【耐寒登山】 No.2820

【耐寒登山】

“寒すぎて中止になったのかな。”

平野でもシンと寒い昨日

我が小学校の5年生はわざわざこんな日に

金剛山に登ってきました。

頂上はマイナス9度

昼休みに金剛山のライブカメラを見ていると

子ども達がわらわらと現れて記念写真を撮り始めました。

“よかった、ちゃんと登れたんや。”

めったに味わえない、貴重な経験を積めたと思います。

寒かっただろうに、本当に良くがんばりました。

土産話をたくさん聞かせてね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【マスクの効用】 No.2819

【マスクの効用】

“最近のどが痛い気がする。”

“マスクをしたら楽になるよ。”

ということでここ2日マスクをしています。

昨日は帰宅時にマスクをしていて気が付いた。

マスクをすると暖かいです。

今日はこの冬寒さのピークですが、

“マスクをして走ればそんなに寒くないのかな。”

と、思いついてしまいました。

 思いついたら男の子

試してみたくてしょうがない。

 今日も走って会社に行くぞ。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 5年生、金剛登山頑張ってこいよ。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【マスクの効用】 No.2819

【マスクの効用】

“最近のどが痛い気がする。”

“マスクをしたら楽になるよ。”

ということでここ2日マスクをしています。

昨日は帰宅時にマスクをしていて気が付いた。

マスクをすると暖かいです。

今日はこの冬寒さのピークですが、

“マスクをして走ればそんなに寒くないのかな。”

と、思いついてしまいました。

 思いついたら男の子

試してみたくてしょうがない。

 今日も走って会社に行くぞ。








ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【サッカーって深い】 No.2818

【サッカーって深い】

“クーッ、 うる。”

先日の大会の決勝戦、

攻めて攻めて、攻めまくったのに

相手チームがしのぎにしのぎ、

後半ワンチャンスで点を取られて負けました。

2010年ワールドカップ予選 スペイン対スイスのような戦いを

目の当たりにし

サッカーは奥が深いなあ、と

しみじみ感じています。

最近よく当たるチームなのです。

勝ったり負けたりで、

相手チームの監督も必勝を期すために

試合が始まるまでの間、作戦を考えたのだと思います。

 子ども達はよくがんばった。

楽しそうに試合をやっていました。

私は終了の笛が鳴った瞬間、負けたけど感動して涙が出ました。

話をしてみると、子ども達はそんなに優勝にはこだわって

ないんですよね。

保護者も全然こだわっていない。

 けど、コーチとしてはこのチームで優勝を味わいたいのだな。

 みんなで喜び合いたいのだ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【サッカーって深い】 No.2818

【サッカーって深い】

“クーッ、 うる。”

先日の大会の決勝戦、

攻めて攻めて、攻めまくったのに

相手チームがしのぎにしのぎ、

後半ワンチャンスで点を取られて負けました。

2010年ワールドカップ予選 スペイン対スイスのような戦いを

目の当たりにし

サッカーは奥が深いなあ、と

しみじみ感じています。

最近よく当たるチームなのです。

勝ったり負けたりで、

相手チームの監督も必勝を期すために

試合が始まるまでの間、作戦を考えたのだと思います。

 子ども達はよくがんばった。

楽しそうに試合をやっていました。

私は終了の笛が鳴った瞬間、負けたけど感動して涙が出ました。

話をしてみると、子ども達はそんなに優勝にはこだわって

ないんですよね。

保護者も全然こだわっていない。

 けど、コーチとしてはこのチームで優勝を味わいたいのだな。

 みんなで喜び合いたいのだ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【子ども達は超ポジティブ】 No.2817

【子ども達は超ポジティブ】

“今日はバックスピンかけて裏街道したら、本当に戻ってきた。”

“コーナーキックをうまく蹴れた。”

“サイドからえぐれた。”

子ども達はそれぞれにこだわりを持って、試合に取り組んでいる様子です。

練習で出来た事を

試合でチャレンジしてみる。

今までそんなことしてなかったやん、というようなプレーが

随所に出てきます。

小学生のチームとして一緒に出来るのはあと少しだけれど

 サッカー選手としての旅はこれからもずんずん続きます。

これからも楽しいプレーをたくさん見せてください。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【子ども達は超ポジティブ】 No.2817

【子ども達は超ポジティブ】

“今日はバックスピンかけて裏街道したら、本当に戻ってきた。”

“コーナーキックをうまく蹴れた。”

“サイドからえぐれた。”

子ども達はそれぞれにこだわりを持って、試合に取り組んでいる様子です。

練習で出来た事を

試合でチャレンジしてみる。

今までそんなことしてなかったやん、というようなプレーが

随所に出てきます。

小学生のチームとして一緒に出来るのはあと少しだけれど

 サッカー選手としての旅はこれからもずんずん続きます。

これからも楽しいプレーをたくさん見せてください。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【先生ありがとう】 No.2816

【先生ありがとう】

“走れー、ガンバレー!!”

土曜日の大会で、決勝戦まで勝ち残りました。

我がサッカー部は、小学校の特別クラブとして

活動させてもらっています。

その決勝戦に、2名の先生が駆けつけてくれたのです。

忙しいところ、足を運んでいただいて、ありがとうございます。

私達は日頃学校では目にしない先生方の

熱い応援に驚き、

先生方も学校とは一味も二味も違う子ども達の気迫あふれる姿に

圧倒されていました。

 人にはいろいろな面があって、

一面から見るのではなく

可能であれば、いろいろな面を見る事が

お互いの理解に繋がりますよね。

 先生が応援に来てくれて本当に嬉しかったです。

ありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【先生ありがとう】 No.2816

【先生ありがとう】

“走れー、ガンバレー!!”

土曜日の大会で、決勝戦まで勝ち残りました。

我がサッカー部は、小学校の特別クラブとして

活動させてもらっています。

その決勝戦に、2名の先生が駆けつけてくれたのです。

忙しいところ、足を運んでいただいて、ありがとうございます。

私達は日頃学校では目にしない先生方の

熱い応援に驚き、

先生方も学校とは一味も二味も違う子ども達の気迫あふれる姿に

圧倒されていました。

 人にはいろいろな面があって、

一面から見るのではなく

可能であれば、いろいろな面を見る事が

お互いの理解に繋がりますよね。

 先生が応援に来てくれて本当に嬉しかったです。

ありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【入部相談】 No.2815

【入部相談】

昨夜はPTAの保護者の集まりがありました。

せっかく集まっていただいたのだから

誰にも話しかけられないお父さん、お母さんと

お話をしてみたら

1,2年生の男の子の親とお話すると

サッカー部入部相談のようになる事もしばしば。

サッカー部のお母さんを見つけては、つなげる役をやっていました。

我がチームのブログを熱心に見てくれている

お父さんがいる事も知り、びっくり。

みんな色々な事を考えて生活していて

お話しすることによって

その一部分を引き出すことができ

つなぐことが出来る。

面と向かって話し合えば、地域はもっともっと良くなる。

そのきっかけを作る事が出来たのではないかと

嬉しかったです。

昨日のメルマガに嬉しいメールをいただきました。

>  恩師によい報告をするぞ、
> と思って頑張っている子ども達もきっといるはず。
そうなんです。同感です。
教師、指導者は「原点」じゃなくちゃいけないと思います。
子どもたちが成長するに従って迷う悩む時がある。
その時に、そもそも自分とは何だったのか、何のために生きようと思っていたの
かを確認する「原点」が必要なんです。
それが恩師。
子どもは恩師と会ったり、手紙を書いたり、あるいは恩師のことを思うだけでも
いいんですが、それによって自分の「原点」を確認し、また生きる気力を取り戻
すんです。
原点なので、教師は動いてはいけない。変わってはいけない。
「定点」でなくちゃいけないのです。
その意味でも長生きしなくちゃね。
動かない、変わらないというのは、変化しないということではなくて、生き方が
動かない、変わらないということです。
芯が通った生き方をしている。
そういう生き方に子どもは感化され、教師、指導者を恩師と思うわけです。
それを裏切るようでは恩師の資格はありません。

教師、恩師の側もずっと子どもたちの原点、定点であろうとすることによって、
良い生き方ができる。
だから教師と生徒はイーブンでもあるんです。

メールを戴いたのは関口さん
関口さんのブログはこちら 元先生なのさ。
http://rikenyoshi.blogspot.com/








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。