【ものを捨てたら】 No.5517

【ものを捨てたら】

先日

パソコンとスピーカーと炊飯器と自転車を捨てました。

そこにポコッと隙間ができる。

何が入ってくるのかな。

楽しみです。







全然関係ないけど、最近読んだ本 

やはり只者ではありませんでした。






【靴の段取り】 No.5516

【靴の段取り】

昨日は珍しく夜中まで残業

で、今晩は飲み会

このままでは、この週末、我がズームフライが会社に置きっぱなしになってしまう。

なので、ちょっと考えてズームフライを袋に入れて無理くり持って帰ってきました。

で、今日代わりの靴を持って行く。



 週末、共にしっかりと走りましょうね。




弟くんがいなくなって、こころなしか寂しそうです。
というか、私が寂しい。
輝ける三男坊(カエルちゃん)の登場を待ちましょう。






【なみはや大橋3時間走の使い方】 No.5515

【なみはや大橋3時間走の使い方】

私の練習は定型的で下記のような練習を組み合わせているだけです。

 【1】3:45で20km
 【2】4:00で40km
 【3】3時間jog
 【4】ロング走(峠走)
 【5】旅ラン

そこに

 なみはや大橋3時間走

が加わりそう。

腸腰筋も鍛えられたのか、階段の上りが楽になったような。

効果を感じています。



今までならペース走に飽きた時にゆっくり長い距離を走りたいな、
という時があって、そのような時には峠走に行っていたのですが、
帰りは良いが、行きが進まない。

なみはや大橋なら、告知すれば誰かと走れそうだし、
往復で必ずすれ違うから、頑張りやすい。
冷たい水風呂にもすぐに入れる。
ペースが上がらないから、リハビリにも最適です。

マラソンシーズンに二度は企画しますので、タイミングが合えば
一緒に走ってやって下さい。



元はと言えば頼りになるリーダーが企画してくれた2時間走が始まりです。
私はホームページにまとめただけです。
興味を持たれている方はたくさんいらっしゃる様子
行こうと思われた方は、告知すればそのきっかけに乗っかって
一緒に走ってくれる方は必ずいらっしゃる。
皆さんのタイミングで なみはや大橋 を存分に楽しんで下さい。






ほうらかっこいい。

この写真と

この写真は大好きです。






【復帰プラン】 No.5514

【復帰プラン】

昨日は美原の図書館まで12kmのゆっくりjog 2時間

10月10日にピキッといわせてから皆さんに気にかけていただき

順調に回復しています。

明日の長居ウィンドで 4:30 20km

日曜30km練習会で 4:15 30km

完走して、リハビリ完了の予定です。



今回良かった点があって

 家でも風呂の度に交代浴する癖が付いたこと

以前やっている時期もあったのですがすっかりやめていました。



まさに ”怪我の功名” です。






無理せずにぼちぼち行きます。






【伴走について話す機会】 No.5513

【伴走について話す機会】

なみはや大橋3時間走を完走し、風呂に入ってから昼ごはんを食べに行きました。

そこでF永さんと私はテーブルが分かれた。

向こうは向こうでいろいろな質問と回答が飛び交い、
こちらも話の中でブラインドランナーの伴走について質問が出た。

私に対しては給水の質問が多かったけど、
わからないことは質問しないと解決しないものね。
聞くと一瞬で解決するし。

私達がバラバラに座ることによって、少しでも多くの方に
伴走のことを伝えられたかなと感じれて、嬉しかったです。





素晴らしい景色の下で

何故かF永さんの方が楽しそうに走っているのだなあ。

私も見習います。






【上りと下りだけの世界】 No.5512

【上りと下りだけの世界】

なみはや大橋3時間走 をF永さんと共に走ってきました。

 9往復 27km

 21:29
 20:29
 21:10
 19:20
 19:15
 56:36
 17:17 2:55:38

集合して、コース案内がてら一往復して

 ”各自のペースで行ってくださいね”

と伝えたら、皆さんぴゅーっと行かれて

あっという間に最下位

 ありゃりゃんりゃん



常時10名以上の方がいたので、

すれ違いで声を掛け合って

私達はカメさんチーム

3時間止まらずに粘って走り続けることを心がけました。

本当に上りと下りしかなくて

足の使う筋肉が平地とは異なるような。

けど、それも楽しみながら頑張りました。

IKEAに行かれた方は

 バナナソフト増量中、しかも限定価格50円

だったそうで、それも食べたかったな。



後半素晴らしいタイミングでエイドのために参加してくださるお姉さんもいて

力をもらえました。 ありがとう。

私も集中力が切れかけていたのか、ラップの押し忘れが続きますが、

最終の9本目、エイドで止まっても 17:17

このペースなら10本も可能です。

10本行かれたお兄さんもいた。

足がつるからと立ったままシャンプーされていました。



強くなっているのか、強くなっている。

積み上げていきましょう。



なみはや大橋3時間走 の情報(銭湯の場所など)はこちら





下ってー

登る

前と後ろのここが面倒くさい。後半は力が入りづらくなって、難儀しました。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【5:30列車の旅】 No.5511

【5:30列車の旅】

木曜日の長居ウィンドは

 5:30列車で17km走りました。

27:12

54:29 27:17

81:24 26:55

92:10 10:45

最初は300人もいたスタート地点も
4:30、5:00と出発するにつれ
どんどん寂しくなり
5:30列車が最終便のような雰囲気が漂ってきます。

  5:30列車スタート





今回から5km毎に周回コースにラインが貼ってあり
思わずその距離に達した時はバンザイしてしまいそうなw
私はスタートして300mも行かないうちに20kmのラインで既に
バンザイしていましたw





5:30列車は私の足の調子を感じながら淡々と進む。

ハイペース、3:45には3回抜かされたのではないかな。
4:00にも2回
4:45にも1回抜かされて
皆に声をかけるが、
皆のかけてくれる声が優しくて、涙がちょちょぎれました。

4:30で30km走りたい、という方がいたし、
4:00チャレンジで6kmまで
その後4:15で頑張っている方もいた。

私もいろいろな練習方法を試して、皆の頑張りが
より深く理解できるようになりました。
人間経験を積んで成長するものですね。





12kmを過ぎて私のおならが演奏のようになってきたので
後ろの人に申し訳なくて先頭から最後尾に移動

 15kmで上がりまーす
と声をかけたら、
 17kmまで行こうと思っていたけど、私も15kmでやめようかな
とおっしゃるお姉さんがいたので
 17kmまでお供しますよ
と簡単に延長

そのお姉さんは大滝ツアーの時に
 上り坂を一番初めに歩いていたお姉さんでした。

“強くなりましたね”
“ハーフの大会に申し込もうかな”
などと会話を交わしながら17kmでバンザイして終了

よく走りました。

足も大丈夫そう。
20日のなみはや大橋練習はリハビリでなくゆっくり普通に走れそうです。

ほんま皆さんのお陰 環境に感謝します。



10月20日(日)の なみはや大橋練習 はこちら
お天気、風ともに申し分なさそうです。










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【何分ペースで走るか】 No.5510

【何分ペースで走るか】

先週の長居ウィンドでピキッといわせてからはや一週間

日々のケアのお陰で順調に回復しています。

さて今日の長居ウィンドはどのペースで走りましょうか。

日曜日はキロ6分で3km走ったら痛くなってきた。

今日はキロ5:30で15kmを目指そうかな。



 共に走る方の顔ぶれが楽しみです。 よろしくお願いします。








今の季節、19時はすでに真っ暗です。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ラグビーを学ぶ】 No.5509

【ラグビーを学ぶ】

ラグビーにわかファンであるが、今頃になって

やっとこさラグビーのお勉強



・倒れてしまうと攻撃の角度が斜め後ろに限定されるが
 立ってプレーすることによって、縦や横など、攻撃の幅が広がる。
 まずタックルされても立ってプレーすることを教える。

・横幅70mを15人で守る。防御の人間が強制的に1箇所に集められる
 スクラムやラインアウトは守る人数が減るので攻撃のチャンスだ。

・1試合に対して150ものパターンを想定し、その場面でどのような動き
 をするかをチームで共有している。

などなど。



なので

 マイボールスクラムやマイボールラインアウトは
 時間帯、開始場所など始める状況が固まっているので
 スペシャルな作戦のチャンス。

 蹴ってタッチラインを割るのではなく相手にボールを取らせて蹴り合いに
 なっても、それはそれで作戦で皆やるべきことが決まっている。

のだ。



スポーツと言えども、マラソン、サッカーとは全然違う。

頭も身体も酷使するスポーツなのだなと思いながら読み進めています。



教科書は

 ”もっとも新しいラグビーの教科書” 土井崇司



南アフリカ戦は新しい視点で楽しめそうです。










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。