「子供観察」カテゴリーアーカイブ

【後輩の応援】 No.3014

【後輩の応援】

長男は後輩の中学生が去年に引き続き関西大会に駒を進めたので

同僚と応援に行きました。

夏休み前に中学生の演奏を聴いた時も

前年度関西大会出場の自信溢れる気迫ある演奏に

“子ども達が自信を持つとこんな力を出すのだなあ。”

と、感じていました。

若い頃に得た自信って、減らないと思うのです。

各個人の中で確実に蓄えられて、

行動を起こす時の根拠は無いけれど

 オレはできる。

という背中を押してくれる役目を果たしてくれる。

 そんな感じですよね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【高校野球を見に】 No.3013

【高校野球を見に】

野球部の中で

甲子園に高校野球を見に行くという話があるとは聞いていました。

昨日は次男と同級生一人と私の3人組で甲子園に行ってきました。

午前中クラブで、昼ごはんを食べてからの出発です。

阪神甲子園駅のダイエーで体勢を整えて、

甲子園に入ったときは第4試合前の守備練習を行っていました。

しかし、中一は後ろから見ていると面白い。

切符買うのも勝手に動くのですが、

大人と子どもを自由自在に使い分けています。

一塁側内野特別席に座ると宇部鴻城関係者が多い。

宇部鴻城は先制したのですが、

3対2で負けてしまいました。

試合が終わり、最後ベンチを後にするまで

敗者に対しての拍手の方が多いのですね。

子ども達は甲子園の土を集める球児を見に最前列に行ってしまいましたが、

その拍手を聞きつつ、

甲子園っていいなあ、と、一人ジーンとしていました。

ボール回しの球の速さとか、

その試合に掛ける意気込みは

プロとは違うものを感じました。

子ども達もそれぞれに何かを感じているでしょう。

楽しかったです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【夏休み大冒険の話】 No.3012

【夏休み大冒険の話】

子どもサッカーを見に行ったのですが、

行った途端、雷、豪雨

雨宿りをしながら、子ども達とお話をしました。

“夏休みはどこに行きましたか?”

“お友達と川に行った。”

お友達の名前をたくさん挙げてくれましたが、

おっちゃん全然覚えられない(TT)

“どんなところに泊まったの?”

“木だけでできている家。”

質問すると、延々と答えをお話してくれます。

“堺フェスタのフリーキック、素晴らしかった。”(握手)

“ありがとうございます。”

“けど、一試合目のペナルティエリアで倒したやつはPKやろ。”

“ああ、あれ。 あれはオレもやっちゃったなあ、って思った。”

“笛鳴らんかったなあ。”

“本当に助かった。”

“どうやって、たこを捕まえたん?”

“お父さんがはじめなんか見つけてん。

 で、オレがシュノーケルでもぐって、

 吸盤が見えたから、たこやな、って。”

“どうやって食べたん?”

“さしみ。 はじめ塩でもんで、洗って、もう一回もんで

 湯に入れたら、足がクルッてまわって、それからドボンてつけて、・・・”

こちらも止まる所がありません。

子ども達は夏休みに経験した事を、しっかりと身体、脳みそに記憶して、

自分の生きていく力にしている事を感じます。

自分の子以外の子どもに、夏休みのお話を聞いてみてください。

この夏に体験した、とっておきのお話をしてくれると思いますよ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ハンドと叫ばれても】 No.3010

【ハンドと叫ばれても】

 ”ハンド!!”

と叫ばれても、見えていないものは判定のしようがない。

見えていないものは、判定しません。
笛を吹くまでプレーを続けよう。

死角がないように、見過ごさないように、審判も頑張っているのさ。

ペナルティエリア内のファールも思い切って吹くよ。

だからなでしこの佐々木監督のように

「レフェリーが決めることですから。
 僕も瞬間は『あれっ』と思ったかもしれないけど、
 そこは素直にレフェリーをリスペクトする。それが我々の使命だと思う」

尊重してもらえると、嬉しいなあ。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【見る目が変わる】 No.3009

【見る目が変わる】

阪神ー広島のチケットをいただきました。

で、次男と京セラドームに行ってきました。

“お父さん、開場時間から行こう。”

“いいよ。”

“片手でトスバッティングしてる。”

“すごい当たりやなあ。”

“塁間くらい、軽く投げるな。”

“野球やったら、見る目変わるな。”

小学校の時とは、視点が違うそうです。

 さすが野球部



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【和菓子屋の孫】 No.3007

【和菓子屋の孫】

晴美台の実家に自転車で向かう。

途中、西陶器の和菓子屋でようかんでも買うかと、

休憩

“祝 甲子園出場 福井工大福井 菅野真史君 9”

と、壁に貼ってあったので

“地域の子ですか?”

“うちの孫なんです。”

“いつも福井商に負けとったんじゃけど、今年は勝ちましてね。”

“おめでとうございます。”

水饅頭945円を900円にまけてくれた上に

150円の若鮎を三匹おまけしてくれました。

“おばあちゃん、儲けないやん。”

“確かに。”

“けどなんか、気持ちわかるわ。”

 うちの子ども達、実体験を通して人情を学んでいます。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 着々と2位です。ありがとう。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【子ども力】 No.3006

【子ども力】

実家に私を長男とした3兄弟が集合しました。

子どもは高一から1歳まで6人

中でも3歳の子供が面白かった。

昼ごはんを食べて、手の届くところにセミがたくさん止まっていました。

親や子供がセミを掴むと、その3歳もセミを掴み、

ザリガニ釣りをして、バケツの中のザリガニも掴みます。

この子はこんな事もできるのかと、お母さんが驚いていました。

前もって情報を与えず、子ども達の姿を見て行動すると

子ども本来の力を発揮し、

その力は親の予想を遥かに超えているのだと思います。

 いい夏の経験ができたね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【希望を持って待つ】 No.3005

【希望を持って待つ】

子ども達は素晴らしく感動的な戦いをした。
しかし、子ども達は子どもである。
次も同じ戦いが出来るか?
きっと出来ない。
 
監督はわかっている。
ベテランコーチもわかっている。

新米コーチ、保護者は期待のレベルを上げすぎないように。

子ども達は金の値動きのように
上がったり下がったりしつつ
少しずつ成長していくのです。

 ”希望を持って待つ”

 私の好きな言葉です。

保護者がやいやい言うよりも知らん振りしてるくらいのほうが
子どもはいろいろ考えます。

子ども達の成長を信じ、あたたかく見守りましょう。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” コツコツいくのだ。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【最高のほめ言葉】 No.3004

【最高のほめ言葉】

サッカーをやっている選手に対して、
どのような言葉が力を与えられるか。

私は
いいプレーの後の
“○○、かっこいい!!”
が、最高のほめ言葉ではないかと
今感じている。

いいプレーが出来た。

 ”よっしゃ。”

“○○、かっこいい!!”

 ”今のプレーを見てくれてる。”

 ”オレ、いけてる。”

 ”もっとやったろう。”

男は、大人でも単純なのに、

子どもはもっと単純

 ”かっこいい!!”

って、たくさん言ってね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ダメ出しはだめだし】 No.3003

【ダメ出しはだめだし】

“家でダメ出しします。”

と言う、お父さんがいらっしゃいますが、

小学生の脳みその構造からいくと

ダメ出ししても、効果はほとんどないのではないかと思います。

小学生、自分の良かったプレーしか覚えてないし、・・・。

ミスったプレー、蒸し返されても面白くないし、・・・。

いいプレーを振り返る方が楽しいよね。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” あげー、と2位 マイペースでいくのだ。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。