“それはどんなゲームなの?”
と聞くと、スイッチ オン!!
“これはな、ふってな、こうやってあけてぇー。”
“ふむふむ。”
“ふたつ同じマークやったら、これを1つすすめるねん。”
“なるほど。”
もう、一生懸命に教えてくれます。
子供のほうが、直感的に本質を掴んでいるかもしれません。
“それはどんなゲームなの?”
と聞くと、スイッチ オン!!
“これはな、ふってな、こうやってあけてぇー。”
“ふむふむ。”
“ふたつ同じマークやったら、これを1つすすめるねん。”
“なるほど。”
もう、一生懸命に教えてくれます。
子供のほうが、直感的に本質を掴んでいるかもしれません。
“クリスマスツリー けっこう小さいな。”
先日の日曜日に、買ってきたクリスマスツリーを飾りました。
そこで出た次男の一言です。
思っていたクリスマスツリーはどれくらいの大きさだったのかな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“行ってきまーす。”
次男がにやけ顔で近寄ってきます。
私が手を出すと”パチン!”とハイタッチ!!
私が力を分けてもらっています。
あなたはおみやげを持って帰りますか。
私は、たまーに買って帰ります。
子供の頃は買ってもらうのが嬉しかったのですが、
買うほう(買う、ワクワクしながら持って帰る、
子供たちの喜ぶ姿を見る)の嬉しさも格別ですよね。
この喜びは親になってから知りました。
子供たち、ありがとね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おとうさん、ヨーヨーするからみててや。”
“おう、いいよ。”
背よりも長いひものついたヨーヨーを食卓の椅子の上から回します。
“1回、2回、3回。 やったあ、3回まわったわ。”
今はひもの半分までも戻ってきませんが、
表情から真剣な様子は伝わってきます。
ヨーヨーが手元でキャッチできるようになるまでに
どれだけの事に氣が付いて、
どれだけの事をできるようになるのか、
と考えたら、
シナプスの伸びる速さ、つながる速さが少し想像できました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おしっこ少しにごってたわ。調子悪いのかな。”
何をおっさんくさい事を言っているのだ、と思っていたら
私のつぶやきを真似ていたのね。
おしっこを観察する事はいい事ですよ。
“・・・、それでもいもは抜けません。”
“次は誰を連れてくる?”
“カブトムシ!!”
“カブトムシは猫を引っ張って、猫は誰を引っ張る?”
“ねこはおかあさん。”
“そやな。カブトムシは猫を引っ張って、猫はお母さんを引っ張って、
お母さんはお父さんを引っ張って、お父さんはいもを引っ張って、・・・
スッポン!と思ったら、いものつるが切れてしまいました。おしまい。”
“そんなに大きいんやったら、周りをもっと掘っとかなあかんで。”
と長男。
確かにそうですね。
しかし、色々と質問しながらお話を進めていくのって楽しいですよ。
“お母さん、赤とオレンジを混ぜたら何色になる。”
“朱色かな。”
今朝、私が歯を磨いていると食卓からこんな会話が聞こえてきました。
今まで、寝る前話で
“青+白=水色、黄色+青=緑”
という話はしていましたが、
“赤+オレンジ”
は、思い浮かびませんでした。
実験しながら色々経験を積んで、
このような想像力も磨いてください。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“よーし、風呂を洗うぞ。”
“おとうさん、長靴取ってきて。”
“えっ。”
“そしたら、スプレーして、スポンジでこすってな。”
“わかった。”
#次男は長靴をはいて、浴槽に入り、風呂を洗ってくれました。
“栓のくさりも洗っとかなな。”
丁寧にありがとうございます。
明日も頼むぜ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おとうさん、セロテープとって。”
うちの次男は、工作する時は、まずセロテープで貼りつけようとします。
適材適所、という言葉があるだろう。と思うのですが
まあ、まだ小さいからな、と自分に言い聞かせます。
しかし、よく考えると、私も子供の頃は
“のりよりセロテープがえらい。”
と、なぜか思っていました。
小さな子はみんなそう思っているのかな。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。