【図書館へ】 No.2741

【図書館へ】

“子ども達は?”

“兄ちゃんは寝てる。弟君は3人で図書館に行ったわ。”

“へぇー、図書館。”

“ピンポーン、ただいま。”

“お帰り。”

次男が借りてきた本

・あやとりランド

・アウトドア名人

・バク転完全攻略本

・ヒットルアー図鑑

一緒に行ったサッカー部の二人も

いろいろ話をし、

ゆっくり本を選んで何冊かを借りてきた様子です。

 子ども達の成長には、こんな時間が必要なんだろうなぁ、

と思うのです。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 月曜日、頑張りましょう。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。






【前向きなプレー】 No.2740

【前向きなプレー】

“今の出さんとドリブルしたらチャンスやったで。”

私が主審をしているときに、

味方のプレーにチームメイトが声をかけていました。

アウトオブプレーにすると、少し休憩できる感じなのでしょうか。

相手の隙を突くような、しんどいけれど楽しい、

そんな積極的なプレーをたくさん見たいです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【おやつ】 No.2739

【おやつ】

たまにおやつを買って帰るが、

私の口に入ることはまずない。

なぜなら、家には大きなねずみが2匹もいるためだ。

けどね、ここだけの秘密だけど

会社で”明治アーモンド”を一箱食べたりすると、

 うまいんだな、これが。

満足です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【高橋尚子から学んだこと】 No.2737

【高橋尚子から学んだこと】

“今からスタートまで7分あります。

 7分じっとしていると今までのアップが0に戻ってしまいます。”

“アキレス腱を伸ばす。アキレス腱の表面が伸びます。”

“そしてひざを少し曲げる。ふくらはぎの中が伸びます。”

“腕を組んで前に伸ばして、背中の筋肉をほぐしてください。

 呼吸が楽になります。”

“私はマッサージしてもらうときに50分背中、足は10分です。”

“背中をほぐすのは大切ですよ。”

淀川マラソンのスタート前、Qちゃんが勝手にマイクを取って

ランナーに話しかけてくれました。

意識がその方向に向いていると、

話の内容が驚くほどに吸収できることを感じました。

そのまま、マラソン大会のアップに使えそうです。

先日、その淀川マラソンを盲人ランナーのFさんと走りましたが

1点書き忘れたな、という事があるので追記。

今だから落ち着いて書けますが

コース上に川に車が下りるための窪みのような

幅10mくらいに渡って、大きななだらかなU字型の凹みがありました。

走りながらそれを認識し、

“Fさん、大きな溝があります。下ります。”

といいながら、ペースを落とさず、その下りに差し掛かったときに

Fさんは大きくジャンプしました。

着地地点は予想よりも下だったのでバランスを崩し、

Fさんは転倒。

私達をつないでいる紐も放してしまいました。

“申し訳ありません。大丈夫ですか?”

“大丈夫です。”

“充分に気をつけてペースを落とせばよかった。”

“気にしないで下さい。走らせてもらえる方がありがたいですから。”

幸いな事に打ち身、擦り傷もなく、完走できましたが、

お互い疲れて脳みその回転が悪くなっている分

伴走者である私がスピードよりも安全を重視して対応するべきでした。

いつも感じる事ですが、

盲人ランナーの方は、走ることに対して

ものすごい覚悟で走られています。

マラニックという、ハイキングするような道を小走りで駆け抜ける

練習にも参加されて、

“木の根や、段差などどうやって走るのですか。”

“3回くらいこける事は覚悟の上です。”

どの盲人ランナーの方と伴走しても、覚悟という言葉がよく出てきます。

 私も私のできる範囲で伴走頑張ります。

って、私も伴走からかなりの力をもらっているのですけどね。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。







【我が家の時計くん】 No.2736

【我が家の時計くん】

“まいど!午前6時46分でっせ!!”

“55分か。”

我が家のメイン壁掛け時計は絶えず進みがちですが、

新入りの勝手にしゃべる時計、クロックマン”くろちゃん”は

しゃべりに力を入れすぎか、勝手に遅れていきます。

“りっぱな 時計芸人を めざしてんねん。”

“今日は阪神の試合、ある日ぃ?”

 我が家の癒し系です。

我が家の時計くん「クロックマン虎型」はこんな子です。
http://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/clockman/tigers/



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【伝えたい事】 No.2735

【伝えたい事】

“何事もチャンスだ。”

“チャンスは活かせよ。”

私が事あるごとに息子達に何度も言っている事です。

なかなか理解してもらえないけれど

いつか腹に落ちる時が来るだろうか。

テストや試合はこれから何度でもあるような気がしているだろうけれど

その一回一回がチャンスで、

それをどのように活かすかは自分次第なのだよ。

 粘り強く、子ども達に伝えていきたいです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【記録すべき一日】 No.2734

【記録すべき一日】

昨日は盲人ランナーのFさんと淀川マラソンを走ってきました。

11月23日の福知山マラソンへ向けての練習の一環として、

30kmまで1km4分30秒のペースで走り、後はジョギングでゴールを目指す、

というプランで走りました。

練習の一環とはいえ、

私の体調が悪くて、Fさんに迷惑をかけてはいけないと、

伴走にはかなりのプレッシャーを感じます。

土曜日も雨の中、少年サッカーの主審をやりましたが、

そのことが気になって、早めに切り上げ、家で休養を取りました。

朝起きたら、微熱がします。

体温計で計ると36度。 確かに微熱はある。

けど、これは緊張のあまりの微熱という事で

今まで何度でも経験してきた事です。

気にせず物事を進めることにしました。

ごはんを食べて、ウンチもして、歯を磨いたら出発!!

と思っていたら、歯磨き中にポロリと時計のバンドが切れました。

 ショック!!

次男の時計のバンドと交換しようとしましたが、

私の時計が薄型なのに対し、

次男の時計のタイプがGショックのような分厚いタイプで

うまくバントが付けられませんでした。

コンビニで時計のバンドを売っていることを祈りつつ

時計本体だけ持って、家を出発しました。

 コンビニには、バンドなし。 ちょっと、ガーン。

地下鉄に乗りながら、頭を回し、

携帯ストラップを時計につけて、手のひらの中に持つ事にしました。

待ち合わせ場所に到着、Fさんは見当たりません。

Fさんから電話があり

“今まだ、家です。 家の鍵を見失ったので、探しています。

 進展があったら連絡します。”

“了解しました。”

って、目が見えないのに、どうやって鍵をさがすのさ、と思っていると、

“鍵を見つけました。今から家を出るので、30分くらいでそちらに着きます。”

“あわてずに、安全第一で来て下さい。”

受付に間に合うかな、と思いますが、一人であわててもしょうがないので

ジーッと待って、無事会えて、会場に向かいました。

その地下鉄にランナーの方がたくさんいたので

間に合うのだろうと、安心しました。

受付を行い、トイレを済ませて、着替え、荷物を預けたら

スタートの列に並びました。

 朝から、お互いにいろいろあって、

 なんかもう、無事スタートできる時点で満足でした。

走り出したら調子よく、

 30kmは2時間16分39秒で駆け抜け

そこからは、給水所でバナナ、オレンジを食べつつ

 42.195kmトータル 3時間37分37秒で戻ってきました。

足は痛かったですが、

Fさんの目標も何とか達成でき、

充分な満足感を得て、帰途に付きました。

 あー、面白かった。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【みかんの皮】 No.2733

【みかんの皮】

コタツの上に干からびたみかんの皮がいくつか。

はじめ、私がゴミ箱に捨てたやつも、復帰している。

“お風呂に入れるねん。”

だ、そうです。

よし、今晩の風呂でゆっくりぬくもりましょう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【試合の応援】 No.2732

【試合の応援】

子ども達のサッカーの試合には多くの保護者の方が応援に来てくれます。

“あんな面白いこと見な損や。”

 私もそう思います。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

「人を助ける心」(“個人としての能力”と“社会人としての能力”)
http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/diary/201111030000/

子どもは群れて、遊んで、知らないうちに社会性を身に付けましょう。
不思議なことに、それが大きくなってから効くようです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。