【私も与えられる人になりたい】
昨日、高野山の水場の事を書いたら、
小辺路の水場情報を教えてくれた人がいる。
いつもたのしい練習の企画を立ててくれるリーダー
とてもありがたく、嬉しかった。
私も真似したい。
素晴らしい人が身近に入ると、いい影響を受けるね。
朝御飯を食べてから、高野山に向けて出発します。
なので、2日間メルマガはお休みです。
また会える日をお楽しみに。 私も楽しみです。
【私も与えられる人になりたい】
昨日、高野山の水場の事を書いたら、
小辺路の水場情報を教えてくれた人がいる。
いつもたのしい練習の企画を立ててくれるリーダー
とてもありがたく、嬉しかった。
私も真似したい。
素晴らしい人が身近に入ると、いい影響を受けるね。
朝御飯を食べてから、高野山に向けて出発します。
なので、2日間メルマガはお休みです。
また会える日をお楽しみに。 私も楽しみです。
【盆休み高野山一人合宿】
明日8月10日から盆休み高野山一人合宿 実行します。
1日目 家 → 高野山 → 伯母子岳 → 伯母子峠 泊
2日目 熊野本宮往復 伯母子峠 泊
3日目 高野山 → 初芝千寿の湯 → 家
虫除けも買いました。
ラジオも持っていきます。
暑いから寝袋いらんかなー、と悩んだのですが、高野山で最低気温が19度、
1300mは何度かが予想つかなくて、2日目はデポするし、持っていきます。
陽が沈んだら寝て、太陽が昇る前から動き出して、
山の上は涼しくて、ひょっとしたら蚊もおらへんかったりして、
水場は水出てるかな、とか
そんなことを考えるだけでワクワクしています。
楽しみすぎ?!
高野町のピンポイント天気はこちら
http://www.tenki.jp/forecast/6/33/6510/30344.html
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【冷やし中華をめぐるお話】
昨夜の晩御飯は、豚肉の大葉巻きにしようかと思ったが、
めんどくささが勝って、冷やし中華に変更
それも、私、次男、長男と
帰宅時間に合わせて3回作らんなあかん。
まず自分用
薄焼き卵を作る前にごま油を入れたフライパンに麺を茹でる用の水が
何滴か入った。
”水と油” とかのん気に思っていたが、これがまず強烈
フライパンの温度が上がるにつれて、 パンパーンって、
水油爆弾が破裂する。 これは危険です。いつ終わるかとドキドキしました。
薄焼き卵ときゅうりとハムをのせて、冷やし中華2人前を食べる。
ビールと共に。
まあ、なかなかやな。
次男帰宅、薄焼き卵のひっくり返し方を請う。
“菜箸でな、こうやって、 ありゃ、失敗や。”
フライ返しではなく、菜箸でひっくり返すらしい。
麺の冷やし方もなっていないらしく
“元の鍋に水をためて、ざるの中で氷と麺を泳がすねん。”
“ごちそうさま。 兄ちゃんの分は、俺が作ったるわ。”
とのことです。
そんな、 こんな展開になるとは、 嬉しすぎるではないか。
“麺をゆでる前に乗せるのは先作っとかな。”
って、風呂上りの次男がさっそくきゅうりを切って、
薄焼き卵を焼いていました。
お言葉に甘えて、私は先に寝たよ。
うれしいなあ、こんな事もあるねんなあ。
水と油は本当に危険よ。 私も次回からは本当に氣をつけます。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【あらしのひるに】
昨日は1、2年生12人と遠征
電車に乗って、バスに乗って、現地に到着したら雷ゴロゴロ
屋根の下で待機になりました。
その時間を利用して私の自己紹介
1、2年生とはほとんど関わっていないにもかかわらず、
半分くらいの子が私の名前を知ってくれていました。
嬉しかった。ありがたい。
1年生、2年生と自己紹介してもらって、少しお話しました。
結局、会場が使えなくなって、ボールを蹴らずに解散
小さい時から脳みそを使わずに反射で身体を動かせるようにしておけば
大きくなってからもずーっと使える。
君達ならそれができそうよ。
あなた達の成長を見守るのも、おっちゃんはとても楽しみです。
下は、「あらしのよるに」
昨日みたいにぽっかりと時間が空いたら読んであげたかったわ。
おおかみが、男前やねん。
【皆の祝福】
堺フェスタ1日目
6年生の子の公式戦初ゴールが見れました。
シュートをキーパーが足ではじいた所を詰めてゴール!
その後の仲間の祝福のすごい事
はじけた花火みたいに群がって、シュート決めた子も
なんかひっくり返っていました。
先週の宮津遠征から6年生と深く接して、6年生の仲間意識の強さは感じていた。
家では絶対食べないトマトに挑戦したり、
朝食前に鬼コーチと共に5km走ったり、
そんなこともきっとこのゴールにつながっていると思う。
なでしこも積極的にボールに絡み、こぼれ球を狙っていつもゴール前に走る。
コーナーキックでは長身を活かし、大外から走りこんでヘッドを狙っている。
暑い中、芝生で前に進みにくいだろうに
天然芝でプレーできる事の幸せを感じながらプレーしている選手達
ベンチからも大きな声が飛びます。
なんか尊いものを見せてもらっているようで、幸せな時間でした。
残念なことが一つ。
初ゴールの子のお母さんが応援に来てたのに、祝福するの忘れてた。
感想インタビューをしたかったな。
【標準語の授業を受けたことがありますか】
昨夜の長居ウィンド
隣のおっちゃんと話をしながら初参加の方の自己紹介を聞く。
カナダの方の上手な日本語
“私より日本語上手ですね。”
“いや、モアイさんのは日本語ちゃうでしょう。”
“えっ、関西弁ですか。”
“そうです。 私ら高校で標準語を習いましたよ。都会に働きに出て
方言やったら、コミュニケーションがとれない、って。”
“おいら、そんな授業はなかったなあ。”
“お国はどちらですか?”
“長崎です。”
なんか方言がひどいって、通知簿にまで書かれたらしい。
確かに
広島から出てきている下宿生の部屋で麻雀をやってて、
実家からかかってきた電話を取ったら、
何しゃべっているかわからんかったもんなあ。
ベン ジョンソンが鬼のように速かったオリンピックをテレビで見ていました。
1988年ソウルオリンピックのお話です。
方言から、脳みそはこんな事を引っ張り出してくる。
これまたおもしろい。
【息子達の様子】
私が格安スマホを狙っていた時期があった。
(すでに過去形)
嫁さんに話すと、
“そんなん使わへんやん。” と一蹴
“地図や天気予報を見たいんやろ。”
と次男
“なんでわかるの?”
“そんなん、親父見てたらわかるわ。”
それだけで、ちょっとうれしい。
先日は長男と焼き鳥屋へ
“お父ちゃん、最近はっちゃけすぎやで。”
“あなた達がしっかりと育ってくれたから。”
“もうすこしがまんせいや。”
“いやいや、もういいやろ。”
じいちゃんばあちゃんを含めて、皆健康で穏やかに過ごせているからこそ、
私もやりたいことができている。
もう、みんなに感謝感謝です。
【私って持ってる】
私は持ってます。
何を?
いいものを。
2日目の朝、ペットボトルに真名井神社の水を汲んでいると
”あっ”
”へっ”
かっこいいお父さんです。
私は脳みそがつながるまで10秒くらいかかりました。
私がサッカー部に関わり始めたころにいらっしゃったお父さんコーチ
同じ町内に住んでいるのに、こんなところで会う?!
宿まで100mほどだったので、後で宿に来てもらうことを約束し
代表とベテランコーチに
”スプライズ見つけました。”
と連絡をしました。
8年振りくらいの再会
サッカー部OBの長男君は既に20歳になっていました。
代表が
“レアポケモンGetだぜ!!”
と喜んでくださいました。
ベテランコーチは認識した途端、目玉が1.5倍くらいに大きくなっていた。
(同じマンションなのに全く会わないのだって。)
ね、持ってるでしょ。
帰ってから、もう一つ。
宮津のサッカー部OBの中学生も集まってくれたのですが、
その中の一人のお母さんとfacebookでつながっていた。
家に帰って、facebookを見て、驚いた。
ね、持ってるでしょ。
人生、おもしろいです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【子どものために体を張る大人の存在】
宮津遠征で私も初体験
肝試しのお化け係
お化けリーダーの用意してくれた変身グッズを元に
思い思いのお化けに変身していく。
見回せば、我が子はすでに卒部し、OBのお父さんばかり。
せっかくの休日を子ども達のために提供してくれる。
お化けなんてほんまにやるんかいな、と思いつつも
周りが変身すると、なぜか変身できてしまう不思議
神社の境内をお借りして、一周200m位のコース
肝試しを始める前に
”少しの間お騒がせします。事故のないようにお守りください。”
と、お化けの姿でお参りをしました。
始まると子どもが一人づつコースを周ります。
腰を抜かす子どもまでいて、こちらがビックリ
子どもに手を握られて次のお化けの所までエスコートすることもありました。
仲間がいるからできることってありますよね。
私がこんなお化けになるなんて、思ってもいなかった。
(結構ちゃんとしたお化けでしょう)
お父さんコーチは特に誰に指示される訳でもないのに
ごはん食べるのが遅い子につきあったり、
子ども達の花火を見守ったり、
海水浴では子ども達の見守りや、荷物番を
これぞ阿吽の呼吸でやり遂げるのです。
これが我がサッカー部の良いところだと思うのだな。
仲間の存在って、いいね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【物語を生む写真】
宮津遠征 無事に帰ってきました。
お天気にも恵まれて、宮津でこんだけ暑かったら、大阪はどんだけ熱いねん、
というくらいの暑さでした。
今回私はなんちゃってカメラマンをやろうとカメラを持っていきました。
その中でのベストショットはこの2枚
子ども達は親元を離れ1泊2日
貴重な経験を山ほどしました。
この写真も会話のきっかけになれば、嬉しいな。