんつながりで”家原寺”を攻めようと考えています。

行基さんの生家なのだって。

 ”家原寺”も行ったことがない。

 世の中知らないことだらけだということを実感します。







じゃ~ん、美しく整備されていました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【つながっている実感】 No.5697

【つながっている実感】

私は楽しくなってきました。

 ”土塔に来て”

と、リクエストを頂いたり

百舌鳥八幡宮で同じアングルで写真を撮ってアップしてくれる人がいます。

 つながっていることを実感できるのが嬉しい。

そういえば、 土塔町は近くなのに “土塔” って、新聞でしか見たことがないなあ。

いい機会だ、近所探検を継続します。







金岡神社御旅所 西之宮頓宮の楠

今度、江戸時代の様子も教えて下さい。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【道に迷うが好き】 No.5696

【道に迷うが好き】

自宅周辺をウロウロ走っていると

竹之内街道や西高野街道に大きな楠があちこちにある。

昨日は百舌鳥八幡宮の楠が見たくなって

百舌鳥八幡宮をお参りした後に、行ったことがない道に突っ込む。

高林家住宅や御廟山古墳なんて、始めて来たわ。

御廟山古墳一周に臨むが、途中から住宅に阻まれ右に左に

 けど私、こんな道に迷っている感じが好きなのだな。

 どこに出るかな、と思いつつ、少しづつ進むのが大好き。



 ”堺市、神社”

で検索すると、まだまだたくさんの神社があった。

ときはま線の中百舌鳥、新金岡間の大きな楠も

 金岡神社御旅所 西之宮頓宮

なのだそうだ。

今日はそこと、長曽根神社を攻めてみようかな。

歴史のある街なので、地元探訪も結構楽しいね。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【毎朝神頼み】 No.5695

【毎朝神頼み】

在宅ワークでも、ブログを書いたら、走りに出て、りんごを食べてから

お仕事しています。

ちんたら走っているのですが、

 百舌鳥八幡宮、尾羽根天満宮、

 萩原天神、出雲大社大阪分祠、

 大鳥大社、

 金岡神社

と近所の神社は、あらかた回った。

次は古墳巡りでもしましょうかね。

 日本の歴史に詳しくなるかな。





百舌鳥八幡宮の境内から南を見る。

緑が美しい季節になりました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【本質的な価値について考える】 No.5694

【本質的な価値について考える】

 外に出ない分、内に進む作戦

 私にとって本質的な価値とはなんぞや?と、自分に問う。

【1】第一次産業
 農業:米、野菜、花
 漁業:養殖
 林業
 畜産業:馬、牛、はちみつ

【2】作る
 料理、味噌、醤油、酒

【3】教育
 皆違う
 私達が現在を作っている
 知る事によって正しく恐れる

【4】健康
 ご機嫌

【5】冒険心
 生きる素さね



私のモットー

 健康、教育、冒険心

に、食べることを足しただけの

 ”弥生時代かよ”

的な事が

 私にとって本質的な価値

だと分かった。 どこでお金にするのだよう。 考える。



これからは

 コロナ時代

だと思っていたが

 「withコロナ時代」時代の後に「Afterコロナ時代」が来るらしい。



八田益之さんのnote 審判への無駄な文句も「練習の成果」より
[blogcard url=”https://note.com/hatta_masu/n/n7d73ef210651″]
 ・治療薬が判明してきて(あまり)死なない病気になり
 ・重症化率=ICU等の稼働率も下がり、医療リソースに余裕ができ
 ・その範囲内で、低リスク活動から順に、制限は緩むが
 ・ワクチンは当分ないので感染抑制は必要で
 ・社会のオンライン移行は進む
 そんな「withコロナ時代」は、もうすぐ来るかもしれない。
 
 その先に、ワクチンが世界に行き渡り、対人接触も昔のようにできる
 「Afterコロナ時代」がくるだろう。



「withコロナ時代」時代を生き延びる術を考え続けよう。

考えに考えて、頭の中で電球を光らすぞ!! ピカッ





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【お好み焼きの仕込みすら】 No.5693

【お好み焼きの仕込みすら】

昨晩は20時頃にお仕事から皆帰ってくる、とのことで

私がお好み焼きを仕込んで待っておこうと

18時過ぎに買い出し。

お好み焼き粉の袋を見て準備するも

粉500g混ぜようと思ったら、一番大きなボウルではあふれる。

 そや、大きな鍋でやってたなあ

と移籍するも、卵10個は割り入れたが、

キャベツの千切りの量の多さにビビってしまって

書かれてる2/3ほどしかよう入れない。

 いけるか

と、皆混ぜ混ぜして、皆の帰りを待つ。



嫁さんが帰ってきて二言

 ”キャベツが少なすぎるわ”

 ”こんなに早くキャベツ入れたら水が出るやん”



“え、こないだやった時馴染ませるから早めに仕込むって言ってたやん”

“それは粉の話し”

“そうなの”

と、一分くらい天井を見て、惚けるが

切り替えて、

残りのキャベツを千切りにして生地が入っている鍋に加えて混ぜ混ぜ

ホットプレートを用意して、豚肉を焼いて、お好み焼きを焼き始めたら

次男も帰ってきました。



私は、圧倒的に経験が足らんな。

目の前に出てくるものに対しての興味がなさ過ぎて、

それが当たり前だと思っているから

その物事に対するそれぞれのこだわりに全く気がついていない。

ただ感謝しているだけで、

お好み焼きを作った人や、

ビールを作った人、

お箸を作ってくれた人、お箸に名前を入れてくれた人

お皿作ってくれた人

豚肉切る機械を作ってくれた人

豚さんを育ててくれた人

キャベツを育ててくれた人

お好み焼き粉の配合を考えてくれた人

天かすを工夫してくれた人

お好み焼きソースをこだわって作ってくれた人

それぞれの方にお話を聞いたら、皆一生懸命考えて作り上げてくれて

それらを使って食べているのだよなあ、と

私の想像力の足りなさを痛感しているところです。

きっと、今から作る味噌汁の味噌も、お米も多くの方のこだわりが

たくさん詰まっているのね。

お話聞ける機会があれば、積極的にお話を聞いてみたいと、

それが私の人生を豊かにするのだと

今思っています。

今飲んでるはちみつもそうね。

これははちみつ姉さんに聞いてみよう。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【アウトプットすると】 No.5692

【アウトプットすると】

本を読んだり、経験したり、勉強したり

日頃山のように脳みそに情報がインプットされます。

脳みそは短期記憶(パソコンで言うとメモリ)でそれらを覚えていますが、

あふれるのでしょう。ほとんどを忘れていく。

アウトプットする事によって脳みそが

 ”おっ、これはちゃんと覚えておかなあかんことやねんな”

と認識して、短期記憶の保存場所から、

長期記憶の保存場所(パソコンで言うハードディスク)にその記憶を移しよる

のだって。

他にも方法があって、

 何度も同じところを読んだりして、ここ大事やで、って教えてあげても

そのことが長期記憶の保存場所に移るのだと思います。



私、毎日日誌を付けているのだから、これを活かさな、と思いました。



今日は午前中雨なので、何しようかな。



春になると道端に咲いているお花

夏に麻の服を着ているお姉さん、な雰囲気を感じて、勝手に好きです。
なんていうお花かな

ナガミヒナゲシのようですね。 アドバイスありがとうございます。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ご飯を当てる役】 No.5691

【ご飯を当てる役】

レジの人当たりのいいお姉さん

昨日も朗らかに接客していました。

 ”今日はオムライスですか?”

 ”当たり! なんで分かるの?”

 ”ミックスベジタブルがあるから、えへへ”

って、いつもご飯チャレンジを仕掛けてくるのですが、

レジで並んでいたら、前のお客さんに

 ”今晩はすき焼きですね”

 ”そう、すき焼きみたいなもん。鍋でやるのではなくて、
 作っちゃって、先に器に分けて配るのだけどね”







 ”お客様、お待たせしました”

 ”皆のご飯当ててるのね”

 ”そうかなと思って。 当たったら楽しくて、えへへ”

 えへへ、って。

私はいつも長い、このお姉さんの列に並んでしまいます。

 ”今晩はちゃんぽんですね。 お野菜たっぷり”

もうしっかり、当たりですよ。





大泉緑地の隅っこにひっそりと群生するこのお花の名前はご存知ですか?

オオアラセイトウ
先日教えていただきました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【クララが歩けた理由】 No.5690

【クララが歩けた理由】

クララといえばアルプスの少女ハイジだが

ふと

 ”クララはどうして歩けたのだろう?”

と思った。







降ってきた!!
(問いを立てると降ってくる)







 クララが”歩いてみよう”と思ったからだ

きっとそうだ。



 本人がやってみよう、と思わなければ何も始まりませんよね。



私もほぼ走っていませんが

 ”マラソン2時間40分を切る”

と毎朝念仏のように唱えている

両手を広げてゴールするイメージもバッチリ浮かぶ



 いけるいける。

 今日もちょびっと走ってみよう。





2020年の桜ももう終わりの様子

しっかりと楽しめました。 ありがとう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。