「走り」カテゴリーアーカイブ

【ある意味独り占め】 No.4926

【ある意味独り占め】

モリテツ練習会で20km、みどり温泉で温まってからの

 大阪国際女子マラソンの応援




去年は出勤で大変残念な思いをしました。

今年はその分も取り返す勢いで2km手前、7km過ぎ、

大阪ハーフを応援しながら北上し

35km過ぎから長居に向けて帰りつつの応援でした。



松田瑞生が風のように駆け抜けて、安藤が遅く見える程でした。



知人に会ったら挨拶しつつ

37km手前まで戻ってきたら、目の前で選手が歩いちゃった。



“まだ関門あるんですか?”

“わかりません。”

最後尾のランナーが声をかけて抜かして行き、最終ランナーになってしもうた。



お姉さん振り返り、収容車が見える。

“収容車から逃げ切りましょう。”

“私なんか、収容車から逃げたと思ったら競技場の門が閉まっていたことがあります。”

“アハハ”



“おお、あと5kmですよ。粘りましょう。いけるいける。”



途中でコースを外れて長居競技場に向けて南下しようと思っていたのに、

お姉さんが頑張っているのを見捨てられなくてコース横の歩道を応援しながら帰る。



後ろに自転車に乗った最後尾の審判、白バイ2台、

その後ろに収容車を従えて、コーナーを曲がると吹奏楽が鳴り出す。



“ある意味独り占めですよ。 おいしいおいしい。粘れている。頑張りましょう。”



あびこ筋に帰ってきて応援も増え、お姉さんは歩くことなく足を進めている。

ほんまに多くの方が最終ランナーまで応援してくれていることを感じ

長居公園に戻ってきたら、また吹奏楽が流れ出す。



“すごい、よく頑張った。よく粘りました。完走おめでとう。”



競技場に入っていくお姉さんの姿を見て、私は涙が出そうでした。



2年分、それ以上に応援頑張りました。

こんな経験がきっと自分の頑張りにもつながるのだと思います。



お姉さん、おめでとう。ありがとう。






N川さんに撮って頂いた写真 ここらへん応援はかなり少なかったです。

【3:54 いけるんちゃう】 No.4923

【3:54 いけるんちゃう】

昨夜は零下の中を長居ウィンド

出遅れて、5kmから4:00列車の最後尾に合流

0.3℃を示していた温度計が1周ごとに

  0.0℃
 -0.3℃
 ー0,6℃
 -0.8℃

とみるみる下がっていきました。

風もなく、”そんなに寒くないやん。”とか言ってる時間帯もあったものの

最後は手はカチカチに凍えきっていました。



そこから服を着れるだけ着て原付で家に帰ったものの親指の感覚がなく

ヘルメットのバックルが押せず脱げない。

そのまま家に入りました。



風呂で身体を溶かしつつ時計のラップタイムを確認

 19:58
 19:55
  3:56
  3:56
  3:57
  3:57
  3:58
Tota 59:40



おお、思いがけず走れている。

姫路城マラソン 3:54列車も現実味を帯びてきたと喜んでいました。

4:00列車の中ではイーブンで走りべべタの方ですが

自分の感覚では7~8割の力で走っている感じ

やっと走れるようになってきたんじゃない。

来週もこんな感じで20km走ったら速めの練習は終了です。



3度以下で走る格好も確認できた。

3度以上ならいつもの格好で走ります。



準備は順調ですね。

調整楽しいわ。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【正しい努力】 No.4919

【正しい努力】

本人が努力しているつもりでも、

目標に対して正しい努力と積み重ねないと意味がない。

という話があります。







土曜日、竹内峠ロング走 40km 5時間

日曜日、モリテツ練習会 キロ4:15で30km 2:07:05



昨日の4:15も厳しかった。

1周目、2周目からマラソンの後半のように勝手に膝がガクッとなる。

 ”楽にマラソンの後半”

と思って走り続けました。

隣の大先輩など、10km位から

 ”しんどいわ、調子悪いわ。目標15kmや。”

とぼやいていたので、

 ”おらへんくなったなあ、やめたんかな”

と思っていたら、29km過ぎてから抜かされる。

 ”あら、いらっしゃったのですか。その心が強いなあ。”

私も心のスタミナをつけるために走っているようなものです。

粘り、粘りたい。

ズームフライに対する信頼度は上がっている。

ほんまに身体の真下で着地すれば何とかなる、と思えています。



人それぞれに考え方はさまざまで、マラソンでベストを出したいのに

速いペースで走って3km、5kmでやめる人もいる。



私も今シーズンは満足な練習が積めているが

これが正しい努力かどうかは、蓋を開けてみないとわからない。



姫路城マラソン 3:54で42km 2:45:00を切るぜ!!

という目標を叶えるためにあと3週間調子を整えていきたい。



とりあえず、土曜日千寿の湯で体重を量ったら

 56.5kg

MEC食を強化して、55kg台にもっていきましょう。



 できることからコツコツやるべよ。














ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【旅は楽しい】 No.4918

【旅は楽しい】

“さあ行こう。”

と思って家を出てものろのろと前に進まない。 一人旅だ。



“どこで引き返そうかなあ。”

などと考えている。



小便休憩をしてGPSを見ると9.8kmで1:20

キロ8分ペースだ。

なかなか進まない。



竹内峠の麓に取り付き、太子町の農協でなにかの準備をしているなあと

横目に見つつ、峠を登る。



峠の天辺で2時間

新しい道の駅で引き返すかと決めて坂を下る。



18分で新しい道の駅に到着

距離は20.1km OKOK



一度着替えて大休憩

地域マーケットになっている様子で多くの方が荷出しをしている。

 干した柿チップスや埴輪まんじゅうも売っていたのでGet

40分休憩して帰りに向かいます。





帰りは登りの途中から車道を離れて竹内街道に入って峠を目指す。

しんどくてもズームフライを履いているので

“足を着けば何とかなる”と心に念じながら

ピッチ走法に磨きをかけました。



農協の前で下を1枚脱ごうかなと思っていたら

すごいタイミングで靴紐もほどけてて、

農協の前をちょっと通り過ぎてから小休憩

通りかかったお姉さん方に

“あそこで何かやっているのですか?”

“農協祭りをやっているみたいよ。いろいろとお菓子もらえるよ。”

“どこから来たの?”

“中百舌鳥から走ってきました。”

“えー。 気をつけて帰ってね。”

“ありがとうございます。”

農協祭りを覗いてみると

地域の方の書道や手芸作品が飾られていました。

簡単なゲームでリュックに入るかなというレベルで

山のようにおやつをいただき、

お土産できたぜとリュックサックに押し込んで意気揚々と帰りました。



また先のセブンイレブンで

 セブンカフェ 無料試飲会開催中

甘いカフェラテはあるのかなと一瞬思いましたが、

ここでも止まったらゴールにたどり着かないぜ、

と自分を叱咤激励して前に進む。

ペースは余りあがらなかったが

ゴールしたら 40.5km 4:54(休憩時間除く)

 始めに思っていた通りじゃん。



千寿の湯で温冷浴を繰り返し

充実感を心身に感じながら家に帰りました。



こんな小さい旅でも楽しい。旅に出るものだよ。









ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【奥駈で一カ月前の水を飲んだ話】 No.4911

【奥駈で一カ月前の水を飲んだ話】

去年の盆に奥駈を走ったのが昨日のように思い出されます。

奥駈も後半、食料が心細くなってきた頃
立派な山小屋(持経ノ宿)で大休憩をしました。

で、ポリタンクに水が汲まれていて飲めるようになっている。

一番古い日付は
 7/14
でした。

遠くから運んでいただいているのであるから
古いのからいただきましょう
と、7/14の水をいただいた。

その時は全く何とも思わなかった。







帰ってきてからしばらく経って

 盆から考えたら7/14って、一カ月以上前に汲んだ水やん
 そーんな古い水飲んだらあかんやん

と思ったけれど、健康健康、何も問題ありませんでした。

今から考えたら
古い水は手や顔を洗うのに使えばよかったのでしょうね。

水が貴重で2L運ぶのも根性がいるような状況だったので
(運ぶ水をなるべく軽くしようと水場があると水筒には入れず
 ガブガブ飲んで身体を水筒代わりにしたりしていた)
お水に敬意を払っていました。



こんな楽しい経験をもっとしたくて 旅に出たいのでしょうね。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【50歳も “いいね!”】 No.4906

【50歳も “いいね!”】

第34回大阪新春マラソン大会 10km 男子50歳代の部

に参加しました。

ひょとして賞状もらえるかな、と思いつつも

前日の4分半で30km走の疲労度合いがどれくらいかが読めず

ドキドキしながらスタート



前に友人が見えていたので、粘り粘ってゴール



記録証をもらうテントでゼッケンを打ち込んで記録証が出てきたら

 ”おおー、1位です。”

と、係のおっちゃん。

 ”やったー。 ありがとうございます。”



 10km 男子50歳代の部

 第1位

 記録 38分29秒







表彰式で一番高い台で表彰していただき

そこからの景色を満喫しました。







50歳になるのは楽しい、嬉しいものですね。

先の目標に向かってコツコツ努力、継続する事は得意です。

これからどんな経験ができるのかと考えるとワクワクしてしまいます。



さあ、これから何をしようか。

とりあえず今日ははちみつ屋さんまでjogかな。






大阪マラソンで負けた大先輩と一緒に。
今日は勝てました。

【ズームフライでマラソンを走る】 No.4895

【ズームフライでマラソンを走る】

“ズームフライどうや?”

“ようわかりません。 けど、加古川はこれで走ろうと思います。”

防府マラソンの帰り際、大阪のマラソン指導者に声をかけられました。

“ズームフライ履いてる人に訊いてるけど、ほぼほぼあかんな。”

“ほんまですか。”

“2パターンあって、ボシキュウが痛いって言う人と・・・”



で、私、ズームフライで加古川マラソンを完走しました。

  20:24
  20:23
  20:14
  20:20
  20:19
  20:23
  20:24
  22:00
  10:02
 2:54:29

今の私にしたら上出来です。



私の感覚が言うには

今までのターサーのように
ポイント練習で古いターサーを履いて、大会は試合用の新しいターサーで走る

という事はズームフライではできなくて

jogからポイント練習からLSDからペース走まで

走る練習は全てズームフライを履いて、
身体、走り方をズームフライに合わせる必要があります。
この癖のある靴に身体、走り方を慣らす必要がある。



大阪マラソン翌日から履いてほぼ一カ月
走る距離を少しずつ伸ばしやっとこさマラソンを走れるところまで来ました。
足は特にどこも痛くない。
加古川マラソン応援のお礼を兼ねて翌日キロ5分で10km走れるくらいでした。



これからはキロ4分20kmをなんどもこなしてマラソンペースでの距離を伸ばし
遅いペースで30km、40kmを走って走力の厚みを付けたいと考えています。
これを全てズームフライで走ります。



姫路城マラソンは

 1㎞3:54 5km19:30 ゴールで2:45:00を切る



その後の事はその時考えます。



ズームフライの力か追い風の影響か35kmまで20:30以内でまとめて走れた。

試合ではjogで感じる踏み込み時の推進力を感じることはありませんが

靴と身体が一体となって走りに集中できる走りやすい靴だと感じました。



加古川マラソンの晩に感謝を込めて靴洗い。

姫路城マラソンまで、いっちょお願いしますよ。 ともに頑張ろうね。











ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【5km7kmの区分け】 No.4894

【5km7kmの区分け】 

私はアームカバーとランニングパンツにジェルを5つ仕込んで

マラソンをスタートすると7km毎に食べている。

 7km、14km、21km、28km、35km

その根拠は30分毎に脳みそに糖分を届けたいため
(脳みその糖分が足らなくなると身体は疲れていなくても脳みそが疲労を感じる様子)

ラップタイムは5km毎に確認している。
(いいペースだなと思う列車に乗ってしまうと1km毎に時計は見ていない)



そうすると、5の倍数や、7の倍数で

 5km、7km、10km、14km、15km、20km、21km、25km、28km、30km、35km

と、何かと忙しい。

定型的でないので、変化があって楽しい、というのもある。

35km以降はゴールに向けてのカウントダウンで力を出し切ることに全力を傾ける。



同じ事ばかり考えているといらんことを考えてしまうので

この何かと忙しさが35kmまで眠ったように走りに集中できる秘訣じゃないかなと

最近思っているのであるが、この感じ、伝わるかな。





Shotzはトライアスロンをやっていた大昔から愛用中








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【特急に乗れたか】 No.4891

【特急に乗れたか】

加古川マラソン 完走してきました。 2:54:29

  20:24
  20:23
  20:14
  20:20
  20:19
  20:23
  20:24
  22:00
  10:02
 2:54:29

35kmまで眠りながら走り、35kmからは追い越してくる10分遅れでスタートの

一般の部の特急列車に乗り換えてゴールを目指すというレースプランは

私が願ったとおりの展開になり

35kmでハニーアクションエナジーを食べ終えた瞬間から

一番列車の足音がするのです。

 おーすげえ、願いは叶っている。

と思いましたが、速すぎて10mも着けず。

2番列車、3番列車はまたしても着けず、想定外の向かい風と戦っていました。



4番列車に乗り換えて、

 お、行けそうだ

と、思ったからには、もうへばりついてへばりついて

追い風であろうが、ズームフライの効果か

 35kmまでのラップを無駄にしたくない

とゴールに向かいました。




40kmで時計を見ると

 2:44:**

10分で走れば55分切れると思って進まない身体を運びました。




 力を出し切れましたか?

 もうちょい頑張れた氣もしますが、それは次の姫路城マラソンで。



ズームフライでの走り方は得たと感じています。

姫路城まではズームフライと共に突っ走ります。



これからも共に練習よろしくお願いします。

いつもありがとうございます。






大学時代の先輩と。 今でもお会いできるのは嬉しい事です。

パンチの効いた味で目が覚めました。
攣りそうな時も”マグネシウムが入っているから大丈夫!”と自分に言い聞かせて走りました。
かなりの効果がありましたよ。










ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ズームフライ劇場の幕が開きます】 No.4890

【ズームフライ劇場の幕が開きます】

大阪マラソンが終わってからずっとはき続けてきたズームフライの

デビュー戦がやっときました。

 ズームフライ劇場の幕が上がります。



一緒に走る皆さん、今持てる力を出し切りましょうね。



ゴールでおいしい日本酒が待っています。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。