【エールの交換】 No.4087

【エールの交換】

先日の土曜日は”大泉緑地12時間走@坂好練習会”に

36km 3時間ちょっとだけ参加させてもらいました。

普通の練習会だと思ったら、ゼッケンまで用意してくれて、

1周毎に逆走して仲間にエールを送ります。

そのお陰で頑張れた、という人が多かった。

私は、大泉緑地でも長居公園でも

“姿は見いひんかったけど、おったな。”

と言われるくらい、一人で勝手に声を出して走っています。

元はといえば、中百舌鳥から大国町までの毎朝の通勤ランで

すれ違う人、抜かす人、抜かされる人すべてに挨拶してるのが癖になって

走っていると自然と皆に声をかけてしまう。

返事はほとんど返ってこないけど、

もともと半分は自分に言っているようなもんだし、

返って来るとポイント2倍で元気になれます。

大会会場で会ったら、すぐに友達になれるし、

道端で倒れても、きっと誰かが助けてくれるって安心感がある。

(違う違う、駅前で信号待ちをしている時に自転車を片付けてるおっちゃんに

 訊かれてん。

 ”なんであんたは毎朝皆に挨拶してるねん。” そのとき考えた。

 ”挨拶してたら、もし倒れたときに、誰か助けてくれるかなーって思って。”

 おっちゃん一言 ”よっしゃ、助けたる。”)

なんかね、生きていく上での癖になってしまって、やめられへんのです。

私の声かけは”矢印”みたいなものだと考えていて、

声をかけると、その人にちょっと刺さる。

通天閣のふもとでしょぼくれて座っているおじさんも

10日挨拶したら元気に返事を返してくれるようになったりするのです。

知らん振りしている人にも何らかの影響を与えているのだろうな、

と思いながら今日も通勤挨拶ランで一日を始めます。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【みな読んでくれている】 No.4086

【みな読んでくれている】

土曜日にコーチ、お母さん方に話を訊いたら

私の審判話を読んでくれていた。

 うれしか

かえって、審判難しい、と思わせているところがあるかもしれないが、

何か感じた時にまた読み返してもらえたらなと思います。

 本当に、急にはうまくならないから、子ども達のサッカーと一緒で

 ゆっくりと進んでいきましょう。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【ゆっくりと話す時間】 No.4085

【ゆっくりと話す時間】

昨日は夕方家に帰ったら、

バイトだ教習所だと忙しい兄ちゃんが家にいた。

次男が帰って来るのを待って、府大の前のお好み焼き屋に晩御飯を食べに行く。

階段を下って、店に入るとお客は私達だけで

 ”しまった、まずい店か?!”

と一瞬勝手にあせったが、とにかくお腹がすいていたので、起立礼、着席。

 ビールと豚キムチを先行手配する。

お好み焼きと一品料理を頼むが、

おっちゃん一人でやっているので、まったく出てこない。

すぐ出せるとおすすめのキムチを食べながら、ビールもう一本

次男はクラブで帰って来るのが遅いし、

兄ちゃんは自分でスケジュール管理して飛び回っている。

料理が出てくるのが遅いのが幸いして、

久々にゆっくりと話をすることができました。

BBQの話や、旅の話になり

18歳の春休みに北海道帰りの格好で東京駅の階段を下りていたら

家出少年と疑われた話や、

21歳の春休みにマウンテンパーカーを着てバックパックでアメリカを旅し、

その格好でハワイ経由で帰国したら税関で疑われて、荷物全部開けられて

貴重な本2冊没収された、私の大昔の話を披露する事もできた。

息子達もそれぞれに色々なことをちゃんと考えてるねんな、と感じられて

嬉しかったです。

 お好み焼きの味?!

おいしかったよ。リピートもありうるレベルでした。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【コーチの生の声を訊きに】 No.4084

【コーチの生の声を訊きに】

今日は午前中は大泉緑地をグルグル走って、

午後からサッカーを見に行こう。

コーチに会ったら、私のお父さん審判の記事がお役に立ちそうか

訊いてみよう。

人間不思議なのは、こうやって書いてしまうと、

それを実行せずにはいられない、ということなのだ。

 脳みそが、お前朝こんなこと言っとったぞと私の行動を指示してくれる。

 脳みそ面白い。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【笛を持ってミニゲームから】 No.4083

【笛を持ってミニゲームから】

私が審判をやり始めた頃は、お父さんコーチ端境期で

子ども達の数も少なかったけれど、

全学年に対してコーチ一人、とか、そんな時代でした。

(あれ、まだ審判の話してるやん。 なんかね頭が審判モードなの 許して)

で、4,5,6年の試合になったりすると、コーチが大変そうで

私、サッカーの指導、監督はできないけれど、

私が審判をすることによって、

コーチの子ども達にサッカーを教える時間が増えるなと思って、

勝手審判をやり始めたと思います。

お父さんコーチは、まず笛を持ってミニゲームの審判から始めてください。

ボールが線から出たら、スローインの向き、

ゴールキックか、コーナーキックかを指示するところからでOKです。

 それだけでOK

やる気満々の低学年相手に笛を吹いていたら、

反則スローインから、小競り合いから本当にいろいろやらかしてくれます。

こんな時はどうするの、ということが出てくるので、

そこは先輩お父さん審判に訊くのが早いです。

そうなると、試合を見ていても、審判が見えてくる。

サッカーをよく知っているお父さんと並んでサッカーを見れば、

その状況で浮かんだ疑問点をすぐ訊くことができる。

これが一番勉強になります。

 ぜひ、明日のミニゲームから笛を持ってフィールドへ。

お父さん審判の世界も、かなり、楽しいですよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【サッカー審判まとめ その6(最終回)】 No.4082

【サッカー審判まとめ その6(最終回)】

7、審判の思い(私の思い)

私は少年サッカーの審判をやっている時に

 ”激しく、フェアプレー で 戦ってほしい”

と考えています。 試合前に子ども達に伝えることもある。

試合中は

 1、安全第一

 2、子ども達をのせて、チャレンジを引き出す

を心がけて、トレーニングマッチでは特に子ども達に

 ”ナイスパス”

 ”ナイスキーパー”

 ”ナイスドリブル”

などと、積極的に子ども達に声をかけながら試合をしています。

声をかけながら審判をしていると、

子ども達がノリノリになってくるのがわかることがあります。

コーチの方を向いて試合をするのではなく、

練習してきたプレー、頭の中で思い描いてきたプレーを

試合の中で表現してほしい。

そのサポートをしたい。

なんか、私の中で盛り上がってサッカー審判話を続けましたが、

こんなにたくさんお話を書けるなんて、思ってもみませんでした。

お父さん審判をされている方のお役に少しでも立つことができれば

たいへん嬉しいです。

 いきなり全部をうまくこなそう、なんて絶対無理

一試合担当する毎に紙1枚程度の経験を積み重ねて、反省し、学び、

子ども達と共にサッカーを楽しんでください。

今回の5年生大会を通じて改めて感じたことは

 勝敗に大きく関わっている

ということ。

そこのところしっかり、大きな責任があることを自覚しながら

しっかり走って、最善の審判を心がけたいです。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【サッカー審判まとめ その5】 No.4081

【サッカー審判まとめ その5】

2、試合前の会場点検

私が特に注意しているのはゴールのネットです。

両サイドの前のネットの状態を確認し、ネットが固定されていない場合は

会場の方に連絡して紐でも何でも脇からボールが入らないように

修繕をお願いしています。

サイドからえぐってエグッて、ドリブルでゴールの脇まで来て

ニアに強烈に蹴りこむ場合があります。

その場合にその脇のネットがゆるくゴールにボールが入ってしまうような状況

だとゴールか、ネットかが判断できない。

真剣な試合だからこそ、ここはしっかり見ておきたい。

ついでにネットの破れも見ておいて下さい。

 余裕で入った、ゴール!!

と思っても、ネットがフワッとせず、ボールがそのまますり抜けると

選手も応援も頭の中が一瞬 ??? になります。 審判も驚く。

前もって、ネットに穴が開いていることを確認していれば、

落ち着いて判断できます。この部分も試合前に直してもらうのがベストです。

後はセンターサークルの半径を歩測で計り、覚えておく。

壁の距離の基準にします。

試合球の空気圧を確認し、試合前の確認はこれくらいかな。

1位トーナメントでも一試合担当しましたが、いろいろ楽しかったです。

 ハイキックで間接フリーキックの笛を吹きました。

間接フリーキックなので私は右手を上げて、キッカーは蹴る。

蹴られたボールはゴールの枠上部に向けて飛んで行きます。

 ”そのまま入るやん。”

と思いましたが、枠に当たった後キーパーに当たり、こぼれ球を詰めましたが

脇にそれました。

誰も触らずに入っていたら、私の右手は上がりっぱなし。

この状態ではゴールになりません。

ゴールラインを割ったことになり、ゴールキックから再開です。

めずらしい状況が起きて、選手、応援団に話題を提供できそうだったのですが

残念でした。

今回5年生の熱い戦いをたくさん見て、もっともっと審判を一生懸命

やらないといけないなあ、と感じました。

子ども達と共に成長していきます。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【家は港】 No.4080

【家は港】

“家でゴロゴロゲームばっかりしているからこんな姿を見るとほっとします。”

と応援に来たお母さん

外で頑張っている分、家ではくつろいでいるのだよ。

と言いつつ、私も息子達がゴロゴロしていると、切れてしまうのだけどね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【5年生大会 主審一本】 No.4078

【5年生大会 主審一本】

偉そうなことばかりしつこく書き続けてきましたが、

昨日は5年生大会の主審を務めてきました。

久々の11人制で20分ハーフ、副審は子ども、しかも5年生

副審に立候補してくれた子には

 ”20分間集中して、オフサイドラインをキープするように”

お願いしました。

試合が始まって2分 キーパーがボールを受け、持ち蹴りをしようと

したところで、いきなりハンド。

足はまだペナルティエリアを出ていませんが、

ボールを前に差し出した手はペナルティエリアを確実に出ていました。

“ピピーッ! ハンド”

やってくれます5年生 これでキーパーもひとつ学んだことでしょう。

ゴール前にも関わらず、壁もまばらで、柵のような感じです。 大丈夫か?!

副審がしっかりしていると主審もかなり楽なのですが、

今回の副審はかなり修行中な身で、20分間集中することができません。

これから機会があるごとに副審講習会をしようと感じました。

最近は8人制の試合が多くそこに11人入るともう子ども達が一杯です。

どうしてもボールに寄ってしまい、低学年のような試合になってしまいます。

そんな中、我が5年生は3チームの総当りを2勝で勝ち抜け。

本日の1位トーナメントに駒を進めました。

このチーム、先制されても シュン とならず 球際に厳しくしつこく

いつも楽しい試合を見せてくれます。

ゴール後のパフォーマンス、チーム全体で喜ぶ姿勢も素晴らしい。

 今日も強い相手と戦える。

ジーコも言っていましたが、私達も

“ボールがゴールに入って、ネットがふわっとするところが見たい。

のです。

 応援しています。 力を出し切ってください。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【心が洗われる経験】 No.4079

【心が洗われる経験】

5年生大会2日目

小雨の中、各予選1位の4チームで優勝を目指すトーナメントです。

一試合目、ミドルで先制するも惜しくも逆転負け

二試合目、泥臭く、粘り強く戦って0-0でPKに持ち込みました。

3人でのPK戦です。 5人までキッカーを決めて、送り出しました。

相手の一本目をキーパーがはじく。

うちがパッカーンと左上に突き刺す。

相手の二本目は枠を外しました。

うちはもう一度パッカーンと左上に突き刺す。

954688_426382810799049_1101584862_n.jpg

 3位決定です。

子ども達は素晴らしい笑顔で大きな声で挨拶して帰ってきました。

次の決勝戦のためにベンチを空け、

荷物を置いてある陣地に帰ってきても

賞賛の拍手が鳴り止みませんでした。

2日間に渡り、子ども達は本当に素晴らしい戦いを見せてくれました。

子ども達の懸命な姿を見ることによって

応援しているコーチ、保護者の心が洗われるような、そんな気がしました。

今日の1位トーナメントはすべてがこのような試合だったと思います。

これからも皆で切磋琢磨して、素晴らしい戦いを何度も見せてください。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。