【舌だけで味はわからない】 No.2771

【舌だけで味はわからない】

最終の試合はナイターになってしまい

その審判を終えたときには

辺りは真っ暗でした。

 ”お疲れ様でした。”

と温かい飲み物をいただいたのですが、

私の感覚が麻痺しているのもあるのか、

暗闇では何を飲んでいるのかが分からない。

“これは、売り出し中の抹茶入りのコーヒーですか?”

“カフェオレです。”

“ありがとうございます。”

視覚も嗅覚も 味のうち。

麦茶かと思って飲んだものが、

めんつゆだったら

 すごいびっくりしますよ。

って、みんな経験ありますよね。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 快進撃開始!! って、まだ4位ですが。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへにほんブログ村 サッカーブログ サッカー審判へ
 いつもありがとうございます。

【4年生の感想】 No.2770

【4年生の感想】

先日は4年生2人に助っ人として参加してもらいました。

“ボールを持ったとき、6年生はパスできるところに出てきてくれるけど、

 4年生はバスできるところに出てこないところが違います。”

と感想を書き込んでくれました。

そんなに違うのかな。

4年と6年は2年差ですが、

10歳と12歳の2年と考えると

この2年間に吸収する経験、知識はやはり大きいのだと思います。

4年生は、それを感じるのだろうな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【真剣に主審】 No.2769

【真剣に主審】

“ハンド気をつけろよ。”

キーパーの持ち蹴りがハンドっぽいのが気になったので

じっと見ていました。

バックの子がキーパーに何度も注意をしていました。

キーパーが6秒以上ボールを保持したので

間接フリーキックの笛を吹きました。

落ち着いている子が冷静に

 ”主審、壁を測ってください。”

と申し出てきて、壁の距離を測りました。

ものは言いようだなあ、と感心しました。

壁の距離を測りつつ、キーパーにも、笛の説明をしました。

“あそこで何の笛? って思ったもん。 びっくりした。”

“あれはね、・・・。”

試合が終わってから、

分かっている子が

チームメイトや応援のお母さんに笛の説明をしてくれていました。

真剣に審判をしてよかったなあ、とちょっとした充実感に浸りました。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 急転直下の3位 びっくり、楽しすぎます。
上のリンクからクリック お願いします。 いつもありがとうございます。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。


【送料無料】こういうこと。終わらない福島原発事故

“ベクレルとシーベルトの違い” わかりますか。

今頃、こんなことを書くのも恥ずかしいことかもしれませんが、書きます。

ベクレル :放射性物質が放射線を出す能力を表す単位
シーベルト:放射線による人体への影響度合いを表す単位

後になって、大きな影響が出てくると思います。
ずっと関心を持ち続ける事が大切だと思うのです。






【よかったことは】 No.2768

【よかったことは】

“よかったことは、 ありません。”

“うそよーん。”
“ありえへん。”

一日サッカーをやって、よかったことが一つもないなんて、・・・。

本当にないのかな。

視野が狭まってない?

頭が固まっていない?

自分で、できた、というタイミングがないのかな。

コーチが何も言ってくれなくても

自分で自分にOKを出すって、大切な事だと思うよ。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【チャレンジ6年生】 No.2767

【チャレンジ6年生】

“へい、パス!!”

6年生がここに来て、素晴らしく伸びてきています。

・今まで声を出していなかった子が、声でパスを呼ぶ。

・スイッチを試してみる。

・引き球で相手をかわす。

・切り返しを試みる。

・前が空いていれば、ドリブルで敵をひきつけてからパスを出す。

・ボランチがペナルティエリアへ積極的に進入する。

全体的にボールが足元にあるときの自信が増しているように映ります。

 今日も試合。 たくましい姿をたくさん見せてください。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【トスコイン入れ場】 No.2766

【トスコイン入れ場】

“主審をやっているお父さんお母さん。トスコインはどこに入れていますか?”

私は右胸のポケットに記録ノートと共に入れていました。

すると、得点の記録をするときにノートと共に表に出ちゃい、

試合中、グラウンド上で転がっているのを発見する事もしばしば。

そうなると、気になってしょうがないし、

気が付かず紛失する事もありました。

試合が終わってから、

ゴールキーパーの子が拾って届けてくれた事もあります。

“お父さん、ここに入れたらいいねん。ここに入れてる審判の人がいたで。”

と次男

使ったコインをソックスに挟みました。

 なかなか具合がいいです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【子供はケガが怖くない?】 No.2765

【子供はケガが怖くない?】

サッカー部の4,5,6年と長居のキンチョウスタジアムへ行く途中

雨上がりで歩道は濡れていました。

歩道のタイルとトレシューの相性でとても滑りやすい様子です。

4分の1くらいの子が前足を滑らせながら歩いてる。

そんな歩き方をしてて、

 穴があったりして足を”グキッ”となったらつまらんやん。

と私は思うのだが、

子ども達は、そんなことを考えないのだろうな。

“足がすべるの、楽しい?”

“たのしい。”

大人になると怪我の治りも遅いし、

痛いのもいやなのだけれど、

子ども達は

ケガが怖い、とは思っているかもしれないが

こんなことで怪我するなんて、ミジンも思ってないよな。

穴にはまっても、”くにゃ”とか脱出するのだろうな。

 何事も経験だ。 親父は観察に徹するぜ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【寝た子に話しかける】 No.2764

【寝た子に話しかける】

“もう少し奥にいって。”

寝てる子にお願いすると

私の寝る場所を空けてくれます。

 おもしろいなあ。

寝てても脳みそは動いている様子です。

 よしよしと、頭を撫でて寝る。

きっと、いい影響を与えていると思うのさ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【いろいろなチャレンジ】 No.2763

【いろいろなチャレンジ】

“明日は英語のテストやから90分寝てから英語をやります。”

“そうか。”

“睡眠のサイクルが90分らしいからな。”

“そうやな。”

ちゃんと90分後に起きて来て、英語の勉強をやっていました。

人生はいつまでたってもいろいろなチャレンジで作られていくのですね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【わからないことを訊いてみた】 No.2762

【わからないことを訊いてみた】

“なぜキーパの前に立つか、訊いた?”

“訊いたよ。”

そして、コーチに説明してもらった次の試合で実践し、

チームとしてうまく機能したらしい。

 なかなか意識レベルを高くして、頑張っているねえ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。