「日記」カテゴリーアーカイブ

【未来は言葉でつくられる】 No.6957

【未来は言葉でつくられる】

 未来は言葉でつくられる 細田高広

真空管でラジオが作られ、家具並みの大きさのラジオが普通だった時代に
 ポケットに入るラジオをつくれ
と言葉を掲げ、トランジスタを駆使してポケットに入るラジオを作ってしまったソニー

「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」アラン・ケイ

とか、色々な例が書かれている。

そういえば、私も
 70歳でサブスリー
を掲げ、ホームページのドメインも
 70sub3.net
を取得している。

 70歳でサブスリー
は世界にはほとんど影響を与えないが
私には大きな影響を与えていて
 私の生きていく上での大きな指針になっています。

 走り、健康、食(栄養)、睡眠、考え方、生き方


 未来は言葉でつくられる
は本当よ。




と、話は全く変わるが
図書館で人気の本は予約が200を超えていたりする。
私はそんな本の予約の列には入らない。
いつ読めるかわからんじゃん。
予約の枠も一つ使ってしまうし。

私はその著者に興味を持った場合
古い本を何冊か読みます。

最新も、古い本も
著者の考える根幹なんてそんなに変わらないのだから
(少しは変わるだろうが)

また、その人の本当に言いたいことは
一冊目くらいの方が粗削りでも強く出てる
と思うのです。
本を出すほどに薄まっていくような部分もあると思うので


 未来は言葉でつくられる 細田高広
の細田高広さんの本も今回始めて読みました。

最新刊は大人気よ。
けど、古い本でも全く問題ない。
早く読めてよかったわ。
(しかもアマゾンで見たら、この本プレミア付いてたよ)





週末の明神平に向けてナイフとライターも緊急事態袋に復帰 焚き火台UKIBI(浮火)を買いました。木曜日中に届け。焼き芋作るぞ😁



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【今週末は高見山→明神平】 No.6956

【今週末は高見山→明神平】

大台ケ原の地図を眺める。

無理せずに高見山から明神平泊だな。

二日目は早朝南下して赤グラ山か池木屋山まで偵察し、Uターンして

帰りは薊岳に登って、温泉に浸かって温まって帰るか。


続きは2024年の夏に

 大又から谷沿いに明神平まで登って、尾鷲、オハイに向かうと

(春は踏み跡が薄そうで恐ろしい)


テントは持っていかないけど
JetBoilは持っていこう。
温かいものを食べたいよね。
(何作るべ)
(とりあえず湯を沸かそうw)





ビールは持って行かないと思うw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【プロテインを飲むようになって晩酌の回数が減る】 No.6953

【プロテインを飲むようになって晩酌の回数が減る】

最近、藤川徳美さんの本を読んで影響を受け
家で食事をするタイミングでプロテインを飲むようにしています。

 1回40gくらい

素でも飲めるのだけれど
 はちみつを入れたり
 リンゴ酢を入れたり
 きなこを入れたり
して味の変化を楽しんでいます。

出勤した日は
 朝昼にゆで卵3つづつ食べてるから
タンパク質は足りていることにしよう。
(出勤前に40g飲んでた)

プロテインを飲むようになって
気がつけば
 晩酌の回数が減ったような。

アルコール飲む代わりにタンパク質摂って
良い習慣が増えたんじゃね。

金額的にもひょっとしたらプラスかもしれん。
(いや、それはない)

学べば、学ぶほどタンパク質の重要性を感じます。


タンパク質の大切な働きについて(短文)
https://www.kanezaki.co.jp/magazine/protein-work/

体の中のたんぱく質(長いけど良文)
https://orthomolecularmedicine.tokyo/orthomolecular/tankakushitu/





タンパク質が入っているかなと思ったけど、落花生にタンパク質は入っていない様子(落花生の栄養) 収穫したて、湯がきたてはもうとっても美味しいです。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【贈り物はいいね】 No.6951

【贈り物はいいね】

何も言わず
宅急便でさつまいもと人参を送った。

届いたと連絡が届いた。

うれしいなあ。

SNSのやり取りも嬉しいのだけど
やはり文通の人間だから。




キッチンペーパーを濡らしてさつまいもを包み、アルミホイルで巻いて炭火の中に転がしておくと
このような焼き芋が出来上がりました。あー、美味しい。 土曜日にも作るよ。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【変化走をやってみるかと思う だけ】 No.6950

【変化走をやってみるかと思う だけ】

変化走をやってみるかと思った。

けど、やらない。


やらないけど

 メタスピードスカイを履いて

 変化走の時計の動かし方を確認して

図書館までjogして

 大台ケ原の地図

を借りてきました。


ずっとベランダに置いていたメタスピードスカイですが
まだ元気な様子でした。
足の裏にバネがついているみたい。

来週からはこの靴で変化走します。





久々に履きました。(9ヶ月ぶりか) jogしかしてませんが、劣化は感じませんでした。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【私の旅は過程が楽しいのね】 No.6949

【私の旅は過程が楽しいのね】

11月3,4,5日で
 高見山ー尾鷲、オハイツアー
を企画していたが、
確実に体力が落ちているので
近所でリハビリをします。
(2021年 鎖骨を折った時に張り切って活動したら回復せずにひどい目にあった)

といいつつ、
 ハイキングで下見を兼ねて高見山で一泊
とかも頭をちらついています。

 高見山ー大台ケ原
とかはやめといたほうがいいよね。
(地図を借りてきて考えよう)
(少しは学べよ)

 高見山ー尾鷲、オハイツアー
は2024年度に持ち越し。

延期の期間も含めて私の旅は過程が楽しいのね。

タイミングが来たら行けるさ。




こんな格好で旅に出るなよ。202109 リハビリ十津川ツアー



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


202109 リハビリ十津川ツアー おもろかったけど疲れすぎました。

[blogcard url=”https://70sub3.net/202208-totsukawa/”]

20211009 アホは治らずダイトレを何泊かかけてみさき公園の方まで行こうと考えたが、体力がなく初日で帰宅w

[blogcard url=”https://tomonisodatsu.com/archives/22440″]

これらに懲りて、少しだけ賢くなりました。

【走ると痩せるね】 No.6948

【走ると痩せるね】

日曜長居勝手練習会
 20km 1:40:51 平均ペース 5:01 平均心拍数 151

今週からちゃんと走り始めて
ベルトを締める時に
腹の張りの少なさ
(ベルトの締め易さ)
に氣が付く。

やっぱり
 走ると痩せるんやわ
というか
 運動せずにいつも通り食べていると太る
よね

これからはいつものペースで生活できますわ。
ストレスなく食べて飲めるのがうれしいです。


花里温泉に浸かっていたら友達が増えて
3人で話をしていると

 ”トレーニングが、レースが、嫌で嫌で”

っていう話になって

私以外の二人は

 嫌で嫌で チーム

でした。

 上手く走れなくて その後の旅もしょぼんとして回るの嫌やから

 レースと旅をわざわざ切り離したりするのだそうです。
そのためにレースは淀川で走ったりする。

 えー、私なんてレースも練習も楽しみで仕方がないのに
 (故障で走れない期間があったのもあるけど)

 レースなんてハーフまで行ったら、もう半分しかない、って思うで。
 後10kmしかない、もう5kmで終わってしまう、と考えながら走っている
という話をしていました。


そんな感じやったら何故走っているか、ようわからんやん。
同じ生きるのなら、私は楽しく生きたいなあ、と思うのさ。





木曜日の5:15列車
割りと定刻通り ほぼ引っ張られていましたがw
アップ前の写真 お姉さん方に着いていったら、速アップチームだそうで、きっと5:15より速かったです。最後の最後に離脱しましたw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【収穫の秋だね】 No.6947

【収穫の秋だね】

一昨日連絡があって、

朝一で自転車で鹿児島でお世話になった姉さんの家に押しかける。

前カゴいっぱいのお土産を頂いて帰りました。

朝ごはんを食べて橋本の畑にGo!!

さつまいも、落花生、人参、枝豆、なんやかんや

さつまいもなんて
スコップで周りを掘ってズルズルって引き上がった
茎の下に芋がたくさんぶら下がっていたら

 とったどー

って叫ぶ気持ちもよくわかりました。


ソロキャンプ女子の姉さんが
焼き芋を作ってくれたり
茗荷やさつまいもを天ぷらにしてくれたり
五分搗きの新米を飯盒で炊いておむすびを作ってくれたり

皆の差し入れの
紀の川柿や
大きな梨で
お腹が一杯になりました。

焼いたり、天ぷらにしたマコモとやらも食べました。
焼きマコモがじんわり甘くて絶品です。


家に帰って
 枝豆
を茹でました。

居酒屋でスピードメニューとして手軽に食べる枝豆ですが
 枝から外して
 塩もみして
って、食べるまでは結構大変

この歳になって
 やっとこさ色々な経験を積み
日々の生活のありがたみを
しみじみと感じますね。


前回持って帰った紫蘇の実の塩漬けが私的には大ヒットで
そこここでなっている紫蘇の実が氣になって仕方が有りませんでした。

魔女のように野草のことをものすごく知っている姉さんがいるのですが
こうやって経験を一つづつ積むことで
脳みそにインプットされるのね、ということを
今頃理解しています。


走るだけではなくて、いろんなことに首を突っ込むのも楽しいですが
今日は走りますよ。 走れるかな。





精米した新米に、私が炒った大豆を挽いたきなこ、一年前に仕込んだ麦味噌、左は収穫したキウイフルーツ、手前は姉さんの母上(93歳)が作ってくれたママレード ありがたや、ありがたや。
こんなさつまいもがボコボコ取れました。 自然の恵みに感謝です。
さつまいもに 人参に 枝豆に 枝豆の下に殆ど写っていないが落花生 枝豆は売っているような立派な枝豆を作る農家さんは素直に尊敬します。 さすがプロです。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【10文字で自己紹介】 No.6946

【10文字で自己紹介】

またへんてこりんな本に出会いました。

伝説の授業採集 好奇心とクリエイティビティを引き出す
  倉成 英俊/著

始まりが
 10文字で自己紹介
して下さい、と10マス用意されている。

私は指を折りながら考えました。
もちろん漢字はOKです。

あなたならどのような自己紹介をしますか。
1分考えてみて下さい。




私の場合は
 「野宿が好きな旅人です」
こんな感じ

10文字で自己紹介する方が人柄が伝わりやすくていいんじゃない。


他にも面白い質問がたくさんあって
 「1周間が8日なら、その1日は何をしますか」
 「バラを分解してみよう」

私が自分で答えを考えるのも楽しいですが、
周りの人にその問いをぶつけたくてしょうがない。
私の周りにいる人 覚悟しておいてね。



今日は畑 さつまいもと落花生を掘りに行きます😁



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


どこで毎回楽しい本情報を仕入れているのか、我ながら不思議w

【ChatGPTに 練習では遅いペース走でもなぜマラソンで狙ったペースで走れるか を聞いてみた】 No.6944

【ChatGPTに 練習では遅いペース走でもなぜマラソンで狙ったペースで走れるか を聞いてみた】

ChatGPTに
 練習では遅いペース走でもなぜマラソンで狙ったペースで走れるか
を聞いてみた。

以下がその回答

マラソンのレースで、遅いペース走や距離走よりも速いペースで走り切ることができる理由は、いくつかの要因が組み合わさっていることが考えられます。

  1. レースの刺激と競争心: レースでは他のランナーや観客の応援を受けることができます。このような刺激は心理的な効果をもたらし、普段の練習よりも積極的な走りを促すことがあります。また、他のランナーとの競争心も走るペースを高める要因です。
  2. アドレナリンの放出: レース時には興奮や緊張が高まり、脳内でアドレナリンというストレスホルモンが放出されます。アドレナリンはエネルギーを高め、筋肉の疲労を抑える効果があります。したがって、レース時にアドレナリンの影響を受けることで、通常のペースよりも速く走ることができる可能性があります。
  3. レース戦略と区間走法: レースではしばしば戦略的なランニングや区間走法が用いられます。例えば、最初の数キロメートルはペースを控えめにし、後半に加速するといった戦略です。このような戦略や区間走法によってエネルギーの使い方が最適化され、平均的なペースよりも速いタイムを記録することが可能となります。

これらの要因が組み合わさって、遅いペース走や距離走よりも速いペースでマラソンを走り切ることができるのです。ただし、走るペースや体力には個人差があり、トレーニングや経験も重要な要素です。適切なトレーニングや計画的な走り方をすることで、より良い成果を得ることができるでしょう。

回答終わり

回答を読んでみて
 たしかになあ
と思いました。

それに加えて私の場合は

 練習ではズームフライ3、ズームフライ4を履き
 レースではメタスピードスカイを履く

ズームフライ3が片足263g
ブームフライ4はもっと重い
メタスピードスカイは片足206g
片足で50g以上軽い靴を履いて走ったら
どんなペースで走れるか私も全くわからない(@_@)!!

今シーズンもしみじみとゆっくりペースで積み上げます。





金木犀がいい香りを振りまいていますね。 鹿児島でも香っていました。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。