【ワンタッチ ポン】 No.804

【ワンタッチ ポン】

今日は長男が風呂を洗ってくれました。

風呂に湯を入れようと、

風呂場に行ったら

洗った後に

 風呂の栓をして

  炭袋を入れて

   蓋までしてありました。

“風呂場まで行かんでも、スイッチ押すだけでよかったのに。”

 君たちの成長に親父がついて行けていません。

   嬉しいぞ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【目で牽制】 No.803

【目で牽制】

久々の甲子園

一塁側のイエローシートでした。

一塁にランナーが出ると

下柳が目で牽制します。

“ピッチャーが目でランナーを牽制してるの、わかる?”

“わからん。”

これは、一塁ランナーになってみないと分からないかもしれないなあ。

“サッカーのせんしゅは目であいずしてるのだって。”

次男が教えてくれました。

先生が教えてくれたのだって。

先生もきっと目でみんなになにかを伝えたいのだよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ACアダプター】 No.802

【ACアダプター】

“お父さん、ACアダプターって、長く言うとなんて言うの?”

 わからなかったぜ。

 調べました。

  AC:《alternating current》交流電流。

明日、報告しよう。

風呂場のポンプで新発見!!

管の先を水中で身体にあてて、ポンプを数回押します。

すると、透明の管の中に
 みるみる空気の泡が出てきます。

   ふしぎー。

【風呂に古歯ブラシ】 No.800

【風呂に古歯ブラシ】

“おとうさん、ふるはぶらし とって。”

“いいよ。”

風呂に入る前に次男からリクエストがありました。

見ていると、せっせと、風呂掃除をしている。

 自分の身体も、洗いなさいよ。

 800号ありがとう。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【エンジン音、ライトの光】 No.799

【エンジン音、ライトの光】

公園の周りの道路を使って、自転車交通安全教室を開きました。

 お手製だけどね。

“交差点では?”

“左右をかくにんする。”

次男も分かってきた様子です。

長男はちゃんと確認せず、前に行きよる。

“なんで確認せえへんの。”

“エンジン音がせんやん。”

夜に自転車で移動している時

前のお母さん号が止まりました。

“なんで、お母さん止まったか、わかる?”

“車のライトが来るのが見えたから。”

長男の危険予測レベルはかなり高い様子です。

次男は、次回はお母さんの自転車テストに合格するよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【税金の活用法】 No.798

【税金の活用法】

“おとうさん、ここに行こう。”

次男が先日学校でもらった”おおさかキッズパスポート”を引っ張り出してきました。

その行先は 健康科学センターの展示施設

大阪市の施設です。

 雨だし、無料だし、ちょうど良い。

帰りに 大阪市立阿倍野防災センターにも寄ることにし、

地下鉄の1日券を買って、活動してきました。

“ただやけど、結構楽しめるな。”

おっさんみたいな長男のコメントですが、充分に楽しめます。

 緑の公衆電話は、
 赤いボタンを押して”ツー”って鳴っているのを確認してから
 119番を押すのだって。

第3土曜日はおおさかキッズDayで、いろいろ特典があります。

悪名高き大阪市に税金を納めている一人としては、

“少しでも元を取るべ” と次の作戦を練るのでした。






【電池交換依頼】 No.797

【電池交換依頼】

“この電池交換 頼むわ。”

私の携帯ラジオをお願いすると、

“できたで。”

と、次男が電池を入れ替えてくれました。

 ありがとう。

 頼りになります。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

(げんき)さん
今まで何度も紹介させていただいた(げんき)さんですが、
ブログからの引退をほのめかされています。

http://plaza.rakuten.co.jp/genkikki/

読む所は山ほどあるのですが、
とりあえず保存できるPDFを自分のパソコンに保存してみてはいかがでしょうか。

・親と子のこころを育てる50の方法   
 【その1】  ときには けらいに なってみよう

 ときには、思い切り こどものけらいになってみよう。
 どんな要求も 頑張って果たしてみる。そんな一日を過ごしてみよう。

 こどもから、出てくる要求事項は、たぶん あなたが毎日こどもたちに言ってる言葉のはず…。
 「片付けなさい」「お風呂に入りなさい」「もう寝なさい」
 たぶん、こんな言葉では、ないでしようか?
 ふと こどもたちの要求の中から案外 気づかない自分が発見できるはずです

・こどものちからに気づくための50の魔法
 その1  夢は ちゃんと 紙に書かせてあげましょう

 こどもたちの夢は ちゃんと紙にかかせてあげましょう。
 それも こどもたち自身で です。
 字が書けないこどもさんなら 絵でも かまいません。
 自分の夢や願いを「自分で自分の手をつかって」書かせてあげるのです。
 その時に 教えてあげること。
 それは 「願いは叶うのよ」という 一言です。
 いつか あなたは この魔法の「紙」の力に気づく日がやってきます。
 そして こどものちからにも。  

・子育てを楽しむための方法 10
 たまには、こどもたちの似顔絵を書いてあげましょう。
 上手、下手は、関係ありません。
 まるで、町の絵描きさんのように書いてみましょう。

 実は、似顔絵描きは 色んなことを教えてくれます。

 ひとつは、こどもたちの気付かない特徴を知ることができます。
 あー、まゆは、こんなになってたのか?
 案外 目おおきいじゃん とか。
 日頃の生活では、気付かない こどもたちの特徴がわかります。

 もうひとつは、あの独特の 間 です。
 不思議な あの間は、描き手もモデルも真剣になれます。
 なかなか この 間は 体験できません。

 そして、一番大事なことは
 こどもたちが 愛されている実感を感じてくれることです。
 こどもたちは、お絵かきが大好きです。
 パパやママや自分や お花、太陽など 大好きなものを描きます。
 大好きだから描くのです。
 あなたが 自分の絵を描いてくれるのは大好きだからなんだって
 きっと思うに違いありません。

 僕も 出来は、ともかく こどもたちを描くことが大好きです。

多くの人に読んでもらいたいなあ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【一年生のスピード】 No.796

【一年生のスピード】

“おとうさん、おふろをあがったら、スピードしよう。”

“いいよ。”

“あめの日はやすみじかんにトランプをしてもいいねん。”

“誰が教えてくれたん。”

“ともだち。”

“J”、”Q”、”K”が

“11”、”12″、”13″という事もまだわかっていなくて

“スピード”の “スぅー” って感じだけど、

あっ という間に加速してくるのだろうな。

 その加速のスピードを体感させていただきますぜ。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

今日9729さん
不器用な感じですが、私はいろいろな事を学ばせていただいています。

http://plaza.rakuten.co.jp/zyx1830/

ランナーの先輩でもあるよ。

【空振り】 No.795

【空振り】

“今日のクラブどうやった?”

“ふー、何も無かった。”

“なんかあったやろ。”

“部長と副部長を決めた。 次からはキャンドルとかスライムを作るらしいで。”

“そうか。”

長男の期待の大きさを知っているだけに

落胆の大きさも伝わってきました。

しかぁーし、

 ワクワク感は大事だよね。

 次回に向けてワクワクしようぜ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。