♪ 時は流れて~ ♪ 時は流れ~て ♪
と、中島みゆきは歌っていたが
次出勤する時は12月
♪ 人恋しと鳴け十二月 ♪
である。
はやい 速すぎる。
12月も早いのか、きっと速い。
アッという間に正月だ。
だから、一日一日をしっかり生きるぞ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
♪ 時は流れて~ ♪ 時は流れ~て ♪
と、中島みゆきは歌っていたが
次出勤する時は12月
♪ 人恋しと鳴け十二月 ♪
である。
はやい 速すぎる。
12月も早いのか、きっと速い。
アッという間に正月だ。
だから、一日一日をしっかり生きるぞ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
出遅れたが、木曜日の晩は長居ウィンド
キロ4分のチームで15km走って
19:45
19:37
19:49
ちょっと速い気がしたが
実際速かったのでOKか。
私としては本当にキロ4分で延々と走りたいのだけどな。
ここ最近、お友達が増えて、
長居に行くと喋りに行っている様なもの。
走りながらも、走り終わってからも、会うのは友達友達。
幸せなことです。
朝、市場の片隅の祠にお参りした後で
振り返ると宝くじ販売所
そこで宝くじを買いました。
今盛んに宣伝をしていますが、
あなたなら何を買いますか。
私は
年末ジャンボ
ミニ7000万宝くじを
10枚バラで
買いました。
どんだけ、ちっちゃくても 当たりたいねん。
月曜日の午前中は6年生のトレーニングマッチに帯同
(どんだけ遊ぶねん)
15分一本 5分休憩でくるくる回します。
審判ビギナーなコーチも審判のトレーニング。
今日は
”指示する腕をピッと伸ばす”
を意識して審判に取り組んでくれました。
8人制一人審判なのでオフサイドを見るのもそんなに簡単じゃない。
ベンチにいる6年生の
”あれはオフサイド”
の呟きが耳に刺さります。
“審判にもトレーニングが必要なの。”
審判を終えた後は、私が気付いた事を何点かアドバイスしました。
笛を吹いて、すぐに振り返ったり、試合を見ながら審判の話をしていると
あの場面はこうした方がよりベターだったね。
今の場面はオフサイドポジションの子に向けてパスが出たけれど
2列目から飛び出てきた1番がパスを受けたらオフサイドじゃないよね。
という話ができて、今後の審判力向上に役立ててほしいと思いました。
審判は経験、場数だと思います。
練習の最後のミニゲームの時から審判モードとしては本気で
取り組めば、少しずつうまくなります。
子ども達を安全に、積極的なプレーを引き出せるように心がけて
本人も審判を楽しみつつできればベストだと思うな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
福知山マラソンからの帰りのバス。
顔は知っているけれどゆっくり話したことがない方がたくさんいます。
往路は大会に向けて緊張感のあるバスでしたが、
復路はお弁当を食べ、ビールを飲みながら存分にお話をしました。
走った後、飲みに行く事のない私としては貴重な機会になりました。
また、これからもよろしくお願いしますね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
昨日は福知山マラソンにて20kmの伴走。
4分20~30秒でのラップを心がけて
私にしては珍しく1km毎のラップタイム
4:06
4:36
4:04
4:20
4:25
4:17
4:17
4:36
4:20
4:26
4:21
4:23
4:21
4:30
4:29
4:28
4:32
4:34
4:31
4:26
振り返っても満足でにやけるラップタイムを刻むことができました。
けどこれは一緒に走っているブラインドランナーの方が
このタイムで走っているだけで、私は何をしているわけでもないのです。
給水を渡したり、走路の様子を伝えたりはしていますが
本当に伴走していているだけ。
F永さん、ナイスランでした。
20kmで後半の方にロープを渡し、
応援しつつ来た道をjogで帰ります。
神戸マラソンと分散したせいか、応援は少なく
私はほとんど走っている人に見つけてもらいつつ応援。
川内優輝選手は弾丸のように駆け抜けていきました。
一緒に練習してもらっている人が前で走っている姿を見ていると
私もこれくらいで勝負したいな
と、走る意欲がむくむくと湧いてきます。
F永さんも後半つぶれずいい感じで通過、私も嬉しかったです。
応援に出て来てくれているおじいちゃん、おばあちゃん、子ども達と
お話したりしながら、4時間かけてゴール地点にたどり着きました。
いいなあ、マラソンって。 ほんま楽しい。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
今日は福知山マラソンにて20kmの伴走。
なかもず駅から始発にのって長居ステップ前から5時半のバスで
福知山に向けて出発です。
この日のためにしっかりと練習を積んだF永さんの最高の走りを
サポートできるようにしっかりと走ってきます。
まずは起きれた。
ご飯食べて、しっかりと出してから、行ってきます。
今日は福知山マラソンにて20kmの伴走。
なかもず駅から始発にのって長居ステップ前から5時半のバスで
福知山に向けて出発です。
この日のためにしっかりと練習を積んだF永さんの最高の走りを
サポートできるようにしっかりと走ってきます。
まずは起きれた。
ご飯食べて、しっかりと出してから、行ってきます。
私の感覚がおかしいのかもしれないが
「南極物語」
を観てて
南極大陸を駆け巡るリキ、タロ、ジロ、アンコ、風連のクマ
がうらやましくてしょうがない。
映画の中で
利尻で飼っている犬は冬の間は人間は内地に戻り、
犬はその間、自力で餌を獲って生きる
という話でした。
あの広い雪原の中を駆け巡り、寒さと戦い、自分で餌を獲って
生きるには樺太犬の能力をフルに発揮して生きているのだと思うのです。
私が江戸時代に生まれていたら
飛脚か忍者になりたかったな。
と幼稚園生みたいな事を考えているのですが、
今の生き方を振り帰ってみても
私は能力を発揮したいのだろうな
と思います。
もっと能力を発揮したい。
活躍の場を探します。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
図書館から何百もの予約を乗り越えて、現在家に
「海賊とよばれた男 上下」
が存在する
予約の順番を眺めては今か今かと本が届くのを心待ちにしていたが
いざ家に来ると
10ページほどしか読まず22日の返却日を迎える。
嫁さんも忙しくしていて読んでいる様子もない。
有川浩の「キケン」は私が借りてきた日に
次男が嫁さんから買ってもらったりして、
一時期「キケン」で家族一同大盛り上がりだった。
(長男はすでに読んでた。嫁さんは読むの速い。)
縁というか、タイミングってあるなあ、としみじみ思います。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。