“アイス何食べる?”
“パピコ チョココーヒー。”
“桃のパピコ。”
食べるアイスはある程度決まっている様子です。
“そんじゃ、買ってくるわ。”
私はどれにしようかな、と迷ってみましたが
結局「ジャイアントコーン チョコナッツ」にしました。
お好み焼きなら「豚玉」、
ハーゲンダッツなら「クッキー&クリーム」
私の中では定番です。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“アイス何食べる?”
“パピコ チョココーヒー。”
“桃のパピコ。”
食べるアイスはある程度決まっている様子です。
“そんじゃ、買ってくるわ。”
私はどれにしようかな、と迷ってみましたが
結局「ジャイアントコーン チョコナッツ」にしました。
お好み焼きなら「豚玉」、
ハーゲンダッツなら「クッキー&クリーム」
私の中では定番です。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“あれ、8人やで。”
“8人です。”
秋季大会は一試合目から規定の人数より一人少ない
8人で臨んだ小学校が優勝を勝ち取りました。
うちのチームと戦った時は後半一人倒れ
9対7になったにも関わらず0-0で引き分け
決勝リーグ1位抜けがかかった最終試合では
勝たねば1位抜けがない状況で
後半先制されたにもかかわらず、2点とって勝ちきりました。
子ども達からは、オレがやらねば、という気迫と
たくましさを感じました。
少し前は、
土曜日に勝ったチームに
日曜日に負けたことがありました。
何が違うか、
相手チームのエース級がケガで抜けていました。
子ども達は、オレがやらねば、という状況になった時に
力以上のものを出せる様子です。
そんな状況はなかなかない。
そんな状況が来なくても個々の力を発揮できるチームが強いのだろうな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
先日、J-GREEN(堺NTC)でトイレに行きました。
小学校単位で優勝を争うサッカー秋季大会が開かれています。
わざわざ子供の隣で小便をしつつ、
“今日はすごい雨だねえ。濡れた?”
“ぬれました。”
“風邪ひかんようにしいや。”
“はい。”
てな、会話をしました。
その子が手を洗って、トイレを出る時に
”さようなら。”
と、挨拶してくれたのです。
私は、”さよなら。”と挨拶を返しつつ、少し感動しました。
子供はいいものを持っている。
大人はその子ども達の育ちをしっかりとサポートしなきゃね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“ワークをしますので近くの方と2人組になってください。”
「きた。」
私は前もって、講師のかめおかさんに
“講演の途中で二人組みでワークをするので、組めていない人がいたら
フォローしてください。”
と依頼されていました。
パッと全体を見回すと、一人ぼっちの人はいて
その人も内心は”2人組になりたい。”と強く思っているはずなのに
顔をあわせると
“私一人でも全然かまいませんけど。ワークできなくてもいいです。”
みたいな顔を毅然とされてて、こちらが驚くほどです。
一人ぼっちの二人を見つけて、”こちらの方とどうぞ。”と案内すると
すっと、2人組になってくれます。
おろおろする姿を見られたくないのかな。
自分のどんな姿も受け入れてもらえるし、
自分から動いても全然問題ないと思いますよ。
そんな人が一人でも増えてくれる環境を皆と共に作りたい。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
SKE48 「松井珠理奈のエピソード」
http://www.youtube.com/watch?v=LBLZSXtRduc
“ダンスをやっていて一瞬の隙もなくやりきっていると
胸を張っていえる人、手を上げてください。”
という先生の問いに一人だけ手を上げていました。
こんな子がいるのだなと、感心したし、
こんな子はいるのだ、と認識しました。
AKB48、最近顔と名前が10人くらい一致するようになりました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
かめおかゆみこさんをお迎えしてのPTA教育講演会
“言ってもらいたい言葉を相手の人に伝えて、言ってもらってください。”
という内容のワークで
私は
“すごい! かっこいい!! その調子でがんばって!!!”
とリクエストしました。
“いきますよ。 すごい! かっこいい!! その調子でがんばって!!!”
“フムフム。”
とうなずきながらその言葉を聴く私。
心が温かくなり、顔もにやけてしまいます。
何より力が湧いてくる。
相手の方がお父さんでもこの効果。
お母さんなら、この倍は効果がありそうな、・・・^^;
ほめる方も、心が丸くなるような、余裕が出てきます。
ほめられた時の嬉しさを存分に体感しました。
この感覚を忘れずに、 多くの人にこの感覚を味わえるように
私は周りに良い影響を与えられるように
努力していきたいなあ。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
かめおかゆみこさん
“二つの表情”
http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201111190001/
お会いできて嬉しかった。
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
昨日、天王寺から通天閣へ向かう下り坂で
おっちゃんに止められて
“兄ちゃんはどこから走ってるんや。”
“なかもずからです。”
“わしが勤めてるときによく車の中から見ててな。いまは勤め上げて散歩してるんや。”
“ようがんばってるなーと思って。”
“もう一人、なかもずから梅田まで走っている人もおるで。”
そんな会話を一分ほどしてすれ違いました。
こんな経験をしてしまうと
“どこでも見てくれている人がいるねんな。”
という事が実感できます。
実感できるのは、その方が声をかけてくれたから。
私も、見てるよー。
と言う役をやりたくて、子供観察を続けているのだと思います。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
私は本当に何も知りません。
図書館で上記の本を借りてきて読み、
得た知識を家で話しては、今頃何言ってんの、という顔をされています。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
左手の薬指がざらざらになって、汁が出て、ボロボロになってきました。
薬を塗って、ハンカチを巻いて、輪ゴムでとめています。
お母さん方に訊くと、 “主婦湿疹”というらしい。
症状の名前がわかると嬉しいし
“指どうしたん。”と人に訊かれても答える事ができます。
女の人だと、
皆ほとんど経験者で
“なかなか治らんよ。”
とアドバイスしてくれます。
本当に何事も経験です。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
周りの大人が
がちゃがちゃ言うことによって
本人のやる気が下がっていくことって
きっとありますよね。
次男のサッカーなのだけれど、
私が思いついたことを言ってしまう。
“これからエースはどんどんマークがきつくなるのだから、お前がシュート決めな。”
“早めに行って、シュート練習し。”
“相手を呼んで、パスする振りをしてシュートしたらどうや。”
そんなこと、私が次男やったら、完璧にやる気なくしています。
やっている本人よりも、周りの大人の方が盛り上がる傾向は、
ありがちです。
よし、とりあえず私は口に出そうになっても、
もう一回飲み込もう。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 3位だけど、楽しいです。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
サルでもわかるTPP
http://luna-organic.org/tpp/tpp.html
メリットないぞ。
“どれがベム、ベラ、ベロかわかるか?”
“わかる。 あれはベロや。”
私は記憶しているわけではなくて、
語感でどれがベム、ベラ、ベロかをいちいち認識しています。
ベロが小さいやつ、って感じでわかりますよね。
私だけなのかな。
日本人だからわかるのかな。
外国人だとわからないのかな。
けど、ぐりとぐらは、どちらがどちらかはわかりません。
グルとグレとグロがいれば、彼らはわかりそうな気がする。^^;
“おいら怪しいもんじゃないよ。”
って、昔のマンガはベロが3本指で言ってたのに
今は5本指になっちゃって
子供の頃の記憶を引っ張り出しながら
家で会話をするのも楽しいです。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
「信じる」というエネルギー
http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/201111150000/
私の勝手師匠の”かめおかゆみこ”さん、今日も絶好調!!
私も関わっている子供全てを信じているよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“俺達は何と戦ってるんやろな。”
“男の子の性やな。”
“絶えず見えない敵と戦ってるよね。”
PTAの月例会議の後はお父さん4人で飲みに行きました。
たまたま入った店が
”3300円で飲み食べ放題”
というだけで、鬼のように頼んで
ガツガツいってしまいます。
何より”男の子は見えない敵と戦うのが大好き”
という感覚を共有できているのが楽しいです。
お父さん、息子さんをよーく観察してみてください。
子供が見えない敵と戦っている姿を見ると、
自分が子どもの頃を思い出すと思いますよ。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
大人になっても夢を持ってよいということ
http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/e6004567c5840db55dc2673474f60a6a
私もこんな文章を書きたい。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。