“ジュラシックパークのゲームしたいわー。”
ホームページを見ながら長男が叫んでいます。
“なになに、む!?”
お試し版インストール、と書かれているではないか。
しかし何も言わない。
時期尚早という事でしょう。
時機が来たら子供から言ってくるよ。
000:000:000 0/133/1099 10日
“ジュラシックパークのゲームしたいわー。”
ホームページを見ながら長男が叫んでいます。
“なになに、む!?”
お試し版インストール、と書かれているではないか。
しかし何も言わない。
時期尚早という事でしょう。
時機が来たら子供から言ってくるよ。
000:000:000 0/133/1099 10日
“授産場ってなにかな?”
“なんだろう?”
会社の慰安旅行で秋芳洞に行ってきました。
大人が3人考えてもわからない。
何だと思いますか?
私は思わずお土産物屋のお姉さんに聞きました。
なんとそれは、
石を切って加工する場所のことだったのです。
日頃から子供達に
“不思議に思った事があったら調べなさい。”
って言っていたら、私自身が疑問解決体質になっていました。
思わず、まわりの人に解説してまわっている親父でした。
000:000:000 14/133/1099 9日
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おかあさん、カブトムシのようちゅう、どうなってる?”
先日スーパーからカブトムシの幼虫をもらってきました。
ちょっと気色悪い、と言いながら嫁さんが世話してくれています。
会社で”カブトムシの幼虫”の話をしていたら、
“僕が小学生の時はカブトムシが卵を産んで何年も続けて飼っていましたよ。”
という人がいました。
“幼虫ってじっとしているかと思ったらよく動き回るもんやな。”
“あれ、カブトムシが幼虫の頃の記憶がまったくない?!”
いつの時代でもペットの日頃の世話は親がやっているのでしょう。
その人も
“チビがすくった金魚を飼ってて、その金魚が卵を産んで子供が生まれた。
チビは全く面倒をみないけど。”
という話をしていました。
時代はじゅんぐりに正しくまわるようです。
その人も親になったよ、ということだな。
000:000:000 0/119/1085 8日
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“ただいまー。”
“おかえりー。おとうさん、あたまはからせて。”
“む!?”
メジャーを手に入れたようで、家中のものを計りまくっています。
“ぼくとおかあさんのあたまは55cmでいっしょやねん。”
“そうか。”
磁石を手に入れたときは、家中の鉄の部分を探索していました。
子供の好奇心には目を見張ります。
まるで探検家のようです。
“おとうさんのあたまは60cmやな。はい、でかあたま。”
だ、そうです。
000:000:000 10/119/1085 7日
“じーっ。”
このメルマガを書き出してから、子供を観察する事が多くなりました。
癖になった感じです。
#固まって観察しているわけではありませんが・・・。
子供がお茶をこぼしても、お茶碗を割っても、以前なら、
“こらー!!”
と言っていたのが、最近は何も言わない。
“どうするかな。”とじっと見ています。
今となっては、”何を怒鳴ってたんだろう。”という感じです。
“おかあさん、拭くから台拭き取って。”
とか言われます。
子供がミスった時も一度じっと観察してみてください。
子供は結構しっかりしてますよ。
000:000:000 5/109/1075 6日
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“ズコッ!”
“ドテッ!!”
最近、長男は動作に音を付けると楽しいらしい。
ずっこけた時にすかさず音を入れてあげると、
ウゲゲゲ、とずっと笑っている。
きっと頭の中で自分が主人公のマンガが動いているに違いない。
そういえば次男は”カメハメ波―”にはまってるなあ。
000:000:000 0/104/1070 5日
“君達のお昼ご飯の飲み物2本買っておいで。”
と、コンビニの前で300円渡し、買物に行かせました。
“うん、いってくるわ。”
私は店の前で荷物の番です。
ガラス越しに彼らの様子を観察していました。
10分以上かかりましたが、
ジュース2本と111円のおつりを持って帰ってきました。
#なぜこんなにおつりが多いのか、気になっていたのです。
“なんでジュース代こんなに安かったん?”
“え?、のこったおかねでおかしをかおうとおもっててん。”
だって。
なかなか、頭が回るようになってきたねえ、君達。
親父は頼もしいよ。
000:000:000 0/104/1070 4日
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おとうさん、だっこしてー。”
7歳の長男も4歳の次男も1日に一回は抱っこしています。
安心するようで、精神安定剤の役目を果たしているようです。
海外の映画でよくハグ(hug)(軽く抱き合って背中をとんとんする事)
していますが、気持ちがわかるようになってきました。
2人を一度に抱っこする、というのはさすがに限界かな。
嫁さんは2人に抱き付かれて、たまにぺしゃんこになっています。
000:000:000 14/104/1070 3日
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“大人は大きくなった子供にすぎない。”
という文章を読みました。
おー、そうなのか、納得納得。
大人でも子供のようにワクワクしたり、どきどきする事があり、
能力を発揮して、だれかに認められればうれしいし、
このような事は私達の中の子供の部分が活動しているのですよ、きっと。
本当は、大人も子供もそんなに変わらないような気がしてきました。
そう思いませんか?
000:000:000 14/90/1056 2日
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おとうさん、まっててやー。”
“おー、すまんすまん。”
長男は自分の自転車で、次男はママチャリの後ろに乗せてサイクリングです。
私が微妙なタイミングで信号を渡ってしまいました。
長男は信号の手前でちゃんと止まっています。
小学二年生、しっかりしてるな。
ちゃんと自分で判断してるやん。
と感心しました。
000:000:000 0/76/1042 1日
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。