【おめでとうの言葉】 No.3840

【おめでとうの言葉】

“おめでとうございます。”

走り終えて、第2グラウンドにちょっとだけ顔を出したら、

6年生のお母さん方に声をかけられました。

“あれ、まだ年越しこしていないのになあ。”

と思ったら、私の誕生日でした。

 思いがけない声かけに驚き、喜びも倍増でした。 ありがとう。

晩方、facebookを見ても”おめでとうございます”の嵐

私の存在を喜んでくれる人がいて、ありがたいなあと感じました。

 父ちゃん、母ちゃん、私を生み、育ててくれてありがとう。

 皆様、これからもマイペースな私ですが、よろしくお願いします。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【カート好き】 No.3839

【カート好き】

最近気がついたことがあります。

私はスーパーで買い物をするときにカートを押すのが大好きです。

 子どもか?!

最近隣のスーパーに4分の1ほど最新のカートが導入されました。

さっそく運転すると、本体も軽いが、タイヤの転がりも軽い。

心も軽くなり、財布も軽くなります。

 店の術中に嵌ったか?!

昨日読み終わった本
お父さんのバックドロップ 中島らも

あとがきより
「ただ、おもしろいのは、大人というのは子どもが大きくなって、
 まったく性質のちがう「大人」というべつの人間になるのでは
 ないということです。大人には、子どもの部分がまるごと残っ
 ています。子どもにいろんな大人の要素がくっついたのが大人
 なのです。そう思って、きみたちのお父さんを観察してみると、
 このことはすぐにわかるはずです。」

そのとおり。私もメルマガを書くようになってから気がつきました。

【長居周回インターバル】 No.3838

【長居周回インターバル】

木曜日の晩は長居ウィンド

すったかすったかとキロ4分で走ります。

 と、いいたいところですがホームストレートの風がきつく

普通に走っているとペースが10秒は遅くなるような展開です。

逆に裏っ側は追い風で、むっちゃ楽チン

2.8kmの周回道路を走りながらキロ4分を刻んではいるけれど

インターバルをやっているような走りでした。

01km 3:56
02km 4:04
03km 4:06
04km 3:59
05km 4:01 20:09
06km 3:59
07km 3:58
08km 3:59
09km 4:00
10km 3:59 40:07
11km 3:59
12km 3:58
13km 4:00
14km 3:56
15km 4:00 1:00:03
16km 4:03
17km 3:56
18km 3:53
19km 3:52
20km 3:52 1:19:29

もともと走りながらよく声を出すほうだと思いますが

先頭を走っているとあまりの風に

 ボー!!

とか、声にならない声を上げながら走っていました。

後半、他人が抜いてくれて、ついていくとむっちゃ楽

先頭で風を受けながら走っていることは絶対練習になっていると

確信しながらの走りでした。

 年末年始も走りの割合が多くなりますが、皆さんよろしくお願いします。

今読んでいる本
お父さんのバックドロップ 中島らも

男はやるときはやるのです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【昔のことを知っている人がいることは幸せなのだ】 No.3837

【昔のことを知っている人がいることは幸せなのだ】

先日子ども達のサッカーを見に第2グラウンドを覗いたら

サッカー部の卒業生で中一の陸上部員がコーンを片付けてくれていました。

“あれ、○○ご、陸上部らしいなあ。”

“そうです。長距離です。”

“えー、あんなに白鷺公園マラソン遅かった○○ごが陸上部で長距離ーぃ。”

と、コーチにいじられていました。

私もまさにそう思いましたが、今では学年で長距離のエースなのです。

中学陸上部の練習が大泉緑地でも増え、会う度によく挨拶してくれます。

先生、親以外に昔のことを知ってくれている人がいて、

成長を見守ってくれる、ということは幸せなことなのだなあ、と実感します。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【図書館すごい】 No.3836

【図書館すごい】

図書館行ってきましたよ。で、本を借りてきた。

昨日書いた予約の本以外にも

 探偵倶楽部 東野 圭吾

 十字屋敷のピエロ 東野 圭吾

 お父さんのバックドロップ 中島 らも

 イラストで読むレオナルド・ダ・ヴィンチ 杉全 美帆子

 錯視芸術図鑑 世界の傑作200点 ブラッド・ハニーカット

 ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法 PHPビジネス新書 福田 和也

 ディズニーランドはなぜお客様の心をつかんで離さないのか 芳中 晃

 ぞうまうぞ・さるのるさ うえからよんでもしたからよんでも 石津 ちひろ

借りれませんでしたが、最新号のNumberの鈴木明子のインタビュー記事を読んで

号泣していました。

図書館って楽しいですね。脳みそを刺激する本がたくさんあります。

今回の私のヒットは ぞうまうぞ・さるのるさ 石津 ちひろ

 ぞう くうぞ

 さる きものも きるさ

とか、脳みそが喜んで覚えてしまいました。

リビングのテーブルの上に転がしておくのだ。


うえからよんでもしたからよんでもぞうまうぞ・さるのるさ



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【本があるから人生は楽しい】 No.3835

【本があるから人生は楽しい】

最近本切れです。

予約している本が図書館に溜まっているのに日曜日も体調不良で

受け取れなかった。

今日は図書館ジョギングだ。

 人とお金 斎藤 一人

 百発百中 斎藤 一人

 翻訳と日本の近代 丸山 真男

 明治大正翻訳ワンダーランド 鴻巣 友季子

 影響力の武器 実践編 「イエス!」を引き出す50の秘訣

 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え 岸見 一郎

面白い本あるかな。


影響力の武器 実践編



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【同行二人】 No.3834

【同行二人】

日曜日のモリテツ練習会。

今日は30km走るぞと心に決めてスタートラインに立つ。

背中には えらそうにも

 ”4分の男 共に走りましょう”

のゼッケン

01km 3:59
02km 4:02
03km 4:09
04km 4:02
05km 4:02 20:16
06km 4:04
07km 3:55
08km 4:01
09km 4:00
10km 3:58 40:17
11km 4:04
12km 4:04
13km 4:00
14km 4:04
15km 4:02 1:00:32
16km 4:01
17km 4:13
18km 4:04
19km 4:08
20km 4:21 1:21:21
21km 4:07
22km 4:18
23km 4:29
24km 4:19
25km 4:33 1:43:10
26km 4:52
27km 4:54
28km 4:37
29km 5:32
30km 5:48 2:08:56

17kmから一人になったからか20km以降はグダグダでした。

けどやめる気はありませんでした。

やめるのが癖になるのがいやだったし

ゼッケンをつけているとお遍路さんの

 「同行二人」

のような感じでそのゼッケンが私を励ましてくれる気がするのです。

とにもかくにも30km走りきったものの散髪の寒さも効いているのか

消耗しきってしまって、

家に帰ってバタンキュー

買い物に行って、晩御飯食べて、風呂に入って

またもやバタンキューでした。

こないだまでキロ4分15秒で走っていた身としては

キロ4分で走れるようになってきただけでも進歩かと、

体調崩さないように、怪我しないように

このまま突っ走りたいと考えています。

 また一緒に練習よろしくお願いします。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【冷たい雨の降る日は】 No.3833

【冷たい雨の降る日は】

冷たい雨の降る日は

家でじっと力を貯めているのが良いと思うけど、

散髪に行って髪を20分の1位くらいに短くしましてしまいました。

そのせいで余計に寒い。

本日の防府読売マラソン 参加される方は頑張ってください。

 風がありそうですが気合と勢いで踏ん張りましょう。

 健闘をお祈りしています。

感謝の勝手紹介
引用OKもらいました。
—引用開始—
☆ 行動力がある人ってこんな感じ

どんな成功本、成功哲学でも、

● 現実を変えるには行動が必要で、そのためには行動力を身に付ける必要
がある

みたいな事が書いてあるんです。

若い頃これを読んで、どうやったら行動出来るんだろうとひとしきり悩んだ事が
あります。
私は性格的にビビりで臆病なので、行動する事に恐怖感に似た感情を持っていた
のです。
だから出来るだけ危険を冒さず、リスクを取らず、決まり切ったやり方で安全に
行動しようと考えていました。

なんだか今とは全く反対ですね。

この考えが変化したのは海外をほっつき歩いて、色々な価値観の人と出会ったり、
危険な事に手を出して免疫が出来てしまったりした事が多いんですが、もうひと
つ大きな理由に行動力の本質を理解したからだと思うんです。

行動力って、「いざ鎌倉」という時に発揮されると思いがちなんですが、これは
ウソです。これまた習慣によって育まれるスキルですから。習慣って事は、しょ
っちゅうそういう機会が無ければならないんです。でも「いざ鎌倉」というよう
な大勝負の時がそんなに頻繁に訪れるわけがありません。つまり、「いざ鎌倉」
を何度も何度も習慣になるくらい体験しなきゃ、「いざ鎌倉」の時の行動力は身
に付かないとしたら、このスキルを身に付けられる人はほとんどいないという事
になっちゃうんですよ。

今どき、ヤクザだって他の組にカチ込みに行ったことが無いヤツばかりなんです
から。「いざ鎌倉」を商売にしているヤクザモノだって習慣になるほど体験して
いないのです。

だから、この行動力ってもっと別な形で身に付けられなきゃおかしいんじゃない
かと気付いたわけです。

この考えが実はかなりいい線を衝いていたんです。

結論から言えば、行動力というのは何も一世一代の土壇場を繰り返す事で身に付
けるのではなくて、日常のちょっとした事を、「すかさず」やってみる事で身に
付けられるのです。

例えばこんな感じです。

私のセミナーは基本的に自由席なんですよ。だから早い者勝ちで早く来た人は好
きな席に座れるのです。そうすると、私が立つ演台の目の前の席とか、前列の真
ん中あたりがぽっかり空いちゃうことがあるんです。特に3人で座るような机だ
と、両端に人が座って真ん中は荷物を置いたりしちゃうんですね。私はそういう
のを見掛けると、

● 前の方の席が空いてますから後ろに座らないで前に来て下さいね

って声を掛けるわけ。その時に理由として

● エネルギーは距離に反比例しますから、前の方に座った方が私のエネル
ギーをたくさん受け取れますよ

と説明をしてあげるんです。
つまり、同じおカネを払うのなら、後方の席ではなく前の方に座った方が得られ
るモノが多いと言っているんです。さらに私は、空いている席を指さして、ここ
が空いていますからこっちに来ませんかとまで言うんです。

ちょっと後ろに座っている人が、前方の席に移動するのなんて1分もかかりませ
んし、メリットもあるわけですから、みんなが我先にと移動するかと思いきや現
実って面白いもので移動してくるのは決まって1人か2人だけなんです。

そして行動力というのは、こういうタイミングで後先考えずに、

● それなら移動してみよう

と行動に移す事で養われるんです。たったこれだけ。これを事あるごとに繰り返
していれば、あなたには行動力が身に付いて来るんです。この程度の機会なら頻
繁にありますよね。だから習慣にも出来ますよね。

ほんの小さなアクションでも、これをすかさず、誰よりも早く反応してやってし
まう、これを繰り返していると、「いざ鎌倉」という時にもビビらずに適切な行
動を瞬時に取れるようになるんです。

ここでのキーワードは反応の良さなんです。
結果としてやるにしても、他の人がやり出してからグズグズと始めてもダメなん
です。

この程度の事は後先考えずにやってもリスクなんて無いんですから。そういう事
は、聞いた瞬間にパクッと食い付いてみる、この繰り返しがあなたの行動力を高
めるのです。
—引用終了—

「サラリーマンで年収1000万円を目指せ」
 http://www.mag2.com/m/0000258149.html
まぐまぐでは最新号のバックナンバーのみ読めるので上記第2147号は
 http://showon-sato.com
このブログでもうじき読めるようになるはずです。
毎回素晴らしい事が書かれてて、ふむふむうなずきながら読んでいます。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【一人立ち飲みに挑戦】 No.3832

【一人立ち飲みに挑戦】

 ”一杯だけ飲みたいので勇気を出して立ち飲みに挑戦してから帰ります。”

と帰るメールに一言入れて会社を出る。

挑戦するなら、大国町、新世界、天王寺の方が面白い

と思い、最寄り駅の大国町までの一軒を覗こうと思ったが

戸が閉まってて、いきなりガラガラと開けるのは敷居が高いと判断し

家の近く中百舌鳥へ移動。

駅の向こうの立ち飲み屋の前で観察

たくさん入ってて、出入りも激しく、店の前を2分ほどうろうろする。

生中が420円で、どて焼きがあることを確認し、根性を出して入ってみる。

 ”はいいらっしゃい、こちらへどうぞ。”

生中とどて焼きを頼み、厚揚げを頼もうかどうしようかと思って、やめた。

 日本酒を頼むと枡の中にコップを立ててなみなみと注いでくれたり

 隣に来た二人組みは

 ”ぽんじり、まだある。” ”もうないねん。” ”もうないの。”

 ぽんじりって何じゃ、と思ったり、

 彼らの頼んだにごり酒がまたうまそうで、

 一人で飲みに来ている人も3分の1くらいはいました。

と、目をキョロキョロさせて外国を旅している時のような観察モードでした。

 ”お母ちゃん、おあいそ。”

と720円払い、満足して家に帰りました。

 なんか行動して、経験値が上がっているぞとほくそ笑む 46歳 でした。

感謝の勝手紹介
行動力について素晴らしい文章を見つけたのだけれど、
引用、転用をご希望の方は、必ず事前にご連絡を下さい。
と書かれているので、まず問い合わせてみます。
引用させてもらえるかな、少々お待ちください。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。