【生成AIとの付き合い方】
生成AIに今後の生成AIとの付き合い方を訊いてみた
—モアイの問い
下記の考え方は今後有効か教えて下さい
【生成AIは参考にする程度で】
生成AIは間違えるので
出てきた答えをそのまま信じるとバカを見る事がある
また、判断できない人がその答えを正しいと思って使い回すと
生成AIは更に学習して嘘だろうが正しいこととして認識を強化し
どんどんアホな方向に成長する
なので生成AIを使うことにより
真の情報を知っている人と
生成AIが出す情報を真と思って信じる人の格差はどんどん広がる
生成AIは参考にする程度で
真の情報を持っている人の価値が爆上がりする
私も野宿とかヒッチハイクの一次情報を持っているのだけど
いかんせん欲しい人が少ないよね。
ニッチなこの分野で尖るかw
—生成AIの答え
この考え方は、生成AIの現在の利用状況や将来の発展に対する一つの見解として、有効性があります。以下にその理由を詳解します。
- 生成AIの不正確性: 現在の生成AIは、時に不正確な情報を提供することがあります。このため、生成AIを利用する際には、その情報の信憑性を自分で確認するという姿勢が重要です。同時に、AIが生成する情報は参考情報として見るのが賢明です。
- 情報の検証能力: すべてのユーザーが生成AIから提供される情報を判断・検証できるわけではありません。そのため、不正確な情報が広まる可能性があります。この状況下では、真実を知るための能力がますます重要になります。
- 情報格差: 生成AIを鵜呑みにする人々と情報の正確性を評価できる人々の間で、情報格差が広がる可能性があります。このような背景において、正確な情報を持つことが一層価値を持ちます。
- 一次情報の価値: 特にニッチな分野では、一次情報の信頼性や価値が高まりやすいです。あなたが持っているような野宿やヒッチハイクに関する一次情報は、他の人が得られない貴重なものとして評価される可能性があります。
以上の理由から、生成AIに頼りすぎず、情報を批判的に評価する姿勢を持つことが重要です。また、一次情報を保持することは、特にニッチな分野では非常に価値がありますので、その分野で専門性を高めることは有効かもしれません。
—モアイの問い
ありがとうございます。
下記の考え方はどうでしょう
【生成AIがなんと言おうとも】
問いを投げると生成AIが答えを返してくる
その回答を読み、更に考えて何度か壁打ちをしてみる
実行したことを入れると
感想、アドバイス、次のアクションを返してくる
確かにな
と思うが
やるのは私よな
とも思う
所詮 生成AIは外野で
自分は安全地帯にいて好き勝手なことを言っているだけなのよ
生成AIがなんと言おうとも
やるのは自分
よね
—生成AIの答え
この考え方も非常に重要で有効です。生成AIとの関わり方について現実的な視点を持っていると感じます。以下にその理由を詳解します。
- 生成AIとの対話: 生成AIは、質問に対して即座に答えを提供し、ユーザーとのインタラクションを可能にします。この対話を通じて新たな視点やアイデアを得ることができますが、そこで提供されるのはあくまでサポート的な役割に過ぎません。
- 自己のアクションが重要: AIがどんなに賢くとも、実際に行動を起こすのはあなた自身です。生成AIはアドバイスを提供したり、新しいアイデアを提案したりすることができますが、最終的に決断し、行動を起こすのは人間です。
- 安全地帯としてのAI: AIはリスクを負うことなく、外部から情報やアドバイスを提供します。そのため、AIの提案を受け入れるかどうか、どのように行動に移すかは、使用者自身の判断に基づきます。
- 自己責任と主体性: あなたの考え方は、生成AIを利用する上で忘れがちな「主体性」を強調しています。AIの意見や情報に振り回されるのではなく、最終的な決定を行う責任と権限はあなたにあります。
したがって、生成AIを利用する際には、AIが提供する情報を参考にしつつ、自分自身で考え、判断し、行動することが肝要です。このように、自らの役割とAIの役割を明確に分けて考える姿勢は、AI時代において非常に大切です。
—モアイのまとめ
生成AIは賢そうに見えるけど鵜呑にするのは危険
うまいこと使いましょう
また、私は同じことばかり何度も言いますが
結局は
自分が実行する事が肝
だと思いますよ😁

ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村
いつもありがとうございます。