【心とか身体とか】 No.5389

【心とか身体とか】

鏡の正面に立って、鏡に映る私を眺める。

鏡に映っている私(1) と 鏡の前に立っている私(2)



 どちらかが心で、どちらかが身体

と言われたら、

(1)は何で

(2)は何でしょう。

ちょっと考えてみよう。







あなたの中で答えを決めましたか。

私は(2)が掴めるから身体、

(1)が掴めないから心と思ったのですが、正解は

(1)が身体で、(2)が心だそうです。



鏡の前に立っている私が怒るから、 鏡に映っている私が怒る
鏡の前に立っている私が笑うから、 鏡に映っている私が笑う
何事も心が先なのです。

たしかにそうだな。



けど、感情は身体に付いてくるのだよ。

泣くから悲しくなってくる。
笑うから楽しくなってくる。

これは知ってた。







心とか、身体とか、感情とか、魂とか

私の周りに色々なものがあります。

そもそも私って、というのもあるし、

ようわからんなりにご機嫌に生きているじゃん、とも思う。



 すごいな、俺。 (そんなまとめかい!!)





鏡の話は

 氣の呼吸法 藤平光一

で読みました。

藤平さんの書いた本をもっと読みたいです。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【私の馬の始まり】 No.5388

【私の馬の始まり】

日曜日お邪魔した牧場のお姉さんから

 ”次回は「キヨリさんを捕まえる」にトライして下さい”

と連絡をいただいた。



去年秋の馬合宿の3日目に

 ”アネロワを捕まえる”

で、なかなか捕まえられずに難儀した事と、やっと捕まえた時の嬉しさを

思い出した。

この経験で一氣に私が馬に惹きつけられた。



 馬を捕まえてみたい方はいませんか?

その前に、私はキヨリさんを捕まえられるのか?

想像するだけでドキドキしてしまう。

この感覚がたまりません。





昨年秋のアネロワちゃん








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【90分の旅ラン】 No.5387

【90分の旅ラン】

海南駅からお馬さんに会いに予定では8kmのjog

片手に印刷したGoogleマップ

途中からはスマホ

それでも2人の方に道を訊いて

予定時間を大幅にオーバーしながらも

なんとか90分で目的地に到着することができました。



走り始める前のワクワク感から、

道間違えてるなあ、というドキドキ感から、

90分であろうが十分立派な旅ランです。



やった作業はボロを二山片付けただけですが、

馬の大先輩にお話を伺い、大変楽しい時間を過ごすことができました。



帰りは53分。駅前からの素晴らしい遊歩道も見つけたので

次行くときは50分でたどり着くはず。



一人の方と深く知り合うことができると

そこからぐいっと、何かが広がって、より多くの、より遠くのもの、人に

届く感覚があります。

世の中は広い、深い

こんな生き方をしてもいいんや、という驚きが毎回ある。



 人生旅ゲーム ゴールはありませんが、

時間切れまでに、もっといろいろな景色をみたいです。





この一角が川からの風が気持ち良い

ふうまくんと

きよりさんと






【少年のように】 No.5386

【少年のように】

再来週の中学校PTAのソフトボールに向けて公園で自主練

グローブを持ち出して、

相手がいないので壁当て

小学校の時は家の前でよくやっていた。



ボールを後ろに逸したら

近所の人が娘さんと犬の散歩に来ていた。

 ”少年のようやなあ、と話していたのですよ。”



まあ、少女には見えんわな。



18の時に買ったグラブ

農学部軟式野球部というサークルで活動していました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【私をお使いください】 No.5385

【私をお使いください】

生まれてくる前に神様から

 あなたはこのように生きます

と指示書をもらってお母さんのお腹の中に入るのに

生まれてくる時には、その記憶は消されてしまって

人生が始まるらしい。



 面白いことを言うなあ







 あなたはこのように生きます

に近づくと

 ワクワク

するのだって。 だから方向がわかるって。







けど、私はいまいち何をしたいかがよくわかっていない

 ワクワクする方向はわかる



なんかお気楽で

サポートする係が得意な様子



何でもやりまっせ、 神様 自由に私をお使いくださいな。







五里霧中も楽しいものよ。

まあ、ワクワクする事しかやっていないのだけどね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【第6回目の3:45チャレンジは】 No.5384

【第6回目の3:45チャレンジは】

5km 18:33 今シーズンベスト!!

 7分レストして

1km 3:46

4:45で7kmjog



気付いている方もいらっしゃいますが3:45列車は

 速い!

です。

普通に1kmの通過 3:40です。

5kmまでへばりついたら、今シーズンのベストが出ました。

先日橋本で 18:51 で走れたので5kmは行けるだろうと思っていましたが、

思いがけずの好タイムで喜んでいます。 もうちょい頑張ろう。



が、 いつもなら皆が1.8km走る間に1kmjogでバックして

そこから合流して4km走る気だったのですが、

流石に私の過負荷の状態が回復していない様子で1kmでやめちゃいました。



北海道マラソンに向けて距離は踏まなと

次に来た澤ちゃん号に乗せていただいて10km軽く走るつもりでしたが

私の疲労が限界を超えそうなので、7kmで引き上げました。



まあ、それなりに頑張りました。

次につなげます。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【20年経って友人】 No.5383

【20年経って友人】

同じマンションのお姉さん

お互いマンション入居当初から住んでいるから
もう20年は経つのに
この春からお話するようになりました。

と、なったらこれがまたよく会う。

不思議なものですね。

 きっと ♪タイミング~? というものがあるのよ。



その前に長年の挨拶がじわじわ効いているのかもね。





【力を使わなくても走れるようになっているのよ】 No.5382

【力を使わなくても走れるようになっているのよ】

ゼロベースランニング 高岡 尚司

 ウィンドラス機構

という単語を目にはしていたけど、脳みそまで届いていなかった。

身体って本当にうまくできていて感心する。

走ると離地の瞬間に足の指が曲がることで

 ウィンドラス機構

が働き、勝手に蹴る、と同時に足の裏のアーチが上がる

着地の時にその上がったアーチを潰しながら着地の衝撃を吸収する。

意識的には何もすることがない。
身体が動くことによってそうなるように仕組みができている。

うまく出来すぎていて、神様に感謝する。



ドリルがいっぱい書いてありますが、納得していないのか
脳みそに届きません。

こんな時は次、次って感じ。

機会があればまた出会えますわ。















ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【笑う不登校 を読んで】 No.5381

【笑う不登校 を読んで】

 笑う不登校 『笑う不登校』編集委員会

ここに出てくる人たちは大人も子どもも皆腹が据わっている。

世の中の常識、世間の目に囚われていない。

ここまで来るまでにいろいろな葛藤があっただろうが結局は

 子どもを一人の人間として尊重し、人間の育つ力を信じている

私だって先に生まれたというだけで、
子どもが生まれたから親になったというだけで、
日々成長、発達しているということに関しては子ども達と何ら変わりない。

 やりたいことをやる、周りは邪魔しない。

ということだと思います。



心配からくるアドバイスなんて最悪だからね。
自分は役目を果たしている気になって、相手の可能性を潰そうとしているのだから。

心配不要、見守りましょう。
ちゃんと勝手にやりよるから。










【私が大きな影響を受けた先輩方に会いに】 No.5380

【私が大きな影響を受けた先輩方に会いに】

私達の仲人をお願いした方が亡くなられたので偲ぶ会に参加

25年以上前から知り合いで、個性の強い方が多く

 日頃の挨拶 や ご機嫌なところ など

私自身大きな影響を受けています。

相変わらず皆さん、お達者でした。

お手本になる先輩がたくさんいらっしゃるから、私も生きやすいわ。