“お父さん、ピラミッドって紀元前2000年頃に作ったんだって。”
“白亜紀って6500万年前らしいで。”
“地球の始めって大雨が降ってたんだって。”
長男の話を聞いていると、彼の頭の中の年表は
ビッグバンから始まっているかのように思えてきます。
私の中での年表は一番端っこが縄文時代です。
小学校の黒板の上に貼ってあった年表の影響を受けまくりだな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お父さん、ピラミッドって紀元前2000年頃に作ったんだって。”
“白亜紀って6500万年前らしいで。”
“地球の始めって大雨が降ってたんだって。”
長男の話を聞いていると、彼の頭の中の年表は
ビッグバンから始まっているかのように思えてきます。
私の中での年表は一番端っこが縄文時代です。
小学校の黒板の上に貼ってあった年表の影響を受けまくりだな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おとうさん、今日はなんの日か知ってる?”
“11月11日やから、いい、いい日やろ。”
“ブー、今日は「さけの日」でした。”
“なんで「さけ」?”
“魚へんに十一、十一で「さけ」やろ。”
“鮭か。”
“そうそう。”
“そんな事、誰が言ってたん。”
“テレビのニュース。”
ほー、テレビを見ながらピッと来たのね。
教えてくれて、ありがとう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おとうさん、もんだいクイズして。かんたんなやつな。”
“うーんとねぇ、たして3になる数を教えてください。”
“2と1でしょう。1と2でしょう。”
“うん、うん。”
“1と1と1!!”
おっ、さすが やわらか頭。
私はあとは0と3の組み合わせしか想定していなかったぜい。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“む、むむ。”
ビーダマ4個でこまを作りました。
長男ははじめ興味なさそうにクールに見ていましたが、
自分でまわし、ある事に氣が付いてから
目の色が変わって、一人でビーダマごまを回しまくっていました。
目で見えるから事実は認識できるのですが、
なぜそうなるのかが、
子供達も、私もわかりません。(@_@)
わからない、って楽しいですね。
作り方:
1、ビーダマ3つを三角形に並べて、中心に木工用ボンドを山盛りに塗ります。
2、その上にビーダマを置き、三角錐を作ります。
3、そのまま24時間乾かす。
ぜひ、皆さんもこの不思議な感じを経験してください。
不思議が楽しいのです。
“お父さん、ちょっと走ってくるわ。”
マラソン大会の会場で子供達がグランドを5周も6周もしています。
大会参加者の走る前のワクワクとした氣持ちが子供達に伝わるのだと思います。
それを見て思いました。
子供達は世の中の空気を敏感に感じているのではないか。
伸び伸びした子供を育てる為に環境を整えることは大事だぞ、と思いました。
まずは、家の中からかな。
“ファイトー。”
“ありがとう。”
“頑張って下さい。”
“頑張るでー。”
沿道の皆さんが応援してくれます。
私は可能な限り声援に応えるように努めています。
手を振ったり、
“こんちわ。”と挨拶をしたりもします。
私が反応する事により、子供の表情がパッと変わる事があります。
何かを感じていると思うのです。
皆さんの町でマラソン大会が開かれる事があると思います。
一度、子供さんと応援してみてください。
何かを感じると思いますよ。
“おとうさん、もんだいクイズして。”
“いいよ。
おせんべいが6個ありました。お兄ちゃんと2人で分けました。
ひとり何個づつでしょう?”
“ふたつづつ。”
“えっ。余りはどうするの。”
“おとうさんとおかあさんにあげる。”
なんちゅうやっちゃ。
じかにこんな話を聞くとジーンとしてしまいます。
年のせいかな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
ポケモンのシールがついているパンを食べていたら
同じシールが出てきました。
“ダブルカイオーガ、だぶるカイオーガ!!”
一瞬理解できませんでしたが、頭の中で反復しているうちに、・・・。
本家親父として、ちょっと悔しかったです。
“おとうさん。じてんしゃのかぎがほしいねん。”
“そうか、買いに行こう。”
“自転車の鍵は、番号鍵がいいで。”
という長男のアドバイスを元に100円ショップへ。
希望の鍵の番号は赤星の”53”との事だが、
そのような番号はなく”789”を購入。
自転車に鍵をかけて帰ろうとすると、答えの札が付いたまま。
“これ外せへんの。”
“まだつけといて。”
まあ、氣持ちはわかるな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“ただいまー。”
“おかえりー。”
と、次男が廊下に両手を広げて仁王立ち。
私は思いきり高く持ち上げて抱っこしてあげました。
彼の氣持ちは私に伝わったかな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。