【はしれんべ】 No.3822

【はしれんべ】

日曜日のモリテツ練習会

キロ4分で30km走るのだ、と思い出発するが、

5km 19:37
10km 19:16

速いなあ、と思って、集団を離れる。

15km 20:28

20km 25:00

でやめちゃった。

うーん、だめだねえ。

4分でたんたんと走りたいのだが、

自分でペースを作る自信がないので速い気がしても着いていってしまう。

コツコツとやって自信をつけるしかないよね。

 頑張ります。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【初めての2審制】 No.3821

【初めての2審制】

“こんにちは、今日の2審制って、されたことあります?”

 5年生大会

会場に着くなり副審担当のチームの方に声をかけていただきました。

私は要綱もろくに読まず3審制だと思っていたのでびっくり。

いつも仲良くしてもらっているチームも同じブロックだったので、

そこのコーチにお話を訊きに行く。

その方は以前招待してもらった大阪市の大会で2審制を経験されていて

いろいろお話を聞かせてもらいました。

一人がハーフピッチを担当して、タッチラインとオフサイドをしっかり見る

ということらしい。

何かあれば副審は主審に連絡する、との事だったが、

副審も笛をもって、主審二人のような感じで進めることにしました。

1審制だとどうしてもオフサイドもタッチラインも見切れない部分が多くて、

 ”しっかり見ろよ審判”

となったときに

 ”見れるかい”

となっていると思うので、それに対する解決策なのだと思います。

斜めに挟んでいるので、対角線でプレーされるとあまり見えないぞ。

思ったのは他チームとのコーチ間でも積極的にコミュニケーションが

取られてて、何かあったときにスッとお話ができる状況にある、

ということです。

なかなかよい状況だなと思いました。

子ども達は勝ち進み、来週は決勝トーナメント

またハツラツとした戦いを見せてください。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【丼鉢を買う】 No.3820

【丼鉢を買う】

ホームセンターで丼鉢を買いました。

買った時は5個で一セットだった食器も

子どもが高3、中3ともなると家族4人同じ食器が揃わない事も多々あります。

特に丼鉢が3つしかなく

親子丼などはまだ何とかなるのですが

4人でラーメンを食べる時になんともなりませんでした。

丼鉢を買うことによって気懸かりが1つ減った。

 うれしー。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【何か忘れていると思った】 No.3819

【何か忘れていると思った】

 ”そういえば、日曜日に5年生の大会があったけど、・・・。”

とは思っていました。

いつも代表から、要綱や時間割、審判の割当などの表を送ってもらって

それをサッカー部のブログに上げています。

メールを探すと、火曜日には届いていた。 ガビョーン。

しかもxlsxと新しいExcleのフォーマットで、私の家パソコンでは開けない。

 ピーンチ!!

しかし、何とかなるさ。

なんか心の底では楽しんでいる私が、ここにいます。






【和みの力】 No.3818

【和みの力】

ピシッとしていると

“私やってもいいかな。”

と思っている事でも手を上げにくい。

少しゆすぶって くずす、 和ませる事により

人の力を引き出すことができる

と思うのですが、いかがでしょう。

 私はこの役割

 中学校の校長先生も同じタイプだと思うのだな。






【人はつながる】 No.3817

【人はつながる】

PTA関係の5人で飲み会

1つのテーブルでゆっくりと話すと

一人ひとりが点みたいに見えていたのが

つながって線になり

またつながって面になり

帰る頃にはなんかすっかり旧知の間柄みたいになっています。

誰とでも必ずつながっていると思える。

こんな心構えを持てる私はラッキーなやっちゃな。






【自転車で南米、アフリカを旅したい】 No.3816

【自転車で南米、アフリカを旅したい】

最近自転車で世界一周の本をよく読みます。

南米やアフリカが楽しそう。

日本がゴールなので、アジアに帰ってくると旅の終わりが漂ってきて

寂しい感じになる様子です。

私も自転車で旅行していた端くれとして

 寄り道しつつ一日100kmの感覚とか

 腹が減りすぎて地べたで大の字にひっくり返る感じとか

とてもよくわかります。

次に一人で旅に出る機会があるとすれば、

 南米かアフリカを自転車で旅したいな。

あなたは南米とアフリカならどちらに行きたい?!

【人間のタイプ】 No.3815

【人間のタイプ】

人間のタイプとして

 見て覚えるタイプ

 書いて覚えるタイプ

 身体で覚えるタイプ

があるとすると、

あなたはどのタイプに当てはまると思いますか。

私は当然

 身体で覚えるタイプ

ふくらはぎのサポーターや

アミノバイタル、

朝一番の野菜ジュースなど

経験で、身体にいい、と感じています。

理屈が言えないから、人に説明できないのが難点です。

毎朝文章を書いていますが、私の感じた事を書いているだけで

人に伝わっているかどうかは不明です。

読み手の想像力に期待している部分が大きいです。

ブログ、メルマガを読んでいて、

“私の伝えたかった事はこれだ。”

を膝を打つことがあります。

次回そんな文章に出会ったときは、皆様にも紹介しますね。

【遅刻しても】 No.3814

【遅刻しても】

日曜日の午前 長居のモリテツ練習会に参加

しようと思ったが、11時から試合があるために

開始が1時間早くなっていることを、すっかり忘れてた。

集合場所に着くと、すでに皆走っている。

どこから走ろうかなと挨拶しながら集団を探していると

“スタート8時からやで。”

と心を見透かされたような突っ込み

アップを兼ねて4分半で2km走り、その後は4分15秒の一人旅に出ました。

15km手前で4分のチームに抜かされたので、着いていく。

が、そのチームは30kmを走り終えてチームが解散してしまいました。

その後、ガクッと行く事もなく、4分15秒を守り

25kmを走って1:46:10 4分15秒ペースで走りきれました。

大阪30kmロードレースは20度の高温の中応援する私達も半袖でした。

選手の皆さんは水をかぶりまくりで頑張っていました。

応援しながら多くの方とお話できて楽しかったです。

 長居つながり いいね!








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【いつも いいね! をありがとうございます】 No.3813

【いつも いいね! をありがとうございます】

“いつも いいね! をありがとうございます。”

“え?!”

“小学校の吹奏楽部のfacebookをやっております。”

“ああ。 いえいえ。”

お母さん方との雑談の輪が解けた時に挨拶していただきました。

どうも、吹奏楽部つながりのお母さん方だった様子で、

私も時間があったので片隅に混ぜてもらっていた。

 来期PTA役員の決め方が、集まって決めるようになって本当によかった。

 いつかはインドに行きたい。

 台湾は食べ物が美味しそうよね。

 こうやって無駄話できる時間が必要よね。

 娘から”いつまで喋ってんの。”ってメールが。

 喋る事って、湧いて出てくるよね。

 旦那の転勤で小学校3校目
  子どもは逞しくなったが私が馴染めるか不安だった。

 埼玉、横浜、堺

 私は生まれが福岡で、子どもの頃に大阪に引っ越してきた。

 友だちに”さしとって。”って言われたが、その言葉がわからずガーン!!

 ”さし”がわからない。 ”ものさし”、”定規”やね。

 横浜の薬局で”めばちこの薬下さい。”の”めばちこ”が伝わらない。
  ”めばちこって何ですか?”て問い返された時にガーンってなって
  ”ものもらい”が出てこないものだから、目を指差して、これこれって。

 家にいたら、どうしても子どもに”(勉強)やってる?”って訊いてしまう。

 期末試験前やしね。

 うちなんか、受験生二人ですよ。

 家にいない方がいいよね。

 二階があるわけじゃなし、家狭いから、すぐ目の前にいるし。

 娘の勉強方法が学んだ事をカメに教える。
  けどそこは突っ込まずに見守るほうがいいのか。

 教えるほうがよく頭に入るっていうしね。

 けど相手カメやで。

 他人からすると、いいような気もするけど、親としては微妙よね。

 うわ、また娘から催促のメール来た。

 そろそろ帰ろか。

 またね。

まだ、名古屋の話とかいろいろあったのだけれど、書ききれません。

楽しい時間でした。

無理やりにでも多くの方に集まっていただいて、

顔をあわせてコミュニケーションを取っていただく。

私達の小学校には、サッカー部、吹奏楽部と特別クラブが二つもあり

それぞれに保護者が主となって運営を行っています。

その分保護者間でコミュニケーションを取る機会が多く

地域の力になっているよな、ということを感じました。

 それにしてもおかんの雑談は面白すぎて、腹が痛いです。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。