【掲示板効果】 No.2585

【掲示板効果】

“父ちゃん、なんて書いてあるかもう一回読んで。”

「最後まであきらめずアンカー、ゴール前で二人抜き。」

 ニヤー

私の掲示板の書き込みを何度も読んでもらっては嬉しそうにしていたと

翌日、お父さんコーチから聞きました。

次男も掲示板を読んで、他人の誤字脱字はよくわかる。

みんながどんな事を感じているかも伝わるよね。

仲間から「だれだれのパスがよかったので点を決めれました。」

とか書き込んでもらうと、やった感倍増です。

私としては、

みんなのがんばりをちゃんと見てるよーと子ども達に伝えたいし、

その頑張りを保護者の方にも、保護者でない大人にも伝えたい。

そこから、親子の会話、第三者と子供の会話が広がればよいな。

と思います。

 第三者と子供の会話って、子供を育てる上でとっても重要な事だと

私は思うのです。

  地域で子供を育てよう!!






【ハイタッチ】 No.2584

【ハイタッチ】

“おはようございます。”

“おはようございます。”
“おはよう。”

子ども達が体育大会の児童席に移るときに

通路の途中で右手を出して挨拶をしました。

勘のいいチャレンジャーが

“パチン” ”パチン”

とハイタッチをしてくれます。

給食を食べて、午後の部の前に

反対側に立って、左手を差し出すと

朝、ようハイタッチをしなかった子もハイタッチしてくれました。

ハイタッチの仕方も色々で

 思い切り元気に”パチン”としてくれる子や、

 人差し指だけの子

 ヘディングしていく子

 本当にやさしくタッチしていく子など

本当にさまざまです。

子ども達に元気を与えている振りをして

私が元気をもらっているのだけどね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【難しい決断】 No.2583

【難しい決断】

“さあ、どうしましょう。”

私はやりたかった。

このグランドが水はけがいいのを知っているし、

これから天気がよくなることもわかっている。

もう、待ちくたびれた。

PTAの男性役員と、校長先生、教頭先生で

グラウンド上で会議。

保護者の方に連絡すべき時間を過ぎたが、結論出ず。

しかし、全員が思っている事を全て出して、

“明日に延期しましょう。”

と、校長先生が出した結論に皆でうなずきました。

今はいけるように見えても

たくさんの生徒がグラウンドを踏みしめれば、

すぐぬかるんでくるだろうし、

このようなグラウンドですっころんで怪我をしても仕方が無い。

ダンスや組体操でねっころがって風邪をひくかもしれない。

校長先生の頭の中で色々な可能性をグルグル考えて、

私達の意見も聞いてもらって

出した結論です。

   体育大会、4度目の延期

  今日は、やります。

 はじけようぜ!!



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【経験を積む】 No.2582

【経験を積む】

「牛肉とピーマンの細切り炒め」フェア

の餃子の王将の広告を ジッ と見てしまう。

 大きな「牛肉とピーマンの細切り炒め」が載っています。

先日「青椒肉絲の素」と牛肉、ピーマン、筍水煮を買ってきて、

自分で作ってみました。

まず、牛肉の細切りが難しい。

苦労して切った割りに、全然細くない。

今まで全く気にせず食べていた「青椒肉絲」も

一度自分で作ってみると、気になることがたくさんあります。

 ありがたみも増す。

 いろんな経験を積みましょう。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 常に500ポイントを越えています。奇跡みたい。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【晴れる割合】 No.2581

【晴れる割合】

“明日、晴れる割合はどんなもんや。”

“100分の100!!”

今ならっている分数と次男の気合がごちゃ混ぜになって返ってきました。

 体育委員長 かつ 赤組応援団長、頼みまっせ!!

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” あなたの毎日のクリック。感謝しています。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【ボールが川にはまる】 No.2580

【ボールが川にはまる】

“コーチ、ボールが川にはまった。”

“ウソよーん。  あぶないから俺が拾うから、ほっとけよ。”

“はい。 すみません。”

グランドの横に深い溝のような川があります。

靴脱いで、靴下を脱いで川に入って、

ボールを持ってたら上に上がられへんぞ、

と思っていたら、

“コーチ、ボールを投げてください。”

と子ども達が助けに来てくれました。

 気にかけてもらえると、嬉しいものですね。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【おかしな週末】 No.2579

【おかしな週末】

土曜、日曜と体育大会が延期になりました。

この週末、子ども達は4時間授業。

そして、月、火と代休で

体育大会は6月1日の水曜日です。

平日か休日かわからんような、変な週末が終わりました。

 今日から私は仕事。

水曜日休めるように、お仕事を片付けます。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【おはよう係】 No.2578

【おはよう係】

“おはようございます。”

“おはようございます。”
“おはよう。”

体育大会が土曜、日曜と中止になり、替わりに4時間授業です。

私は校門まで行って、勝手おはよう係をやっています。

おはようと声をかけると傘を上げ、

目を合わせて”おはようございます。”と言ってくれる。

最近は、先に”おはようございまーす。”と言ってくれる子も増えました。

役に立っているか、立っていないかよくわかりませんが、

役に立っているという私の思い込みが大切だと思います。

中学生になっても挨拶してくれるし、

これからも可能な限り、続けていきたいな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【学ぶ喜び】 No.2577

【学ぶ喜び】

“このように輪をふたつ作って、杭にこう通すと結べます。”

“ほんとや。”

“「巻き結び」と呼びます。”

“おう、かしこなった。 ありがとうございます。”

運動会の準備で、トラックと立見席の間にロープを張るのですが、

ロープが緩まない技を

先生、PTA会長に伝授しました。

“あとは、お願いします。”

“任せてください。”

って、私よりも年上のおっちゃんばかりですが

“学ぶ喜び”をあふれさせていました。

 いくつになっても、新しい事を学ぶのは嬉しいものなのですね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【子供の頃の感情】 No.2576

【子供の頃の感情】

“大人は山登るの遅いなあ。”

子供の頃、両親と山に登ってはそんな事を思っていました。

今になって振り返れば、子供の時の色々な活動が

私の成長において大きな影響を与えていることがわかります。

特に印象に残っているのは

 少年野球でキャンプに行ったこと(キャンプ場でも野球ばかりしてた。)

 親父と”トリム”という名のオリエンテーリングのようなものにいったこと

 冬の金剛山に登り、頂上で携帯燃料でラーメンを作って食べたこと

 土曜日に習字を習っていたのですが、習字の先生が野球好きで
 江夏の21球を習字の先生と共に見たこと

いま、子ども達に影響を与える側になり、

すでに息子は中3と小6になってしまいました。

私や嫁さんの今までの活動が

子ども達が大きくなった時に

 良い影響を

 与える事が

できればよいなあ。


http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/diary/201105260000/
森の声さんのお話です。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。