【走り始めた理由】 No.3908

【走り始めた理由】

6年生も卒業間近

 中学校に行ったらどんなクラブに入ろうか、

すでに多くの子ども達が心に決めている様子です。

“私は小学校のときに野球をやっていたのだけれどエースとか4番ではなくて

 どちらかと言えばライトで8番って感じやってん。 けどな、

 冬になると校区一周のランニングがあって、

 そこで走ると、そんな子らに勝てるねんな。

 それで、中学校になったときに陸上部に入ってん。”

大会終了後、パイプ椅子を片付けながら、

中学校で何部に入ろうかと決めかねている子に語り掛けました。

決めるのは本人ですが、大人は

 人生の先輩としてその頃自分の考えていた事を子ども達に伝える

ことは出来ると思います。

 君の人生は長く、世界は果てしなく広い。肩の力を抜いていこう。

先日亡くなられた香月日輪さんの「妖怪アパートの幽雅な日常」の言葉です。

人生の先輩として子ども達に与えられる事はまだまだたくさんありますよね。

感謝の勝手紹介
「妖怪アパートの幽雅な日常」香月日輪

ほんまにいい本です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【飲みたい夜は】 No.3907

【飲みたい夜は】

“んー、飲みたいなあ。 走りの話がしたい。”

と思って、不純な動機で長居ウィンドに参加。

キロ4分15で走りながら

“今日、晩御飯食べに行く人っていますかね。”

と、篠山を53分で走った長居のエースに相談

“今日はおらへんのちゃうかな。”

先輩もいなかったし、素直に中百舌鳥の立ち飲み屋まで帰る。

一人立ち飲み屋で飲んでたら、

吹奏楽部の先生がふらりと現れて初めてゆっくりとお話しました。

立ち飲み屋って、隣の人が食べているあてがものすごく美味しそうに見える。

 ”美味しそうですねえ。それなんですか。”

って、訊きたいわぁ。

 訊いてもいい?!

【先に言ってしまう父親】 No.3906

【先に言ってしまう父親】

長男が旅行の計画を立てている。

“こんな案もあるで。”

“俺もいろいろ考えているねんから、余計なこと言わんといて。

 わからんかったら訊くから。”

先回りしたらあかんと、嫁さんにはえらそうに言っといて、

自分は先に言ってしまう。

 だめだなー、私。

嫁さんの肝の据わりっぷりを見習わなくては。

【もう子供ではない】 No.3905

【もう子供ではない】

Pitapaの継続を行おうとしたら、

長男18歳なので、もう家族カードでの継続はできないのだって。

自分名義の口座を作って、そこから引き落としだそうです。

だんだん、親から離れていくのね。

よって長男のPitapaは3月で終了

少しずつですが確実に独り立ちは進みます。

【挨拶の授業】 No.3904

【挨拶の授業】

私は泉北高校の15期生ですが

高校創設時から15年間陸上部の顧問をしてくださっていた先生に

一度だけ授業をしてもらったことがあります。

一時間かけて

 ”挨拶”

の話でした。

 挨:心を開く

 拶:その心に近づく

 あいさつとは、自分の心を開くことで、相手の心を開かせ、

 相手の心に近づいていく積極的な行為

息子の通っている中学校の校長先生も私と同様

 ”挨拶、あいさつ”

と挨拶の事ばかり言っていますが、

高校の先輩です。

きっと私と同様の挨拶の授業を受けたのではないかな。

今週末に会うから、訊いてみよう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【来たで怒涛の3月】 No.3903

【来たで怒涛の3月】

2日に言うのもなんですが、3月が始まりました。

お陰様で長男次男の進路も決まりました。

親としてはホッとしています。

月末まで怒涛のような日々が続きますが、

スケジュールをしっかり確認して進めていきましょう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【手を上げる勇気】 No.3902

【手を上げる勇気】

かがくる、しゃかぽん譲りますプロジェクト

手を上げてくださる方がいました。

 とても嬉しかったです。 ありがとう。

勇気を出して手を上げてくれる方がいる、と実感できるから

このようなことをやっていいんだ、と私も勇気をもらえます。

 おもしろいなあ、世の中

【かがくる、しゃかぽん ゆずります】 No.3901

【かがくる、しゃかぽん ゆずります】

我が家模様替えプロジェクトの一環として、家を広くするために

 かがくる、しゃかぽん、かがくるプラスをどなたかにもらってほしい。

長男が小学生の頃に毎月買っていた

小学生用の理科、社会の興味を刺激するための漫画雑誌です。

親の世代で言えば、学研の科学と学習ッぽい感じです。

それをテーマごとにバインダーにまとめなおして

それぞれ

 かがくる 5冊(理科)

 しゃかぽん 6冊(社会)

 かがくるプラス 6冊(理科)

あります。

日に焼けて外側はかなりぼろっちいですが、

小学生の子どもは喜んで読むと思います。

結構な量があるのでそれぞれの塊ごとで3名の方に引き取ってもらえたらなあ

と考えています。

手渡し希望なのでもらってくださる方はメールやメッセージで連絡を下さい。

 大喜びでお持ちします。

よろしくお願いしまーす。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



無事に引き取っていただけました。
ありがとうございます。

【スパゲティの量】 No.3900

【スパゲティの量】

“我が家って、スパゲティ1人何グラム?”

“150”

我が家は麺好きでスパゲティの量は多いです。

店でパスタを頼むと、皿の真ん中にちょこんと盛られたスパゲティを見て

子ども達がガクッとなるほどです。

気になっていたので、私が茹でようと思ったときに奥さんに訊いてみました。

 また私の経験値が上がりましたね。

奥さんが10何年かけて得た経験を、質問するだけで得れるって

ちょっとずるい気もします。

 質問するから、得れるんですよね。






【模様替えのプラン】 No.3899

【模様替えのプラン】

春に向けて、子ども達は頑張っている。

私は浮かれている。

いやいや、しかし、やるべき事はやらなければなりません。

何をするか。

家の中の大幅な模様替えをしたい。

段取りを考えています。

1、断捨離 使わないものを片付ける。(譲る、ブックオフ、捨てる)
   着なくなった服
   読まなくなった本
    かがくる
    しゃかぽん
    かいけつゾロリ
    古い教科書
    雑誌
   習字の道具、など今後使わないもの
   その他、使わない引き出物のようなものや
   いい場所に存在するのにここ何年も動かしてもいないもの
   戸袋の整理
   古いMac Perfoma520(家族と要相談) 捨てられないスマイル

2、レイアウト変更案の作成
   家の間取りをExcelで作成
   現状のタンス、ベッド、子ども机などを正確な大きさで正方形で配置
   (頑張った、すでにやりきった気分)
   それを元に親父案の提示し意見を聞く
   それぞれの案を描いてもらう
   家族内で合意する

3、実際の引越し
   子ども達の結果が出て落ち着いてから、実際の引越し

思い切った断捨離が必要だと考えています。

長男が大学生、次男が高校生になるタイミングなので踏ん切りを付けやすい。

まだ家にマクドナルドの景品のなどもあるので

これを子ども達と相談して上手に片付けることが出来れば

狭い家ですが、これで少しはよりよく住めるようになるのではないかな。

 これはこれで楽しみ。 楽しみばっかりじゃん。