【壁の作り方】 No.3380

【壁の作り方】

ピピーッ!

ファール、アドバンテージを見ましたが相手ボールになったので笛を吹く。

以前はサッカー脳の鋭い子供に

“審判、壁の距離を測ってください。”

と言われて、言われるがままに距離を測ったこともあったが、

経験を積んだ現在、

“はい、ボールから離れてー。”

と言って、様子を見ています。

ゴール前正面15m 

台風の猛烈な追い風で蹴ればゴールに吸い込まれそうな状況だが、

守備側チームは壁も立たず、右往左往。

そのフリーキックは見事に決まりました。

子ども達にクイックスタートの味を教えたくて

トレーニングマッチなどでは

フリーキックになるファールの笛を吹いても

クイックスタートの”ク”も気にしていない子ども達の場合、

“壁ができる前に蹴るといいよ。”

とつぶやきながらボールをセットしたりしますが、

たいていはキックする子どもも私が笛を吹くものと思って

ずっと私を見ていたりします。

わかっている子は、すぐに蹴りよる。

フリーキックでボールの前に立ち、

クイックスタートを故意に遅らせようとしている場合

声をかけてもまだやっているようであれば、遅延行為で警告しますが、

守備側のチームは、どのように壁を作ればいいでしょう。

 審判の気持ちになって、考えてみてね。


フリーキック時の壁の操作 (その2)
http://tom3.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/09/a_896c.html
審判でわからないことがあればここのブログを読みます。
私の勝手師匠の1人です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【子ども達の頑張り】 No.3379

【子ども達の頑張り】

中学校は2学期が始まったと思ったら、

3年生は最後の大会

堺市の総体がはじまりました。

サッカー部は今までなかなか勝てなかった相手に勝ち、

野球部はこの学年公式戦初勝利だそうで

共に次の試合は9月6日(金)

子ども達が頑張り勝利を掴んでいる、という話を聞くのは嬉しい。

 明日は会社休んで応援に行こうかな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【自分の中の子どもに気付いていますか】 No.3378

【自分の中の子どもに気付いていますか】

昨日の天声人語に

 かって対談で、司馬遼太郎さんは宮崎駿さんを

 「ご自分の中の子どもを、実に大切になさっていますね」

 とほめていた。

と載っていました。

 自分の中の子どもに気付いていますか

私はスポーツをしたり、旅について考えたりすると

自分の中の子どもがはしゃいでしょうがない。

 ワクワクするのはこの子の様子です。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【内言の表現】 No.3377

【内言の表現】

日曜日のダイヤモンドトレール

私はとてもきつい、と思いながら走っていましたが

皆さんのブログやfacebookを見ていると、

 ”結構私にしてはしんどいペースでしたが”

 ”最初の登りで来た事を後悔する。。何時ものこと・・”

と、心の中を明かしてくれています。

実は私も

 ”(水越峠から葛城山の登りを知っているからか)

  金剛山で抜けて河内長野に帰ろうかな。”

と、とっても弱気に事を考えながら走っていました。

けどこんなことで弱音を吐いていたら

試合でしんどくなった時に絶対にがんばれませんよね。

まだ脚が痛いですが、今回の頑張りが活きるように

試合でいいタイムを出せるように

練習を積み重ねていきます。

ラン友の皆様、これからも一緒に練習してください。

よろしくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【さすがリーダー】 No.3376

【さすがリーダー】

声をかけてもらって

走る仲間5人でダイアモンドトレールの山道を34km走りました。

水越峠から葛城山への登り道 リーダーの

 ”次は山頂で休憩。”

の声をもとにスタートし

すっごい登りでした。

すごい登りとは知っていましたが、本当にすごかった。

1回も止らず、山頂まで。

私なら止ってた。

私もリーダーなら止らなかったか?

 仲間の力ってありますね。みんなで頑張れました。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【代表の配慮】 No.3375

【代表の配慮】

 12:15 グラウンド集合
 昼食は、家で食べてきてください。
 軽食は持って行きません。

掲示板の書き込み

お腹減りの私としては

なんでや、なんか軽食が事件でも起したんか、とすこし不安顔

試合を見ながら代表に訊いてみると

“季節的におにぎりやパンなど太陽が当たって、

 体調を崩すもとになっても困るから。”

との事でした。

 代表の配慮に思わず納得!! でした。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ナイスチャレンジ】 No.3374

【ナイスチャレンジ】

木曜日の晩 4分15秒/1kmの集団に吸収されてから

不安だったけど4分/1kmのペースで5kmまで伴走した、という話を

走りながらしていたら、後ろから

 ”ナイスチャレンジ”

と声をかけていただきました。

ありがたかった、嬉しかった。

伴走は引き受けたもののそのペースで走れなかったりすると

申し訳ないので、自信がないと引き受けられない、

引き受けたからには、なんとか役目を果たさないと、という

プレッシャーもあります。

その辺りの事をひっくるめて、ようがんばった、という意味に受け取りました。

わかってくれている人がいる、と思えて嬉しかったな。








ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【夜に長居で走る日は】 No.3373

【夜に長居で走る日は】

夜に長居で走る日は

会社の帰りに地下鉄を長居で降りて長居ウィンドに参加します。

前の晩から準備をして

朝から家を出るときにランニング用の時計を持って、

ふくらはぎ用のサポータをして

仕事をしています。

これだけテンション上げているにもかかわらず、

仕事がうまく片付かず

長居に19時過ぎに行けないのが、確定した時には

 心の中で泣きます。

昨日は幸いにも参加する事ができました。

1km4分で10kmまで喰らいついていこう、と弱気な考えでいたら

1km4分のブラインドランナーの伴走者になってしまい、

5kmまで伴走、5km過ぎに声を上げて、伴走を代わってもらい

私は6km過ぎにその集団を脱落してしまいました。

後から来た1km4分15秒の集団に吸収されて10kmまで走る。

その後もパワーが無くなり、11kmでやめてしまいました。

まあ、こんな日もあります。

もっと力をつけて、1km4分で42km走れるようになりたい。

そうすれば、ブラインドランナーの伴走ももっと自信を持ってできる。

マラソンも3時間は通り越して、2時間50分を切れるようになる、

 けどまだ自分のベストには届かないのだなあ。

まだまだがんばる余地はあると思います。 頑張ります。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【英会話の帰り】 No.3372

【英会話の帰り】

会社の英会話の帰り、教科書を見ながらiPodで英語を聞いていました。

天王寺駅で乗り換え、隣の列に外国人の兄ちゃんを発見。

 英語で話しかけたいなあ。

この勇気はどこから搾り出そう。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【会話のきっかけ】 No.3371

【会話のきっかけ】

フロアに新しい人が増えた。

協力会社の人だ。

同じ場所にいるけど、部署は異なるので、ほとんど喋りません。

なんか会話のきっかけがないかな、と思っていたら

書類を阪神タイガースのクリアファイルに入れている。

 会話のきっかけは、見つけたぜ。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 昨日勝ちましたね、って言いたかったな。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。