【ヒッチハイクの振り返り】 No.5421

【ヒッチハイクの振り返り】

高速道路ガイドマップを見ながらしみじみと今回のヒッチハイクを振り返る。

宍道湖SAで下ろしてもらって

 高速道路に乗れたから大阪方面に行く車はいくらでもあるはず

という目論見は完璧に外れました。

9割が島根、鳥取ナンバーで

最後の方は、京都や、姫路ナンバーの車を見つけると

運転手さんに直接交渉するも

 ”まだ行く所があるので”

などと断られていました。

松江、米子に行くための車が多く

すでに夕方ということもあり、米子から南下して中国山地を超える車が

少なかったのだと思います。

鳥取県の倉吉まで行く、というおっちゃんが止まってくれました。

今の私であれば米子まで乗せてもらって

南に向かう米子道の乗り口で改めてヒッチハイクを再開すれば

もう少し近くまで帰ってこれたのではないかと

蒜山高原SAまでたどり着けばよりなんとかなったのになと

思ったりしています。



今回の体験もしっかりと振り返り、経験、知恵にすることで

私の人間としての厚みが増せば嬉しいなあ。





高速道路ガイドマップ(中国四国地域版) 

眺めていると、脳みそはすぐ旅に出てしまいます。






【走り過ぎるより走り足りんぐらいの方がいいと思うよ】 No.5420

【走り過ぎるより走り足りんぐらいの方がいいと思うよ】

無事参加できた大泉カインド

10名以上の方に参加いただき盛況でした。



走りながらお話をしていたら

 ”午前中に大泉カインドで30km走って、午後も走る”

という方がいました。



プロならともかく、一般市民ランナーはそこまでする必要はないと思います。

一回ポイント練習したら、

アミノバイタルを飲んで、

昼寝しておけばいいのよ。





走り過ぎて、気持ちは充実するかもしれないけれど

肉体的な疲労は確実に蓄積されるし、

回復に時間がかかると、次の練習へのモチベーションも上がらない。

走り足らんくらいの方が

肉体的な疲労は軽いし、

次回も万全な体調で走ることができる。



マラソンは少しずつ積み上げていく競技だと思うので

ぼちぼちでいくくらいの方がいい成績を出しやすいと思うな、私は。










私は効果を信じ切っているので、180本入りの大箱をドーンと買っていますが、合う合わないがあると思うので、小さいのを買って試してみるのも手だと思います。
私はポイント練習後の回復の速さに心酔しています。






【楽しみすぎる私】 No.5419

【楽しみすぎる私】

6:40に梅田からバスで出発した

 日帰り出雲大社ツアー

は、最終的に

 21:32 岡山発の新幹線

で、大阪に帰ってきました。

出雲大社はお陰様で雨に降られなかったのですが

 JR出雲市駅から出雲大社までの9km

 出雲大社から出雲ICまでの9km

は笑っちゃうくらいにダダ降りで

傘はさしているものの車が通ると

1秒後にシッパネを浴びながらjogしていました。

16:00 出雲ICで手を上げたら2分ちょっとで一台目の車が止まってくれて

嬉しくてしょうがない。

宍道湖SAでお別れした後、態勢を整えて、手を上げ続けるも60分空振り

バス停が近くにあって、岡山駅行きのバスにお願いしたら

かろうじて乗せてもらうことができました。

 動いているのっていいね。

 止まっているのはつまらない。



なんで毎回毎回こんな

 ヘンテコリンな旅をしているのかな、

と、思うのだけれど、

私が自分でやりたいのだからしょうがない。

神様を試しているのか。

ハプニングを楽しんでいるのか。

 ”人生なんとかなる”

ということを証明したくてやっているのかもしれないなあ。

基本的に全て楽しんでいるのです。





朝一番 とりあえず無事バスに乗れて一安心

加西SAでモーニング480円をいただく 腹減ったー

JR出雲市駅からの道中は雨降りだったのに出雲大社をお参りしている間は止んでいました。

その前に土産でお箸を買った店のお姉さんが教えてくれた店で出雲そばを食べます。

多くの方が3種類の割子そばを食べていましたが
私は雨に濡れて少し寒かったので、温かいお蕎麦と日御碕で取れるわかめご飯をいただきました。

お蕎麦も美味しく、おしゃれなお店でした。

やっとお会いできました。出雲大社さん、ちゃんと二拝四拍手一拝してきました。

出雲ICで2分ちょいで一台目をGetしたものの、後が続かず苦戦したでござる。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【そして出雲へ】 No.5418

【そして出雲へ】

今朝から日帰りの予定で出雲に行くのだが

その前に昨日の長居ウィンドのご報告

10回目の3:45チャレンジは

 5km 18:48

 2km 7:41

 2km 3:57 3:50 7:47

の9kmでした。

目標の7kmに届かずですが

次回頑張ります。



梅田6:40のバスで 4:30には起きなきゃ、と思っていたのであるが、

3:20に目が覚めてはゴソゴソしている。

ウィークディの大阪発のヒッチハイクは無理なことを学んだので

おとなしくバス。

帰りは出雲ICがそこから始まりなのでヒッチハイク行けるのではないかと。

発車オーライネットで乗車時刻までキャンセル可能であることも学んだので

保険のために帰りのバスも予約しようかと検索したが 全部満席😂

土曜日の大泉カインドに向けて、しっかりと帰宅したいと考えてながらも

荷物がスカスカすぎるからと寝袋セットもリュックに詰め込んでしまいました。



出雲市駅に着くのが

 12:12

そこから出雲大社までの間でお昼ご飯を食べて

出雲大社手前のお箸やさんで家族のお箸をお土産に買おう。

しっかりと出雲大社にお参りし

出雲ICを通り過ぎて出雲平成温泉まで小走り。 さっぱりしてから

車を停める、と。

お勧めのポイントがあれば、ぜひ教えて下さい。

スッタカターと駆け回りたいと考えています。

よろしくお願いします。





一周目はまだ少し余裕あります。

2周目になるとすでに姿はない。 次回はここでも写りたい。

いつもカニさんお写真ありがとうございます。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【あまりに天気予報が悪いので】 No.5416

【あまりに天気予報が悪いので】

あまりに天気予報が悪いので

10日夜行発の北アルプスツアーは中止にしました。

神様が休めと言っているのだと思うので

休みはそのままで身体を休めつつ、脳みそを動かそうと思います。

 頭の中でブログを2つ作る案が湧いており、
 それを形にするべく動きます。

5日もあるで。 何しようかな。



 ヒッチハイクで出雲に行こうか。 また言ってる。





山は逃げないよね。

雪渓を抱く槍ヶ岳 去年は素晴らしいお天気でした。






【3才児に絵本を読んでもらう】 No.5415

【3才児に絵本を読んでもらう】

“ハットさーん、えほんよんで”

“いいよ”

持ってきた本の題が

 ”あー・あー”

で、私のあぐらの中にちょこんと座り

本を開くと

 ”めーめー”

 ”もーもー”

 ”がーがー”

 ”うーうー”

 ”ふーふー”

 ”ざーざー”

  ・
  ・
  ・

 ”おしまい”

って、全部読んでくれました。

私、本を支えていただけ。



 おもろいなあ。

 やっぱりね、能力は発揮してしまうのよ。

 そしてそれはとても楽しいのだと思うな。





私が読んでもらった絵本はこちら







【ストレス解消に草刈りはいかが】 No.5414

【ストレス解消に草刈りはいかが】

 ”道程” ではないけれど

 僕の前に道はない; 僕の後ろに道は出来る

というのは快感で、

草を刈った道を振り返っては、

何度も眺めてしまう。



ピンポン押して

“草刈りさせて下さい”って周ったら

断る人なんていないだろうから

勝手ボランティア なんぼでもできるんちゃう。

 とか思ったりして。(^^;








【ドキドキワクワクには意味があるらしいぞ】 No.5412

【ドキドキワクワクには意味があるらしいぞ】

 船井幸雄 学びのクセづけ

を読んでいたら

 47 世のため、人のため、自分のためになり、ワクワクすることをやる。

というお話の中に

 私たちは忘れてしまっても、生まれる前に決めてきた使命を、

 心臓は覚えているそうです。そのため、自分の使命に近づいたときには、

 胸がワクワクと高鳴り、私達に使命の存在を教えてくれるのだそうです。

と、ありました。



本を読んでは、自分に都合の良いことばかり脳みそに引っかかるのですが

 たしかにな

と思いました。

私の中で、この説”採用”です。



このまま ドキドキ・ワクワク する方向に進んでいきます。













【伴走のメリット】 No.5411

【伴走のメリット】

昨日の長居ウィンドは伴走で変化走20km

5:45
5:34
5:07
5:24
4:59 26:51
5:00
4:41
4:49
10:11 51:33 24:42
4:56
4:53
4:44
4:48
5:03 1:15:59 24:26
5:09
4:50
4:54
4:43
4:35 1:40:12 24:13

伴走のメリットは

 ゆっくり語り合える

 頑張りやすい

とかあるのだけれど、昨日もう一つ氣が付いたことがあって、それは

 身体の痛みに氣がいかなくなる

一人であれば、少し痛みを感じる部分があると走り出しても

神経がそこにばかり集中して、本当はそんなにも痛くないのに

痛みを無理やり探しているような状態になったりするが、

伴走で走り出してしまえば、私達の安全運転に最大限の注意を払うため

そんなところに配る氣はなくなり、実はいくらでも走れて

足の痛がっていたふりは、本当は痛くなかったんや、ということがよく分かる。



昨日も無事に伴走終了

私も良い練習ができました。 声をかけてくれたF永さん、ありがとう。










【私に自宅勤務ができるか】 No.5410

【私に自宅勤務ができるか】

私のお仕事はパソコンに向かっている時間が長いので

やる気になれば家でもできそうだと思ったが、

 ・

 ・

 ・

会社にいても、脳みそが旅に出ていることがあるので、

家だと仕事にならないだろうな。



 いっその事、旅先から仕事すればいいよね。





奥駈道 釈迦岳 ここなら確実に電波届くし

けどよく考えたら
火やコップまで持たずに荷物絞っているのに
タブレットやノートパソコンを持って出る可能性は限りなくゼロだな。


 旅は旅でいいじゃんね。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。