【他人の人生を知る】 No.1442

【他人の人生を知る】

長男が図書館から アトムポケット人物館 を借りてきた。

“アンネ・フランク”

“ピカソ”

“ジャンヌ・ダルク”

“盛田昭夫”

“ナイチンゲール”

名前は知っているけど、実はよく知らない人ばっかりです。

それが30分で読める漫画伝記にまとまっている。

私は、ナイチンゲールにもっとも衝撃を受けました。

19世紀のイングランドで社交界に身を置く人を初めて知ったし、

こんな世界があったのだ、というのも驚きでした。

その時代にいやしい職業と思われていた看護婦にやりがいを見出し

教育、地位向上に力を注ぐナイチンゲール

 子供が本を借りてきたら、読んでみてね。

  世界が広がりますよ。

感謝の相互紹介です。ありがとうございます。

これだけはっきりものをいってくれる人は貴重です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
             毎日5分!食卓の事件簿
>>>        隔日刊メールマガジン「暮しの赤信号」
>>          【「まぐまぐ殿堂入り」マガジン】
 1975年に発行された「暮しの赤信号」は、毎号10何万部も発行され、学
校や家庭でベストセラーになりました。その発行人で、『脱コンビニ食!』(平
凡社新書)の著者でもある食生態学者の山田博士が発行するマガジン。食べもの
は人生を変え、文明を変え、歴史を変えます。実際の商品名もズバリ公表。

 法務省から、刑務所や少年院に収容されている人たちの更生に執筆を頼まれた
山田が毎日、ユーモラスに描きます。読者から「人生が変わりました!」という
声が続々と。本当の健康術は「節約術」でもあることがよくお分かりでしょう。
     始発駅はこちら → http://www.mag2.com/m/0000141214.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆ ━━━━━━



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【鍵をかける基準】 No.1441

【鍵をかける基準】

“あれ、鍵、かけへんの。”

“家ではかけへん。けど、かける時はかけるで。”

“どんな時?”

“しんかな とか、外に行った時。”

“なるほど。”

 次男なりに自転車の鍵をかける基準があることを知りました。

 なかなか良い感じです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【目覚まし時計を買うか】 No.1439

【目覚まし時計を買うか】

“目覚まし時計を買うか。”

“いいわ。”

“なんで。”

“チャレンジのがんばりシールでもらう。”

“そうか。”

 親父としては、なぜかうれしいのである。

感謝の相互紹介です。ありがとうございます。

『子供を天才にできる親できない親!』
 http://www.e-sowzow.com/

パパけんさんが3人の子育てを通して考えた

“場当たり的な育児” から ”体系的な育児” へ

 http://blog.mag2.com/m/log/0000170897/

しっかりとした子供観察、そして考察
そして何より、私達に伝えようとする誠意が素晴らしいと思います。

 私も、見習わなくちゃね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【目覚まし時計はどこだ】 No.1438

【目覚まし時計はどこだ】

“さあ寝ましょうか。”

と、私の目覚まし時計を探したら、

見当たらない。

長男が取り込んでいるに違いない。

 目覚まし時計を 一つ買うかあ。

感謝の相互紹介です。ありがとうございます。

 英語に勉強されている方へ ~無料メルマガのご紹介~

 ●●●  毎日一分!英語を見に付けよう! ●●●

  http://www.mag2.com/m/0000167966.html

 英語を身に付けるためには、毎日少しずつ英語にふれることが必要です。

 毎回、前日の復習を行っていきます。

 無理なく、楽しみながら英語を身につけましょう!!

私は最近、Look,see,watch の違いがわかるようになりました。

“風呂を見てきて。”

は see なのだ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【アラホラサッサ】 No.1437

【アラホラサッサ】

“お箸取ってくれる。”

“アラホラサッサ。”

テンポが良くて、楽しくなるよね。

“ママより怖い、お仕置きだベー。”

 も、

 なぜか楽しいのだ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ゲソと遊ぶ】 No.1436

【ゲソと遊ぶ】

“お父さん、いってらっしゃーい。”

長男が学校で作って持って帰ってきた

ペープサート(うちわ型紙人形)のゲソ

家でも、長男、次男に気に入られて

引っ張りだこです。

表のゲソは笑っているのに

裏のゲソは怒っている。

ほっておくと、勝手に一人の世界に入って行きます。

嫁さんによると

この状態を観察するのが楽しいそうなのですが、

私はまだ出会えていない。

ゆっくりと眺めてみたいなあ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【目が覚めない】 No.1435

【目が覚めない】

“お父さん、5時に起こしてな。”

“5時半に目覚ましセットしたるから自分で起きて来い。”

“わかった。”

“ピピピピッ ピピピピッ”

ベルは鳴れども、息子は起きず。

6時半に起きてきては、

“何で起こしてくれへんのよ。”

とふくれていました。

起きれないときは疲れているのだから

ゆっくり寝ていなさい。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【魔法の言葉】 No.1434

【魔法の言葉】

“調子はどう?”

これは魔法の言葉です。

私の問いには関係なく

息子達が私に一番伝えたいことを話し出します。

 一度、お試しあれ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【じょうごを作ろう】 No.1433

【じょうごを作ろう】

“ザッ、ザザッ。”

長男が袋に入ったふりかけをプーさんのふりかけ容器に入れようとしている。

“じょうごを作ったらいいやん。”

“そうやな、広告とって。”

“はい、どうぞ。”

“で、どうやって?!”

“かしてみ。”

次男が、広告を巻いて、細い筒が出来ました。

“あー、わかった。”

その筒の片側を広げてじょうごの完成です。

 二人いると、知恵を出し合うことによって何とかなるものですね。

  親は観察しているだけで、楽チンです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。