私が風呂で頭を洗っていると
洗面所から長男が
“ありがとう。”
“なにが?”
“歯ブラシ。”
“ああ、いいよ。”
私が風呂で歯を磨く際に
ついでの理論で
長男の歯ブラシに歯磨き粉をつけていました。
”ありがとう”といわれると
心に生まれる ほんわか したものは
何なのでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
私が風呂で頭を洗っていると
洗面所から長男が
“ありがとう。”
“なにが?”
“歯ブラシ。”
“ああ、いいよ。”
私が風呂で歯を磨く際に
ついでの理論で
長男の歯ブラシに歯磨き粉をつけていました。
”ありがとう”といわれると
心に生まれる ほんわか したものは
何なのでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“兄ちゃん、自分ひとりでスイミング行けるか?”
“行けると思うけど。”
長男の病院付き添いかえりに
上新電機のおもちゃコーナーを見学
おもちゃ屋さんって、心行くまで浸りたいですよね。
私が子供の頃は
スイミングに行くのに早めに家を出て
本屋で立ち読みしたり、
おもちゃ屋で箱を読んで遊び方を想像したり、
スポーツ屋で握力を鍛えたり
していました。
今の子供は
このような親がついていない自由時間って、
なかなか取れないのだろうなあ。
弟と一緒に通ってたと思うのだが、
印象がまったくない。
弟は何してたんだろう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“土曜日、病院に薬をもらいに行くわ。”
とのことで、
今朝は病院に行きます。
もう長男は半分大人なので
私は 動くお財布 として
ついて行くだけにしてみよう。
感謝の勝手告知です。ありがとうございます。
12月13日の寝しなにひらめきました。
2009年2月1日の別府大分毎日マラソンに参加します。
新しい世界を切り開くよ。
実は別大マラソンを1992年に一度だけ走ったことがあるのです。
5km、10kmのラップタイムがいまだに私のベストタイムです。
流れの速い人の河に流されているような すごい経験でした。
“おれがアイス入れてくるわ。”
と、次男が冷蔵庫に向かいました。
ガシャ、ガシャン となかなか帰ってこない。
何をしているのか、
と 見に行ったら、
うちの冷蔵庫は冷凍庫が最上段にあるので、
冷凍食品の壁に阻まれて
アイスクリームを収納できないのね。
背より高いので、
中もぜんぜん見えちゃいねえ。
次男にとってこんな世界もあったのか、
と、ちょっとした発見でした。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“油揚げやがんもどきは湯がいて油抜きしてや。”
“はい。”
“大根、ジャガイモは皮をむいてことこと煮てな。”
“了解。”
“こんにゃくもまず一回煮て、あくを抜いてや。”
“はい。”
長男とせっせとジャガイモをむいて、
こんにゃくに切れ目を入れ、
大根を鍋の底に沈め、
よし完璧だ。
と思いましたが、
出汁を入れずに煮ていました。
キャー!!
美容室から帰ってきた嫁さんに カツ を入れられ
次からは上手にできるよ。
大根はまさに ふろふき大根 でした。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
かめおかさんからプレゼント
「今日のフォーカスチェンジ」1500号記念・
かめわざ語録てんこもり♪(pdf)
http://kamewaza.blog.shinobi.jp/
◆地球の中心がどこかといったら、みんな、自分の立っている場所なんですよ。
◆そのとき、その瞬間の、刻々と移り変わるからだがそのとき感じていることが、
常に正解なんです。だから、いつも100%正解なんです。
このようなことが16ページに渡って書かれています。
興味がある方は見てみてね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
凸レンズの性質
その1:光の屈折。凸レンズは光を一点に集める。
その2:近くのものが大きく見える。
その3:遠くのものは逆さに見える。
凹レンズの性質
その1:光の屈折。凹レンズは光を拡げて屈折させる。
その2:近くのものが小さく見える。
その3:遠くのものはそのまま正立して、小さく見える。
遠視用の眼鏡は凸レンズで
近視用の眼鏡は緩やかな凹レンズの様子です。
凸レンズ、凹レンズを組み合わせると
ガリレオ式望遠鏡ができるのですが、
私はこのときに望遠鏡の仕組みをちゃんと理解しました。
長男は、絵を見た時点で理解できたらしい。
私はやってみないと、脳みそに伝わらないのさ。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
森の声さんはこの文章の中で
http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/diary/200712100000/
実は、親は人生のガイド役で、
“生きるってこんなに楽しいんだよ”
ということを子どもたちに伝えるのが親の役割なのではないでしょうか。
と書いておられます。
まさにその通りです。
私はこのことを実践しているつもりなのですが、
逆に子供と共に活動することで
“親というのはこんなに楽しいのだよ”
ということを、子供に教えてもらっています。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“予算は500円な。”
今日のお昼はマクドナルド。
息子達はクーポンを引っ張り出してきて、必死に考えます。
“俺、ビックマックのセットにアップルパイ。”
ジャスト500円
“ポテトに、テリヤキマックに、マックフルーリー。”
“全部でいくらや。”
“480円。 あっ、これもいけるやろ。”
と、指差した先には、シャカシャカアメリカンBBQ 20円
抜け目ありません。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お父さん、公園に行こう。”
“いいよ。”
“公園に行ってから、本屋に行こう。”
“うむ。 本屋に行きたいのか?”
“うん。”
長男だけだったので、
足を伸ばして大きな本屋に行ってみました。
旭屋書店 堺プラットプラット店
近くの本屋は、
広告しているNewtonも置いていない
と、長男なりの小さな不満があったので
大きな本屋を探検に行ってみたのです。
”本あり過ぎやな。”
南方熊楠並みに本を読んでください。
“今 生活科で何を勉強しているの?”
“キャベツをうえてる。今はっぱが9まいあるねん。”
“きゅうりみたいに花が咲いてからなるのかな。”
“花は、さかんやろ。”
なかなか楽しそうな授業だねえ。
思いついて
大きなベッドに川の字に寝たら
真ん中に寝た私は
暑くて熱くて
子供ベッドに逃げ出して、寝直しました。
子供のエネルギーはすごいパワーです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。