“お父さん、起きていい?”
“今何時?”
“3時25分”
“早すぎるやろ。もうちょっと寝ろ。”
“プレゼントを見るだけ。 見たら寝る。”
“おお。”
“サンタさん来てたわ。”
“よかったな。”
私はサンタさんの存在を信じています。
サンタさんが忙しすぎて私達がお手伝いをすることはありますが、
それは、サンタさんがいるからですよね。
“お父さん、起きていい?”
“今何時?”
“3時25分”
“早すぎるやろ。もうちょっと寝ろ。”
“プレゼントを見るだけ。 見たら寝る。”
“おお。”
“サンタさん来てたわ。”
“よかったな。”
私はサンタさんの存在を信じています。
サンタさんが忙しすぎて私達がお手伝いをすることはありますが、
それは、サンタさんがいるからですよね。
親がボールを蹴ってくれると、子供はきっと嬉しい。
いつもは忙しくても
年に数回の”お楽しみサッカー”などには積極的に参加していただいて
子供が取り組んでいるサッカーを体験してみてください。
大人気なく点を取っても全く問題ない。
サッカーの楽しさを存分に味わってください。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” あなたのお陰でトップ返り咲き。ありがとう。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
みんなの思う日本の地図
http://nanohana.me/?p=5003
ずばり、のところを突いています。
“作り方わかるか。”
“見てたからわかる。”
“簡単や。わかる。”
我が家の今年の年賀状は「カラリオ年賀」で作る事にしました。
エプソンのプリンターを持っていて
会員登録する必要がありますが、
作り方は簡単すぎて
親切で
家族個人個人で年賀状を作成する事も
全然苦になりません。
すでに家族で年賀状例が5種類
気が向いたときにちゃッちゃと作ってしまいましょう。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 重石が取れてトップを狙える状況になりました。チャンス!
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
エプソン 年賀状特集
http://my.epson.jp/myepson/alluser/printown/nenga/index.jsp
“オフサイドって、わかるんかなあ。”
“オフサイドかな、って思ったら、チラッと副審を見るねん。
一人ではむつかしいわ。”
今週末に子ども達が審判をする大会に招待していただきました。
大変素晴らしい企画だと思います。
オレが主審するんちゃうか、と思っている子供もいるやろなあ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
「金総書記急死」
“死んだん、ほんま者かな?”
“そうらしい。”
“三男、春先にデノミをして人民の心はすでに離れてるらしいで。
タンス貯金が紙くずになったらしい。”
“そうなん。”
毎朝、新聞を一面から読む長男。
世界情勢には詳しいです。
子供の頃から今でもスポーツ面を読みたい私、
道上洋三さんのラジオで聞いたことをネタに話を合わせます。
長男の頭の中ではすでに色々なものが繋がっているのだろうな。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
“田中宇の国際ニュース解説 世界はどう動いているか”
http://tanakanews.com/
私が一目置いているホームページです。
印刷して長男に見せると、
“この人も偏ってるから鵜呑みにしたらあかんで。”
と、アドバイスあり。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“あ、先生。”
グラウンドにひょっこり4年の担任の先生が現れました。
ちょうど、4年生の試合が始まるところでした。
その先生が受け持っている子供が1点目を決めました。
”担任の先生が応援に来てくれたのでがんばりました。”
先生は日頃と違う子ども達の様子を見れて嬉しいだろうし、
子ども達は先生が見に来てくれるのがきっともっと嬉しいはず。
先生、お忙しいところ、足を運んでいただいて、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
先日の土曜日は6年生はめずらしく、午前中で練習終わり。
我が息子はサッカー部3人で家に集まり、
天皇杯を観戦したそうです。
“皆、感想言いながらテレビを見てるん。”
“そう。”
“それぞれ、見てるところは違うんか。”
“やっぱりちがう、フォワードはパスを出すところを見てるし、
仲間との距離とか。”
“そうやな。オレやったら主審、副審を見てしまうものな。”
チームメイトはこんな事を感じながら試合を見ているのかと
感じる機会がある、ということは素晴らしい事だと思います。
面白い企画をしたね。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” バルセロナの緩と急の切り替えを見習いたいな。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
子供の大会のおまけで、8分一本で2試合
保護者の試合が決まりました。
アドベンチャー杯・保護者6名、6年生2名、
(成人男性は、指導者を含め2名まで)
大会はまだ先なのですが
グラウンドに来た、お母さん。
なんか背が低いな、と思ったら、運動靴
後から来たお母さんも
“練習する気ないよ。これは息子のお古。”
とか言いながら、トレーニングシューズをはいている。
実際ボールを何度蹴ったのかは不明ですが、
大会主旨である
“ハラハラする体験、危険な冒険
(子ども達のプレーに身をもって経験しましょう)”
は、すでに達成されている様子です。
お母さん方の意識の高さに驚きました。
くれぐれもケガには気をつけてボチボチやりましょう。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” ちょっと休憩 いつもありがとう。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
“クラブワールドカップ”
テレビにしがみついて見ています。
柏レイソルなんて、酒井選手しか知りませんでしたが、
一試合ごとにみるみる強くなる。
チームが世界を相手に冒険に出ているような感じです。
(ガンバの冒険って、昔アニメにありましたよね。♪ガンバと仲間達♪って)
サントス戦の後半の猛攻は素晴らしかった。
そこで点を取らせないサントスがやはりすごいのでしょう。
3対2にして、もう一度サントスの本気を見たかった。
“とにかく今日の試合は幸せな時間だった。”
酒井選手のコメントが印象的です。
レイソルは来年度のACLもあるし楽しみ、
って思っていたら
今日は天皇杯の4回戦
横浜F・マリノス - 松本山雅FC(長野県)
ベガルタ仙台 - セレッソ大阪
がありますね。
物語がわかってくると、サッカーの世界が楽しくてしょうがない。
私もこの年になって、どっぷりはまってきた様子です。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
“サッカー審判”のランキングは安定2位と思っていたら、ある日から3位!
新入りはだれだ、と思っていたら、友人くろさわさんでした。
親の心得~サッカー少年・少女の親の務め~
http://papakuro.blog56.fc2.com/blog-entry-327.html
見に行ったら、私の過去の記事を見つけ出してリンクしてくれていました。
ありがとうー。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
先日のサッカーの試合で
でかい、足元もうまい、周りも見れる、声も出る
“5年生”がいました。
早熟型の典型のような子でした。
かと思えば、
試合中でも集中できずに
頭の中は別のことを考えている子もいます。
私が晩熟型の最たるもので、
中学、高校と強い学校で陸上部に在籍しながら
何も感じず、考えず、ただ走っているだけ。
走る意識スイッチが入ったのは
大学4年のときにフルマラソンを走ってみようと
再び走り始めてからでした。
次男は6年生でチームメイトも今後のことを考えている様子です。
本人がどんな可能性を持っているかは
本人ですら分からない。
いつスイッチが入るかさえも分かりません。
ましてや、親や周りの人が決め付けるなんて
してはいけないことだと思います。
”希望を持って待つ”
私達は、
たまに刺激を与えつつ、
腹を据えて、
ゆったりと見守りましょう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。