【大阪マラソン申し込み】 No.2889

【大阪マラソン申し込み】

2012年11月25日開催の第2回大阪マラソンに申し込みました。

昨年度、100人以上の人に

“大阪マラソンは走りましたか?”

と訊かれたので、これは走っとかなあかんなと、・・・。

参加者多数のため、抽選ですが、

きっと受かるのでしっかり練習をしておこう。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【素晴らしい写真】 No.2888

【素晴らしい写真】

次男がサッカー部を卒部し、

いまはゆっくり感じる時間の流れの中で

あの怒涛のように過ぎていった2月3月を思い出し

サッカー部のブログを振り返っては、

何度も何度も読み返しています。

 そう、私は燃え尽きています。

素晴らしい写真を撮ってくれるコーチがいて、

これまでもなんどか写真を使わせてもらっていますが、

親として、本当に有難い。

子ども達の輝いている姿をこんなに格好良く記録してもらえる

何度も振り返ることができる。

記憶をよみがえらせるスイッチになる。

よーく見るといろいろと発見があったりして

全く飽きません。

最近気が付いたのですが、

写真全体をダウンロードするだけでも何時間もかかります。

 Iコーチ、ありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

7.2.9.2

【新入生を味わう】 No.2887

【新入生を味わう】

今まで最上級生としていろいろな責任、プレッシャーを感じてきた6年生

4月から中学校の新入生として

ひよこちゃんのような顔をしてクラブに参加しています。

周りは先輩ばかり

新しい環境に入り、新入生がとても楽しい様子です。

サッカー部ならボールが4号球から5号球に代わり、

サッカー部以外のクラブに入る子もいます。

今しか味わえないのだから、

 新入生をしっかり味わってね。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【見ているということを伝える→力を与える】 No.2886

【見ているということを伝える→力を与える】

“おー、久しぶり。”

“おはようございます。”

通勤ランで走っていると

天王寺の道端で走り友達に会いました。

“なかなか走りにいけなくてすみません。”

“けど、昭和町あたりで車の中から走っている様子はたまに見ますよ。”

“そうなんですか。”

こんな話をするだけでも嬉しいのです。

その後、何で嬉しいのかを考えながら会社に向かいました。

ちゃんと見てるよー、ということを本人に伝えると

伝えられた人が嬉しいのではないか、と思い至ったのです。

道ですれ違う人に挨拶をするのもそうだし、

サッカー試合中の”ナイスパス”や

トラップが大きくて相手にボールを取られたときの

 ”そこしっかり!!”

という声さえも

声をかけられた人は嬉しいのではないかと

その人に力を与えられる、その人の力になる。

ヨーロッパの何万人も入るスタジアムで

ホームの選手のまずいプレーにサポーターが大ブーイングする。

これも選手に力を与えているのですね。

 またひとつ何か掴んだ氣がします。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

しあわせの大福プロジェクト 参加募集中!!
(保育園・幼稚園対象)
http://www.ueefarm.jp/contents/daifuku/

モチ皮(もち米)、あんこ(小豆)、砂糖(サトウキビ)、塩(海水)など
の材料をどれかひとつを栽培からはじめて、それを持ち寄って大福を作る、
という壮大なプロジェクトです。

私なら塩を担当したいな。(え、安直?ぺろり








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【やっとわかった】 No.2883

【やっとわかった】

“そういうことか。”

意味はわかっていないけれど、形から入ることってありますよね。

たとえば、間接フリーキックの時に片手を挙げる。

蹴ったボールを誰かが触れた時点で手を下ろす。

この意味は半年ほど前に理解しました。

手を上げたままの時点で、ボールがゴールに入っても得点ではないよ。

ということですよね。

 ゴールキックで再開です。

昨日知ったのはPK戦の時、なぜ背番号を控えるか?

私も格好だけは真似していました。

意図は昨日知りました。

なぜか?

 一巡するまで同じ選手が2回蹴ることがないようにする

ためです。

 知らんカッター、かしこなったー。

意味もわからずやっていたことに

こんな意味があったのかと知る事はなんて楽しい事でしょう。

 人生、成長の積み重ねですね。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

“3級審判員の悩める日々”
http://tom3.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/04/10_3de0.html

現役お父さん審判による、ためになること満載のブログです。
私もここで学んでいます。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【小さい時の写真】 No.2883

【小さい時の写真】

“この子が今高一で、この子が今中一や。”

“へー、もうそんなに大きいのですか?”

会社の社員証を入れるホルダーに

息子達が小さい時の写真が入っています。

いや、息子達が小さい時に写真を撮って入れておいたら

時間が経って子ども達が大きくなりました。

家の玄関にも次男が赤ちゃんの頃の

長男と次男が満面の笑みの写真を飾っています。

子供はだいぶでかくなったけど、

これからも成長を願って

子ども達の育ちをサポートしたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

[A photograph when small]

“この子が今高一で、この子が今中一や。”

“Is it already so large? “

In the holder into which the employee ID card of a company is put

The photograph when sons are small is contained.

No, it is if the photograph is taken and put in when sons are small.

Time passed and children grew up.

When the second son is a baby also in the door of a house

The eldest son and the second son have decorated the photograph of the smile of the whole face.

Although the child became considerably large,

Wish growth from now on.

I would like to support children’s breeding.

【中一と遊ぶ】 No.2883

【中一と遊ぶ】

“おー、よう遊んだな。”

と言っても、

魚を焼いてご飯を食べた後、

子ども達が遊びに行くと

私は図書館に行き、

帰ってきて、子ども達を捜しに行ったら

走っている友人に会って

一緒に大泉緑地一周走ったり、

子供が遊んでいるのか、

私が遊んでいるのか、

 さて、どっちでしょう。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ワイルドだろ】 No.2882

【ワイルドだろ】

“オードブルとおにぎりを買って花見に行こうか?”

と提案したものの、

参加者は次男と私だけだったので、

次男の友達を誘って

 ”秋刀魚を焼こう”

と思い立ちました。

大泉緑地に行く前に大起水産という大きな魚屋さんに寄ったのですが、

秋刀魚は季節外れでおらず、

 ほっけの開き、

 さばのみりん干し、

 あじのみりん干しX2、

 蒸しイカX2、

 金目鯛の開きX2

これだけ買って、1040円でした。 おお安い。

大泉緑地は桜が満開!!

今まで見たことがないくらい大盛況で

私達もその中で火を熾して魚を焼きました。

さばのみりん干しとほっけがうまかったな。

秋になったらまた秋刀魚を焼きに行こうぜ。

 付き合ってくれるかな。






【ガムの話】 No.2881

【ガムの話】

“こないだショックなことがあってな。”

“どうしたん。”

“会社の売店からロッテのガムがひとつもなくなってん。”

“別にいいやん。”

“で、キシリッシュを買ってんけど、まずい。すぐに味が無くなる。”

“それやったらストライドがいいで。緑色。”

“そうか、俺としては板ガムのブラックブラックがいいな。”

“それやったら、コンビニで買えば。”

口コミってすごいですね。

次、会社の売店に行ったときには

“ストライド 緑”

を買うと思います。

けど、そのタイミングではロッテのガムが復活してるはず!!



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。