【ランナーの声】 No.4225

【ランナーの声】

私は走っている間、お話している割合が多い。

最近話題になるのは、”長居ウィンド”改善の件

もう、人が多すぎてスタートに時間がかかり、

キロ5分以降のランナーが走る前にすでにトップ集団は1周していたり、

スタートが遅くなるためにせめて17kmは走りたいのに14kmしか走れないとか、

いろいろな思いを持っている方がいらっしゃいます。



私としては何ができるか?

私案としては5分以降はスタート地点をちょっと場所変えて、

19時10分から5分、5分15秒、5分30秒、5分45秒、6分チームは

順次スタートしたらいいのではないかな。

キロ5分以降のの記録する板に

 ”キロ5分チームは19時10分どこどこからスタートします。”

って書いて告知して、今から1年かけてやれば

来期のマラソンシーズンには、トップチームとキロ5分以降チームが

並行してスタートできるようになればベターなのではないかな。



これはあくまでも私の意見

大阪、近畿、日本、世界に誇る素晴らしい練習会がこんな身近にあるのだ。

皆の意見を出し合って、よりよい練習会になれば嬉しいなあ。










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【チベット旅行記】 No.4224

【チベット旅行記】

河口慧海さんの書いた”チベット旅行記”を夢中になって読んでいますです。

仏教の解釈が異なることに氣が付いた慧海さんが仏教の原典を求め

チベットに向かうお話 100年ほど前の明治時代のお話です。

インドからネパールに入りって、その当時のインドはイギリス領か。

4000mを越えた地帯で雪水が溶けた河を渡り、

荷物が重いから背負わそうと羊を買ったら、その羊が動かない。

村人に訊いたら”羊は寂しがりやがから一匹じゃ動かない、2匹飼いなさい”

と言われて、羊2匹と共に行動したり、

道がわからなくなったら座禅を組んで瞑想し、行く方向を検討する。

寒すぎてもう少し下りたいのに羊さんが疲労で動けない。

2匹の羊に挟まってマントを被りながら座禅を組んで一夜を過ごしたり

現地で誰に話しても”あぶないからやめておきなさい”と止められる。

荷物を落としても、この荷物は今後不要だったのだとポジティブシンキング

強盗にあっても、命があればいいやと、

強盗さんの求めるものをすべて与えてしまいます。

後に羊は1匹じゃ動かないからと、ヤギを買ったりしている。

時計は持っている様子ですが、磁石は失くしてしまって

人と話をしながら旅を進めています。

講話をすることでありがたがられ、宿や食べ物は何とかなっている

まだ上下巻の上の半分くらいですが、もう止りません。

走るより、読みたい感じです。

検証しながら読んだら、一生かかるだろうなあと思いながら

40里を6日かけて進み、って、そんなすっ飛ばしたらもったいないやんと

私なりに味わって読んでいます。

 起きた現象の解釈が大事だな感じています。

さてこれからの慧海さんの大冒険、もう少し楽しみますわ。








【氣付いてしまった事】 No.4223

【氣付いてしまった事】

私の通勤ランのコースは大阪国際女子マラソンのコースの一部でもある。

昨日走ってて、氣が付いてしまった。

 ”ゴミがいっぱい落ちている”

脳みそって不思議なもので、今まで氣にならなかったことでも

一度氣になるとその後は延々と氣になる。



私は氣が付いてしまった。



さてどうするべ。



氣が付いたら、氣が付いた人からやるしかないわな。



私は30日にゴミ袋を持ってコース上のゴミを拾うよ。



 ご一緒にいかが?










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【シーズン初のキロ4分】 No.4222

【シーズン初のキロ4分】

やっとこさキロ4分で走る機会が現れました。

少し出遅れ3キロ地点から参戦の長居ウィンド



3:56
3:55
3:57
3:55
3:59
7:56
7:57
7:59
3:59
3:56
4:02
3:54
4:00
3:57

17km 1:07:25

コースを逆走してキロ4分チームを探し、

“4分です”というので混ぜてもらったら、

“いっこ速いチームちゃうの”

というくらい速いハヤイ。

キロ4分のチームはチャレンジャーが多いのか、

みるみるランナーの数が減っていきます。

私はキロ4分でも”お散歩モード”で走る気持ちで

身体がきつかろうが、気分は”お散歩”で走るようにしました。

私が12kmの15km地点からフリーになると、

6名ほどに激減した皆は先行し、私は20km地点までキロ4分を守るぜと自動運転

後ろの4分チームのエースに声をかけながら、何とか完走しました。

これから何回キロ4分で走れるのか、回数は限られていますが

ベストを尽くしたいと思います。



練習でキロ4分で走って、試合で5km19分で走れる根拠が謎なのですが

今まで練習ではキロ4分15だったのに試合でキロ4分で走れているのだ。

試合の盛り上がりと、このときしか履かないターサージールの力で

泉州マラソンを快走したい。

篠山マラソンは私が勝手にライバルと思っている皆さんと絡んで走りたい。

 考えるだけでワクワクがとまりません。










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【缶コーヒーのボトル】 No.4221

【缶コーヒーのボトル】

私が飲むのはもっぱら小さい缶コーヒーですが、

大きな缶コーヒーのボトルを捨てることはあります。

大きなスクリューキャップの缶コーヒーのボトルを

手に取って眺めてみたら、

素晴らしい出来です。

捨てたらあかんレベルだと思うけどなあ。

そんなことない?!

なんか日本は豊かになりすぎて

重箱の隅をつつくような部分で勝負しているような氣がする。



そんなことを考えていたら

 廃棄カツの横流しや

 格安スキーツアーの事故

 ベッキー、SMAPの大騒ぎ

なんかみんなおかしくなっていないか。

ちゃんと自分で考えているか。



【親父の子ども観察日記】 No.4220

【親父の子ども観察日記】

先日思いついたことがあって、

昔作ったメルマガのPDFを引っ張り出してきました。

2004年の1月から2008年の1月まで4年分1400話

長男が小学校1年生から5年生

次男が幼稚園年少から小学校2年生までのお話です。

サッカー話はまだ出てこず、

一人の親父として日々の子ども観察日記です。



下記にPDFのリンクを張りますので

どうぞご自由にダウンロードして読んでください。

続きも作れ、というリクエストがありましたら、時間を作ってせっせこ

続編を作りたいと思います。



また、読んだ感想など教えてね。



[wpdm_package id=’5107′]

[wpdm_package id=’5114′]

[wpdm_package id=’5116′]

[wpdm_package id=’5118′]

[wpdm_package id=’5120′]

[wpdm_package id=’5122′]

[wpdm_package id=’5124′]

[wpdm_package id=’5126′]

[wpdm_package id=’5128′]

【お礼なんて別にいいのに】 No.4219

【お礼なんて別にいいのに】

がんばっている人に対して応援したい性分で、

選挙カーには思わず手を振るし、

長居公園などに行くと頑張っている人ばかりで

ついつい応援に熱が入ってしまう。

先週の日曜日も長居公園でペース走を走っている人や、

大阪実業団駅伝を走っている方々を応援していたら、

走り終えた方が、歩道の向こう側から

“モアイさーん、応援ありがとうございましたー。”

って声をかけてくれたり、

わざわざfacebookで感謝のメッセージを書き込んでくれたり、

 ”お礼なんて別にいいのに”

と思うのですが、なかなかできることじゃないよと感動します。

その心使いが嬉しいですね。



今年の大阪国際女子マラソンはフルフルで応援できます。

走り友達も増えたので頑張って応援しますよ。

あと10日ちょい、しっかりと調整してください。









大昔のメルマガを一瞬で読めるように1冊のPDFにまとめています。
子どもが小さい方に、子育てのヒントがひとつでもあればと思い、
倉庫から引っ張り出してきました。
100号まとめても読むのに10分かからないと思います。
メルマガ書き始めの1号から1400号までを9冊のPDFにまとめています。

メールアドレスも不要、もちろん無料
時間のある時にダウンロードして目を通していただけると嬉しいです。
http://tomonisodatsu.com/page-4767
(下の方においています。)










ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【明日の荷物持って帰ってくれる人】 No.4218

【明日の荷物持って帰ってくれる人】

土曜日はサッカー部3,4年生と共に一日活動しましたが、

日曜日は長居に走りに行く予定でした。

3,4年生はJ-Greenで活動がある。

皆の共有の荷物(ビブス、キーパー手袋、マーカー)を一つの袋にまとめて

皆で順番に持っていました。



帰り際

“明日J-Greenに行く人?”

“はい”

“私明日J-Greenには行かないので、
 この皆の荷物を持って帰って明日持ってきて欲しいのだけど頼めるかな。”

“はい、ぼくが持って帰ります。”

3年生が立候補してくれました。

“ありがとう。 たのむわ。”

気持ちよかったね。

こんな行動を取れる子がいるのだと思いました。





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【軽食食べて10分後に帰る体勢で集合】 No.4217

【軽食食べて10分後に帰る体勢で集合】

久しぶりにサッカー部3,4年生と共に一日活動

子ども21人に対し、私一人

二駅隣の泉ヶ丘駅まで電車で遠征です。



子ども達の成長した姿を存分に味わいました。



遠征はベテランなので、子ども達に任せた。

切符も券売機を指定したら自力で買ってきます。

徒歩時にはすれ違う人に挨拶、

電車の中ではマナーを守り、おとなしく乗車 できています。

毎度毎度指導してくれるコーチに感謝です。



6試合を戦い、着替えて、挨拶を終え、

“コーチ、軽食食べてもいいですか?”

“ちょっと待て。”



全員を集めて、

“軽食食べる時間は何分ほしい?”

“1、2ふん”
“3分”
“5分!!”

“わかった、そしたら軽食食べて10分後に帰る体勢で集合な。”

“はい。”







“コーチ、今何分ですか?”

“8分”



陣地とは別のグラウンドの端っこに帰る体勢で集合できたのは15分後でした。

私は子ども達の会話には応えつつ、ずーっと、待ってた。



集合できて、陣地を見に行ったら、

 忘れ物もなく、ゴミひとつ落ちていない

これにはかなり感動!!

子ども達にこの感動を伝えて、帰途につきました。

子ども達はほえるようにグランドのお母さん方、子ども達、コーチに

 ”さようなら”

を連呼し、帰りの電車もマナーよく帰ってこれた。







 ナイスプレーには声をかけ、ハイタッチし、

 目を離すとけんかが起こり、私が戻ってくると誰かが泣いている

 帰る体勢の集合前には子ども達が勝手にトイレに行っていました。

 泉ヶ丘駅では私に許可を得て切符を買って改札内のトイレに行く子もいた。

3,4年生のあふれるパワーを受け流しつつ、

 ”こいつらも確実に成長しているなあ。”

と嬉しくなりました。

 これからもあなた達の成長を楽しみにしているよ。





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【受け入れてくれる人がいる】 No.4216

【受け入れてくれる人がいる】

木曜日の晩の長居ウィンド

2016年度に入ったらキロ4分で走ろうと思ってはいたけれど

最近の状況ではちょっと難しいやろう、と今回は4分15秒で走る。

ブラインドランナーの方が4分15秒の伴走を求めていたので立候補

4分15秒のチームの後ろに並んだと思ったのに、

その後ろにも続々と人が並び なんと

 第2グループのペースメーカーに(@_@)

だからこんなペースで走るのはほんまに久しぶりやねん、って、と思っても

引き受けてしまうのが私の性分で 走り出したら 1km目が

 4:05 (@_@) ”せめて4分10でお願いしまーす” ”すみませーん”

2km目は

 4:23 なんか走り方忘れたわ

3km

 4:21 申し訳ない

4km

 4:11 (@_@)

ラップが前後に大きく振れすぎてペースがまったく安定しない。

ラップを読み上げた時に

 ”ハーイ”
 ”オーイ”

と返事してくれる人がいるのが救いで、何とか走り続けました。

5km 4:14
6km 4:16
7km 4:17
8km 4:15
9km 4:15
10km 4:18

ペースは落ち着いてきたように見えますが、周回コース上で風が吹いており

メインストリートは逆風の中を必死で走り、裏側は追い風で気楽に走る

 一定のペースを保つには難しいコンディションでした

しかも今回のブラインドランナーの方は4分15秒がチャレンジで走りきれるか

どうかも微妙なのに、私と手をつないだばっかりに先頭を走ることになり

風の影響もモロに受けます。

 ロープの感覚からかなり厳しそうだなと感じていました。

11km 4:15

“すいません、スタート地点で切り離してください。”

“え!!”

“コースの右側に。”

“了解しました。”

初めての経験でしたが、ブラインドランナーの方をスタート地点右側の通路で

切り離し、スタート地点で歓談している方に声をかけてグループに戻りました。

12km 4:10

なんか身体が軽くなっちゃって、またまたペースがわからない。(@_@)

13km 4:16
14km 4:12
15km 4:09 ”ここからフリーです。 ペースが荒れて申し訳ありません。”

 ”いえいえ、ありがとうございます。”

せっかく皆さん4:15の一定ペースで走りたかったであろうに

厳しい練習になっちゃってごめんなさいね。 きっと力はついたよ。

16km 4:11
17km 4:17
18km 4:11
19km 4:13
20km 4:08

Total 1:24:44

声をかけたときに返事を返してくれる人がいることにどれだけ救われた事か。

フリーになってから私を追い抜いていく人が

 ”ありがとうございます。”

と声をかけてくれるのも嬉しかった。

ゴールしてからも声をかけてくださる人がいる。

“伴走しながらペースメーカーは大変ですね。”

“今日はね、特に大変でした。”



手を抜いているわけではない、ベストを尽くしているのだけれど

うまくいかないこともあります。

それを受け入れてくれる人のありがたみをしみじみと感じたなあ。

 また練習会でご一緒することがありましたら、仲良くしてやってね。










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。