【上着を着なさい】 No.1017

【上着を着なさい】

“上着を着なさい。 上着を着ろ!!”

風呂上りの子供達はいつも親に叱られます。

朝起きてきた後にも言われますよね。

今日 帰ってきて 見たら、

次男は上着を着たまま 寝ていました。

 大物なのか、 パーなのか、

      悩むところです。

お風呂実験室 その7 ”鏡にCD”

濡れた鏡にCDをひっつけると、

ちょっとや、そっとじゃ とれません。

どうして、ひっついているのか。

表面張力か、空気の力か?!

CDに石鹸を塗って、ガラスにはりつけてみました。

 さて、どうなるかな?



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【明日のメルマガ】 No.1016

【明日のメルマガ】

“おとうさん”

“何?”

“あしたのメルマガ、なにかくん?”

“何書こう。”

“おふろでCDをかがみにひっつけたことをかいたら?”

“それは、次の お風呂実験室 の所で書こうと思ってる。”

“そうかぁ。”

子供心に親父の心配をしてくれるなんて、

 泣かせるねえ。

 きっちり ネタ に戴きましたぜ。  ありがとう。

感謝の相互紹介です。ありがとうございます。

このようにまとめてもらえると、内容が濃くなりますよね。

●無料レポート
 『子どものやる気をメキメキ育てる~5つの法則~』

「子どもってどうやったらやる気になるの?」
「勉強に習い事にスポーツに…やらしてみたけど、なかなかやる気に
 なりません!」
そんなあなた!やる気の脳のメカニズムをきちんと理解していますか?
そして、子どもをやる気にさせるには「ある法則」があることを知っ
ていますか?
子どもをやる気にさせる親のサポート力をご存知ですか?

        「えっ?知らない?」

そんな方にぜひ読んでいただきたいレポートです。
そして、いろんな悩みを一気に解決し、我が子のやる気をメキメキ育
てませんか!
有料商材並みの濃い内容を、無料レポートでお届け!
今すぐ、ダウンロードして下さい。
   →  http://mailzou.com/get.php?R=2407&M=1976

お風呂実験室 その6 ”ペットボトル水出し競争”

形の違うペットボトルを2本用意しましょう。

同時にひっくり返して、

どちらの水が早くなくなるか 観察してみよう。

 どうして、そうなるのかな。

うちはお茶のペットボトル(四角)と、炭酸飲料のペットボトル(丸)で実験しました。

何度やっても炭酸飲料の丸ペットボトルの方が早く水がなくなります。

 なぜだろう。

 動画で見るとこんな感じです。
 http://video.google.com/videoplay?docid=-1144643321630607271

しかし、一手間加える事によって、

四角ペットボトルの方が早く水がなくなる方法を発見しました。

 さて、その方法は?!

ペットボトルを下向けた瞬間に

ペットボトルをぐるぐる回して、ペットボトル内に竜巻を起こすのです。

 すると、

四角ペットボトルの方が早く水がなくなります。

丸ペットボトルは回転の余韻を楽しんでいる間に

四角ペットボトルに抜かされる 感じです。

実験をしているのだけれど、うさぎとカメのお話を聞いているような

そんな感じになりますよ。

 実家のおじいちゃん、おばあちゃんにも教えてあげてね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【吸血鬼】 No.1015

【吸血鬼】

“きゅうけつきの けつ ってどんな字かしってる?”

“知ってるよ。”

“皿の上に てん、をつけるねん。”

“なんで、そんな事知っているの。”

“トイレのかん字ひょうにのってた。”

“そうか。すごいな。”
“吸血鬼は9こ尻のある鬼の事やで。 9けつ鬼 って言うやろ。”

“おもろい事言うなあ。”

 一つの話題が広がっていく。

 楽しい食卓なりよ。

お風呂実験室 その6 ”ペットボトル水出し競争”

形の違うペットボトルを2本用意しましょう。

同時にひっくり返して、

どちらの水が早くなくなるか 観察してみよう。

 どうして、そうなるのかな。

うちはお茶のペットボトル(四角)と、炭酸飲料のペットボトル(丸)で実験しました。

何度やっても炭酸飲料の丸ペットボトルの方が早く水がなくなります。

 なぜだろう。

 動画で見るとこんな感じです。
 http://video.google.com/videoplay?docid=-1144643321630607271

しかし、一手間加える事によって、

四角ペットボトルの方が早く水がなくなる方法を発見しました。

 さて、その方法は?!   実験 実験

いろいろな形のペットボトルがあるので、実験した結果を教えてね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【おやつ】 No.1014

【おやつ】

“おかあさん、おやつ なに たべたらいい?”

クリスマス会でもらったお菓子袋があるのに

兄弟で同じ事を言う。

 わかったで。

 自分の原資は減らしたくない、という事だな。

お風呂実験室 その6 ”ペットボトル水出し競争”

形の違うペットボトルを2本用意しましょう。

同時にひっくり返して、

どちらの水が早くなくなるか 観察してみよう。

 どうして、そうなるのかな。

うちはこんな形のペットボトルで実験してみました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【サドル上げ】 No.1011

【サドル上げ】

“お父さん、サドル上げて。”

“いやや。”

“なんで?”

“工具を貸したるから、自分でせい。”

 大人だからできる、と、

 思いこんでいる部分も

 きっと多いと思うのだな。

 傍についていれば、たいがいの事は、自分でできますよ。

お風呂実験室 その5 ”ペットボトルロケット”

お風呂場で、ペットボトルロケットを飛ばしてみよう。

どのようにすると、飛ぶかな。

 ペットボトルをお風呂の底まで沈め、

 手を話すと、勢い良くペットボトルが飛び出します。

ペットボトルの向きをいろいろ変えてみよう。

飛び方は、変わるかな。

 蓋の部分を下にするとすっきり発射されるような感じがします。

 蓋の部分を上にして発射した時に

  ペットボトルの底と水面が離れる時に

  水の表面張力が勝って、うまく飛び出さない場合があります。

   飛び出そうとするのだけれど、また水中に引き戻される感じ。

 ペットボトルの形状も影響があるようです。

 いろいろ観察してみてください。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【漢字の勉強】 No.1010

【漢字の勉強】

“おとうさん、かん字のもんだいかいて。”

“いいよ。”

 わかるかん字をかいて下さい。

 むかしむかしあるところに

 おじいさんとおばあさんがいました。

 おじいさんはやまへしばかりに

 おばあさんはかわへせんたくにいきました。

 ふたりのこどもはしょうがくせいで

 いまはしょうがっこうへいっています。

次男がわかる部分に線を引いて漢字を書き込んでいたら

長男が寄ってきて、

長男なりにわかる部分を漢字に直します。

 なかなか良い感じでしたよ。

私も”柴刈り”を書くと、

嫁さんは”芝刈り”と思っていたみたいで

会話が弾んだのも楽しかったです。

感謝の相互紹介です。ありがとうございます。

『子供を天才にできる親できない親!』
 http://www.e-sowzow.com/

パパけんさんが3人の子育てを通して考えた

“場当たり的な育児” から ”体系的な育児” へ

『できた券』『こども予定表』『賞状』等の様式を用意してくれています。

 http://www.e-sowzow.com/muryou.html
ここから、ダウンロードして冬休みに使ってみてね。

お風呂実験室 その5 ”ペットボトルロケット”

お風呂場で、ペットボトルロケットを飛ばしてみよう。

どのようにすると、飛ぶかな。

ペットボトルの向きをいろいろ変えてみよう。

 飛び方は、変わるかな。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【やっぱり辛いや】 No.1009

【やっぱり辛いや】

“ペッ。 やっぱり辛いや。”

SUNSTAR オーラツー ステインクリア で

歯を磨いた長男

大人用の歯磨き粉は、まだお口に合わないようです。

 まだまだお子ちゃまだの。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

“おおきなポケット”

読んだ事がある人の評判は 上々 です。

図書館に行く予定の方は是非探してみてね。

“かっぱのねね子”情報は、こちら

「おおきなポケット」(福音館書店) 2001年4月号-2002年3月号 4色2ページ

 2ページだけど、面白いものは、おもしろいのだ。

No.1009だ。

 センキュー

今気が付いたから、メルマガには書けなかったぜ。

いつもありがとうね。

【ロケットの運び方】 No.1008

【ロケットの運び方】

“お父さん、これ読んでみ。”

長男が差し出したのは

図書館で次男が借りてきた “おおきなポケット” 2002年4月号

 長男は自分が読んで良いと思った本を

 私達 親に紹介してくれるのです。

“ロケットがゆく”

という内容で

名古屋の三菱重工で作られた”H2Aロケット”を種子島まで運び

発射、人工衛星を軌道に乗せるまでのお話です。

ロケットはあまりにも大きいので

ロケット専用のトレーラーが2台あり

一段目と二段目を運びます。

二台の船がそれぞれのロケット専用のトレーラーごと種子島まで運びます。

種子島の港から発射センターまでは

急な曲がり道も 人が歩くほどのスピードで乗り越え

発射センターで組み立て、

発射台まで移動し、

 発射

ブースターを切り離し、

フェアリングを取り外し、

一段目を切り離し、

二段目を切り離し、

人工衛星を軌道に送り出す。

とても多くの人達がロケットを支えている事を実感できます。

 ”最重量”のせH2A飛んだ 5.8トン衛星、軌道へ

タイミング良く、H2Aロケットが発射された事が新聞に載っていました。

物事を知ると、同じ記事を読んでも、味わう深さが違ってくるのですね。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

“おおきなポケット”

月刊誌で小学生向きの絵本です。

本当の事が書いてある、ような気がして、最近図書館でよく借りてきます。

2001年の”かっぱのねね子”という見開き2頁のマンガが絶品だと思います。

図書館で探してみてください。

お風呂実験室 その4 ”コップに大きい蓋をしてひっくり返す実験” まとめ

下記の条件で、実験してみました。

1、条件を固定したもの
 ・実験コップ(長男の実験セットの付属品)
 ・水(水道から出した水)
 ・蓋大(バシャーモの絵の付いた物)

2、条件を変更させたもの
 ・水の量

3、実験内容
(1)コップ下向きで水がこぼれないか。
(2)コップ横向きで水がこぼれないか。

4、実験結果 (うまく表示されないので、最下部に絵で張り付けています。)

5、まとめ
(1)コップ下向きの場合は水が付いていれば、水の表面張力で引っ付く。
(2)コップを横にした時はコップ内の空気の量が増えると水がこぼれる。
   空気は水よりも外的要因により体積が変化しやすいからではないか。
(3)コップを横向きにした時は、蓋が重力により下に行くのをコップ内の何らかの力で引きとめる必要がある。
   コップを下向きにした時はバランスが良い。安定が保たれ、必要な力が少なくてすむ。
(4)水に変えてお湯で実験した場合、実験中に冷える事によりコップ内の空気の体積が小さくなり現在×の部分が○になる(お風呂実験で確認済み)

 ふー。 えらく頑張ってまとめてみました。

かえって、謎が増えたような氣もします。

あなたの氣付いた事を教えてくださいね。

現在頭の中にある新たな謎

 水蒸気って、空気とちがうの?!

 透明だけれども、空気とは、違うのだろうなあ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【次男→タオルに変身】 No.1007

【次男→タオルに変身】

“あれ。”

次男と寝てたと思ったら、

朝 タオルに変身していました。

お風呂実験室 その4 ”コップに大きい蓋をしてひっくり返す実験”

1、コップ内に水を半分入れます。

2、プラスチックの大きい板をのせて蓋をします。

3、ひっくり返すとどうなるでしょう。

 やっぱり水は、こぼれないのだ。

4、これを90度、横に向けると、どうなるかな。

 なぜか、こぼれるのだ。

これが証拠だ、 動画デビュー!!
http://video.google.com/videoplay?docid=4423848432116321271



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。