【夜中のほっこり】 No.4235

【夜中のほっこり】

地下鉄を駆け下りて、閉店前のスーパーに入ったぜ 23時45分

納豆一つだけ握りしめてレジへ。







私はめずらしく背広姿



レジのお姉さん

“あらこんばんわ、今お帰りですか?”

“はい。”

“お疲れ様です。”

“ありがとうございます。”



お姉さん、まだ働いているのに、私にそんな気を使わんでもいいよ。



 でも、 嬉しかったです。 ありがとう。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【リオへ】 No.4234

【リオへ】

今週末は9時半に天王寺で待ち合わせて別府大分マラソンツアー

リオパラリンピックマラソンの予選に出る選手の伴走として頑張ってきます。

記者会見には呼ばれていないけど、ひょっとしたらリオパラリンピックに

出れるんじゃないか?!というワクワクがとまりません。

ブラインドランナーのトップ選手と同じ宿、伴走者の方ともお話ができるな、

と考えるだけでも嬉しいし、

それでなくても25年ぶりくらいの別府大分国際マラソン

ラン友もたくさん走ります。

後半の伴走なので20km地点で応援もするよ。



何より声をかけてくれてこのような機会を提供してくれた

ブラインドランナーの友達に感謝!! ありがとう。嬉しいです。

 共に頑張りましょう。





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【トイレに1000円落ちてたら】 No.4233

【トイレに1000円落ちてたら】

昨日の昼、フロアの男子便所に入ったら、

床に1000円札が落ちていた。 ビックリ(@_@)。



思わずカッターシャツのポケットにしまったが、

小便をしながら考えた。



 落とした人はこのフロアの男子だ。

 ねこばばしたことをずっと覚えていないといけないのは面倒くさい。
 (こんなことに脳みそを使うのはもったいない)

 自分が落とした1000円なら回収しに来るだろう。



1000円札を手洗い場に、飛ばないようにちょっと差し込んで置いといた。

で、総務の女子とその話をして、私の島でもその話をした。



1分後に当人がトイレに回収に向かっていました。



私はメルマガのネタができてハッピー

当人は1000円が戻ってきてハッピー

周りの人もちょっと息抜きができてハッピー

だったんじゃないかな。



めでたしめでたし。





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【自己満足上等】 No.4232

【自己満足上等】

昨日は大阪国際女子マラソン

長居で8時から20km走って、スタート地点に戻ってきてもまだ9時半

ラン友が銭湯に行くという事なのでお供させてもらいました。

銭湯から帰ってきてパン買って食べてそろそろスタートの時間



私は33km地点以降で応援をしたかった。

前日からコースを確認し、スタート地点で見送って、北上し、

7km地点で再度選手達を応援して、コースに沿ってさらに北上、

ハーフマラソンの選手を応援しつつ、まだまだ北上、

生野区民会館の前で選手を待ち構えてきました。



福士選手が快走

実業団の選手に続き、うちのエースも来ました。

一生懸命応援しましたが、選手間が広くどんなペースで走っているかが

わからない。 

とりあえず、”がんばれよ”の思いを込めて応援だけは力いっぱいしました。

そこから、長居に向けて南下しながら、後半向かい風の中を走る選手を

応援しました。

声が大きく、やたらめったら応援するので、応援している人に振り向かれる。

人の耳元で大きな声を出さないように気をつけて応援しました。

この一年、女子の走り友達も増え、応援のし甲斐がありました。

最後、収容車まで見届けて、応援完了

私なりに応援頑張ったよ。

最後の最後、植木の上に乗っかっていたスポンジを一ついただいて、

応援の記念にしました。



 これがランナーの力になっているのか?! なってるなってる。

そう信じて、長居から帰りました。



何度も思うけど、走っているほうが絶対楽

いつも応援、本当にありがとうございます。










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【情けは皆のためになる】 No.4231

【情けは皆のためになる】

平野秀典さんの本を読んでいたら

 ”情けは皆のためになる”

ということが書かれていました。

 ”情けは皆のためならず”

というのは情けをかけると自分のためになるよ、という話ですが、

実験によると

 情けをかけた人の脳みそにもいいエキスが出て、

 情けをかけられた人の脳みそにもいいエキスが出る。

 そしてその行為を目撃した人の脳みそにもいいエキスが出る

事がわかったのですって。

こりゃいいじゃん。

いいと思ったことはますますやろう、と思った次第であります。



そんな折、実家から”野菜を取りに来なさい”コール

“じいちゃん、ばあちゃん二人ならケーキを食べる事もないやろう”

と、シャトレーゼでケーキを買って行きました。

コーヒーを入れてもらって、ケーキを食べながらおしゃべりし、

野菜を山のようにいただいて帰ってきました。



 脳みそからいいエキス たくさん出たかな。







GIFTの法則 [ 平野秀典 ]

GIFTの法則 [ 平野秀典 ]
価格:1,512円(税込、送料込)






ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【4分25秒の心意気】 No.4230

【4分25秒の心意気】

“今日は4分15秒の組の最後からスタートして4分25秒で11kmまでお願いします”

“了解!!”

走る前の打ち合わせを終えて、

今回の長居ウィンドはブラインドランナーの方と別大マラソン前の調整

1km 4:26 4:26
2㎞ 4:35 9:02
3㎞ 4:30 13:32
4㎞ 4:26 17:59
5㎞ 4:25 22:25
6㎞ 4:27 26:52
7㎞ 4:22 31:15
8㎞ 4:25 35:40
10㎞ 8:51 44:32
11km 4:25 48:58

まあ、ボチボチ走れました。

自分の体調、力を考えて、ペースを設定し、4分半でなく4分25秒で走りたい、

というところにF永さんの心意気を感じました。







昨日私は思っていたのですが、

4分から4分半くらいまでならペースメーカーをやることが苦になりません。

4分25秒なんかで走る練習してないやん、と思うのですがなんか何とかなる。

 なぜだべ



一つは、私の基準が甘いこと

 ペースがぶれてもあまり気にしない。

もう一つは一定のペースで走り出したら
何もしなかったらそのペースを維持できると身体がわかっていること

 身体を信じて気楽に走っています。



 速すぎるのは難しいけど、一定のペースで距離を踏みたい人

声をかけてくれたら、いつでもお付き合いしますよ。

 一緒に走りましょう。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【落ち葉の布団】 No.4228

【落ち葉の布団】

日曜日 堺市民駅伝大会 小学生の部

私の応援の定位置には、今年は4年生が3人

スタートまで時間があったので、寝転んで

上から葉っぱをかけてもらいました。

ふわふわでまったく重みを感じないのに

“コーチ、もう全然わからへん。”

と子ども達が言います。



“ほんまかいな。 今度は君達が埋まってみ。”

葉っぱをフワッとかけると、あっという間に

子ども達の姿は消えてしまいました。



“何人隠れているか訊いてみるから、そのまま待っとけよ。”

“はい。”

応援場所を探しているのか、アップ前の散歩か、

2人でいる中学生のお姉さんを手招きして、

“ここに子どもが何人隠れているでしょうか?”

“えっ、わかりません。”

子ども達は”ワー”ってタイミングよく立ち上がり、なんでだろ、嬉しそう。







 また忍者の術が増えたな、

って、訳のわからないことを思っていました。



なんかおもしろい事って、身の回りにたくさんあるのね。



 私が楽しみすぎ?!



レースが始まってからは鬼のように応援しましたとさ。





【寒すぎて1】 No.4227

【寒すぎて1】

日曜日 堺市民駅伝大会 小学生の部

寒すぎてユニフォームにゼッケンを安全ピンでつけられない。

その前に安全ピンの入っている袋を破ることができない。

開会式、一区のスタート時間が迫ってくる。

“ピンチの子は「助けてー」って叫べよ。”

“助けてー!”
“たすけてー!!”
“たすけてぇー!!!”

子ども的には”大人にお願いすればOK”と思っているのでしょうが、

寒い時に指が思い通りに動かないのは大人も子供もいっしょだと思うぞ。

しかしそこは大人の責任感でむりくりにでもゼッケンを付けました。



大人って、親って、子ども達に鍛えられていますよね。





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【寒すぎて2】 No.4226

【寒すぎて2】

事務所で仕事していても、

足元を冷風が通りぬけているようなそんな月曜日

お弁当も冷たかった。

同僚と

“足元を冷風が通りぬけているみたいやな。”

“そうですね。”

という会話時に、脳みそがスパーク!!しました。



 ”ペットボトルにお湯入れて湯たんぽつくろう”



早速やってしまう私。

午後からは足許ぬくぬくでした。









寒すぎて1 は明日書きます。^^;