【天気の見極め】 No.7335

【天気の見極め】

土曜日の大台ケ原

天気は微妙だ
何度見ても微妙😅
少しずつ良い方向に向かっている感じはする
(プラス要因)

今回は一人ではなく
 隊員が2人いる
隊長として決断する必要がある

が、基本ランナーなので体力はある
(プラス要因)

二人共 山は初心者ではないので装備もある
(プラス要因)

車で行くので帰りに風呂に入ることは可能だ
(プラス要因)

私の気持ちとしては
 行く
に傾いている。

一人だろうが、グループだろうが無理はしない


 行く
に決めて連絡はした。

書きながら
だから”決行”という単語があるのね、と実感した。

安全第一で、ビビりながら日出ヶ岳に登ります。
天気次第で大蛇ぐらも覗きたい
天国の店にもちゃんと尾鷲にたどり着いたことを報告します。

標高1500mハイキング5時間のコースをどのくらいでいけますかね。
楽しみです。





川がこんなことはないと思う😆
道がこんなことはないと思う🤣



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【遅ぶれコンプリート】 No.7334

【遅ぶれコンプリート】

4:30列車にランクアップしたものの
周りは今シーズン4:30始めてという人ばかり
 遅ぶれでお願いします
という声を真に受けて
遅ぶれで進む
というかこれが今の精一杯
 フニョー、ホアー、ヒー
と、心の声がダダ漏れでした😆

長居ウィンド 15km 1:08:25 平均ペース4:31 平均心拍数 141

1km毎のラップタイムは全て4:30より遅かったです。
 やったな😁
どこがピンチやったかというと
1km目が
 4:39
でした😆
我ながら時計を2度見したわ😅





世の中はイルミネーションだと騒ぎ出したのにこんな写真しかないよ。
探せばあったや😁



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【血糖値2回目を測り始めた感想】 No.7333

【血糖値2回目を測り始めた感想】

火曜日から再びセンサーを腕に貼り付けて血糖値を測り始めました。

特徴的なことをポイント的に解説します。


【1】11月12日18時 塩むすび一つ


 長居で20分変化走を走るために仕事後
  塩むすびを一つ
 食べる。
 血糖値がガーンと上がって
 インシュリンが出て血糖値がガーンと下がる
 インシュリンが出て血糖値が下がるので私は糖尿病ではない様子 よかよか

 塩むすび一つでもそのまま食べると
  血糖値がこれだけガーンと上下動するのだな
 ということを実感します。

インシュリンが出て血糖値が下がる時に
栄養分(グルコース)を肝臓、筋肉、脂肪細胞に貯めます。

【2】11月13日06時~ 何も食べていない


 朝6時半に起きて、細々とした作業を行い
 7時前に朝ご飯も食べずに野良jogに出る
 野良jog後 8時に朝ご飯を食べました。

 しかし、朝起きてからある程度血糖値が上がっています。
 これは血糖値が下がると
 【A】
  肝臓に貯蔵されているグリコーゲンがグルコースに分解され、
  血液中に放出されます。これを グリコーゲン分解 といいます。
 【B】
  その後は糖新生によってグルコースを供給することで血糖値を維持しようとします。

 朝の野良jogでは【B】までは行っていないと思います。
 【A】のグリコーゲン分解で血糖値が上がっているのね。

 8時過ぎから血糖値が上がっているのは朝ご飯を食べたから。
  リンゴ酢入りプロテイン、ゆで卵1つ、味噌汁、梅干し納豆ご飯
 この順番で食べています。
 リンゴ酢のお陰で昨日の
  塩むすび一つより血糖値の上がりが多少緩やか
 なのがわかります。

【3】11時 まめごろう、12時 そば
 11時にまめごろう(ピーナッツ入りのせんべい)を食べる
 入りよりもインシュリンが出て血糖値がガっと下がる。(下がり過ぎ)
 12時に温かいそばを食べる
  ゆで卵1、卵1、わかめ、ねぎ、そば
 そんなに血糖値上がりませんね。
 で、インシュリンが出て血糖値下がる。

インシュリンが出て血糖値が下がる時に
栄養分(グルコース)を肝臓、筋肉、脂肪細胞に貯めます。

なんか身体が仕事してる、ってかんじしますね。
知識が増えることによりありがたみが増します。

朝 たまごパン一つで距離走を走れる人は
【B】糖新生によってグルコースを供給することで血糖値を維持しているのだと思われます。
ここらへんは私も順次勉強しますわ。

おまけ:

【4】午後にまめごろう2回
 グラフを見たら、いつまめごろうを食べたかがわかりそうなw

【5】19時晩ごはん 風呂
  リンゴ酢入りプロテイン、ゆで卵1つ、ブロッコリーベーコンきのこスープ、ご飯
 私の場合、今のところずっと枠の中で落ち着いています。

明日は長居ウィンド、初の 4:30 15km を走ります。
血糖値がどのように動くか楽しみだわ。







ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【今シーズン2回目の変化走】 No.7332

【今シーズン2回目の変化走】

どのくらい走れるか
走ってみないとわからない
 走歴40年が何を言っとるねん
とお思いでしょうが
 本当なんですもの、しょうがない🤣

では、走ってみましょう。


火曜日長居勝手練習 20分変化走 5.08km 平均ペース 3:56 平均心拍数 148

 速ペース1分、遅ペース1分で 10セット 20分

速ペース 遅ペース
1 4:02 4:04
2 3:46 3:56
3 3:50 3:57
4 3:47 4:09
5 3:52 4:07
6 3:57 4:06
7 3:57 3:58
8 3:55 4:02
9 3:53 3:57
10 3:51 3:45

心拍数が少なすぎるのが氣になるが
走るにつれて心臓も動くようになるでしょう😆
今回も楽に走れました。(メタスピードスカイのお陰)

もう一度20分変化走をして
12月から32分にランクアップします。





日曜日にパリーネで買ったパン 結局チーズブールとガーリックフィッセル、あんバターを食べました。毎週一緒😆 ベーコンエピは売り切れでした。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【価値の話】 No.7331

【価値の話】

私は何かあると
 あなたには価値がある
と伝える癖に
 私には価値がある
ということはあまり理解していなかった😆

私にも価値があって
 ペーサー

 大泉カインド練習会の主催
には大きな価値があるのだ。

 大泉カインドの持ち寄りパーティーが何故盛況なのか
私も分かっているようで分かっていないのだけど
 多くの方が大泉カインドというコミュニティに価値を見出してくださって
 その氣持ちが表現されているのだ
と理解しました。

ペーサーは趣味というか、ついでというか
ついでなので😆
お役に立てればありがたいことです。
もし私がこれで徳を積んでいるとしたら
私が旅に出た時に余禄は充分に頂いています😁

 私にも価値があるということは理解した。
けど
 あなたにも価値はあるのよ

 私の価値が分からんわ
という人がいたら私に相談して。
 ゆっくりと話を聴いてあなたの価値を伝えます😊





日曜日 実家で食べた晩ごはん 17時には食べだして18時前には食べ終わっています。これまた美味しゅうございました。ありがとう😊



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【やっとこさマラソンブログらしくなってきた】 No.7330

【やっとこさマラソンブログらしくなってきた】

土曜日:
 大泉カインド 28.74km 3:07:48 平均ペース 6:32 平均心拍数 116

日曜日:
 日曜長居勝手練習会 30km 2:29:21 平均ペース 4:57 平均心拍数 134

なんとかゆっくりであれば走る力はついてきた様子です。

火曜日は変化走を走るし
木曜日の長居ウィンドは 4:30 にランクアップします。

私のブログも旅日記からマラソンブログっぽくなりますかね。

私が楽しみだわw

神戸マラソンのために早く上がっている友人に写真を頼んだら

こんなにたくさん写真を撮ってくれました。
それにしても17km手前は盛況や。 この写真を見て驚く😆
写真を撮っていただいてありがとう、嬉しいです。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


先日の尾鷲道をYAMAPに上げました。https://yamap.com/activities/35623807

【遅くて素晴らしい練習会】 No.7329

【遅くて素晴らしい練習会】

大泉カインド 28.74km 3:07:48 平均ペース 6:32 平均心拍数 116

私は30kmに届かなかったが
参加者の半数ほどの方が集団で喋り倒しながら30kmを完走

涼しくなり、走りやすくなっているはずなのに
6分を超えるペースで延々と走り続けます。

これこそが
 大泉カインドの良さ
だと自負しています。

皆安心してペースは氣にせずマイペースで距離を踏む
私がやりたかった練習会です。

ペースは速くなくても距離を踏むことでマラソンは強くなるから。





久々の豚麺で久々のフライ麺 ごちそうさまでした😁



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【奇跡的に生きていることを実感する】 No.7328

【奇跡的に生きていることを実感する】

1967年生で2024年一番コケている羊であることを自負していますが
毎回なんとか無事に帰宅し
 生きて帰ってこれた
ということを実感します。

町にいたらほとんど転けないし
山で転けたら頭の横50cmに尖った三角形の石が転がっていることもある
 サスペンスドラマだったら絶対に当たっている
自信がありますw

今回もズリズリずりっと3mくらい滑落した。
 あー
と思ったw

こんなことを書くとおかんが無駄に心配するので
あまり書かないが
町にいても車や自転車が突っ込んでくる危険はあるし
どこで生きていようが危険度は一緒よ。

基本的に
 日々無事に生きていることが奇跡
なのよ。

 おやすみ
と寝て
 おやよう
と起きてくるのも奇跡

一人の人間に対してこれだけ奇跡が起こっているのに
周りの人を含めたら
日々どれだけの奇跡が起きているか

それを考えると
 あらゆるものに感謝せずにはいられない
と思うのであります。




借りたリュックサックにも穴を開ける😆 けどよく見たらハート型でかわいくね😁 奥に見えているのはエコバック さてどうやって補修しよう😅



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【今年度の平均心拍数が少ない件】 No.7327

【今年度の平均心拍数が少ない件】

長居ウィンド 15km 1:11:07 平均ペース 4:41 平均心拍数 132

先週指摘されましたが今シーズン私のペース走、距離走の平均心拍数は130台です。
今までだいたい150台だったのに
 今年はえらく少ないなあ
と思いながら記録していました。

最近の記録
長居ウィンド 昨日
 15km 1:11:07 平均ペース 4:41 平均心拍数 132

長居ウィンド 20241101
 20km 1:35:02 平均ペース 4:43 平均心拍数 134

日曜長居勝手練習会 20241028
 20km 1:39:37 平均ペース 4:57 平均心拍数 135

長居ウィンド 20241011
 15km 1:11:31 平均ペース 4:45 平均心拍数 136

過去の抜粋(適当w)
日曜長居勝手練習会 20231030
 20km 1:40:23 平均ペース 5:01 平均心拍数 162

長居ウィンド 20221111
 20km 1:30:33 平均ペース 4:32 平均心拍数 153

ある程度目星は付いていて
2016年以降ずっとDだった貧血の値が
サプリの効果か今年度はAに改善された
この
 貧血の値が良くなったのが大きい
と考えています。

 麒麟獅子ハーフマラソン
 村岡ダブルフル
の快走もこれが効いているのではないかと
密かに思っています。
(今公開してしまったがwww)

これから少しずつペースを上げていきますが
マラソンを走ったらどのようなタイムが出るか
 楽しみだわ。



10月24日はこんな感じだったのに
27日にはこんなになっちゃうのだもの😆 何が正しいかはよくわかりませんが、持ち主本人は氣楽に楽しんでいます😁



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【ここぞという所にピンクテープはない】 No.7326

【ここぞという所にピンクテープはない】

大台ケ原から尾鷲までの尾鷲道

古道だけあってバカ正直に尾根、ピークを通らないのでかなり助かりました。
(kobo trail、台高山脈 大嫌い(私の力が無いだけ😆))

今回も数えられないくらいロストし、転けましたが
進んでいる最中に悟りました。
 ここぞという所にはピンクテープはない
のよ。

 山道も仕事も人生もきっとそう

道がはっきりしてて
目瞑っていても進めそうな所には
ベタベタとピンクテープが張ってあり
 どっちに進むねん
と迷うような所にはピンクテープは見当たらない
(枯れたピンクテープと紅葉の葉もみごとに紛らわしい😆)

ここぞという場面はキョロっと周りを見回して
 自分の判断が大切なのだ
ということを身に沁みて感じました😁




こんなところにこんな間隔でピンクテープいらんし、と思う心の狭いおっさんであった😆



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。