長男は中学生になり、毎日お弁当を持って行きます。
お弁当を包む袋は、長男が家庭科の時間に作ったものです。
長男の 愛着感 が伝わってきます。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
長男は中学生になり、毎日お弁当を持って行きます。
お弁当を包む袋は、長男が家庭科の時間に作ったものです。
長男の 愛着感 が伝わってきます。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“これおもろいで、読んでみ。”
“うん。”
“読んだで。”
“はや! 弟君、読むの早いな。 続きも借りてきてん。”
“読むわ。”
“おお、これ。”
“読んだ。”
楽しんでもらえたかな。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
次男に薦めた本は 『あらしのよるに』
大人でもドキドキします。
第二話『あるはれたひに』につづく
とあって、これもドキドキするのだなあ。
子供に読んであげたら、
子供のドキドキはどんなものだろうかとワクワクします。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
続きがすぐに読みたくなるからこちらがお勧めw
“おっちゃん、何しているの?”
“泥団子工場を作るねん。”
公園の端っこにある土をふるいでふるって
公園の中央の使っていない花壇に運びました。
水を加えれば立派な泥の出来上がり。
まず、私が泥を掴んで泥団子を作り始めれば、
子供達は勝手に動き出します。
泥団子名人は確実にいます。
“なんで、そんなにうまいん。”
“え、ようちえんの時、毎日作っていた。”
“おっちゃん、つくりかた おしえて。”
“ここに、泥があるから、この泥を丸めるねん。”
“ほら。”
“すごいね、きれいなお団子やね。”
乳児を連れてきているお母さんにお団子を見せている子もいます。
土が無くなったら、また足してみよう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“主査は、子供の頃 くぎさし ってやりましたか?”
“くぎさし?! あるなあ。 この狭いところをスパッ!と”。
“刺されなかったら、撥ね返ったのが飛んできて、よく禁止になった。”
“ベーゴマもよくやったな。バケツにむしろを敷いて、こうガチン!と。”
日頃、仕事の話をしているときとは違う
目の輝きで、
話した時間は1分もなかったと思いますが
このおっちゃんも、
ちゃんと子供だったのだなあ、
と、感じたのです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“くぎさし って やったことありますか?”
“あるよ。”
“やったなあ。”
会社の昼休みに
くぎさしの話を振ると
先輩と大先輩がやったことがあるらしい。
“線の上に刺すとな、その線をまたげるんや。”
“釘よりも、マイナスドライバーの先みたいな方が強かったな。”
くぎさし をやったことが無い私は
5寸釘を買って
公園で人生の先輩にくぎさしを教えてもらおうと
企んでいます。
昨日の【ありがとうへのこだわり】に対して
よくメールをもらうセキグチさんの大発見を教えていただいたので
皆様にも公開します。
---ここから---
ぼくも「ありがとう保存の法則」というのを発見しています。
日頃ありがとうとみんなから言われている人は、自分自身もありがとうと言える。
逆に日頃ありがとうを言われていないと、ありがとうの代わりにごめんなさいを言ってしまう。
それは、ありがとうが枯渇しているからなんですよ。
---ここまで---
そうかもしれんなー、と思ったモアイでした。
セキグチさん、ありがとう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“フタしめといたで。”
“あ、ごめん。”
“ごめん ちゃうやろ、ありがとう やろ。”
次男の ありがとう へのこだわりが嬉しかったです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
『親でも学校の先生でもない大人の存在が、
子どもにとって生きる力になる、
その人のことを「第三の大人」という。』
鈴木常勝 著 保育に生かす紙芝居
私も、目指せ第三の大人なのだ。
私がなるべく子どもに近寄って、
子どもが何かを話したい時に身近にいる、
そんな存在になりたいな。
私が感じたことを
その子の親に話すと
心なしか親も嬉しい様子なのです。
子どもの外の様子を知っている地域のおっちゃん
こんなおっちゃんはいりませんか。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
長男は未だに虫歯が無いらしい。
言うことなし。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“ありゃ。”
私の弟家族が実家に来るということで
我が家も実家へ晩御飯を食べに行きました。
そこの2番目の娘ちゃん(3歳)が調子に乗っちゃって、
晩御飯の時は枝豆ばかり食べている。
初めは私がむいた はっさく を食べていたのですが、
氣が付くと
その子が自分で はっさく の皮をむいて食べている。
子供が調子に乗っちゃったときのパワーを感じました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お父さん、風呂入ろう。”
“おお。”
珍しく、長男が声をかけてくれました。
一緒に風呂に入ったら、
中学校の友達の話を聞かせてくれました。
環境が変わり、
親としてもいろいろ聞きたいことがあって
本人はお年頃もあってか なかなか積極的に話してくれない
と、思っていましたが
こちらも兄ちゃんのお話をゆっくり聞けて嬉しかったよ。
お風呂に誘ってくれて、ありがとうね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。