【心が洗われる経験】 No.4079

【心が洗われる経験】

5年生大会2日目

小雨の中、各予選1位の4チームで優勝を目指すトーナメントです。

一試合目、ミドルで先制するも惜しくも逆転負け

二試合目、泥臭く、粘り強く戦って0-0でPKに持ち込みました。

3人でのPK戦です。 5人までキッカーを決めて、送り出しました。

相手の一本目をキーパーがはじく。

うちがパッカーンと左上に突き刺す。

相手の二本目は枠を外しました。

うちはもう一度パッカーンと左上に突き刺す。

954688_426382810799049_1101584862_n.jpg

 3位決定です。

子ども達は素晴らしい笑顔で大きな声で挨拶して帰ってきました。

次の決勝戦のためにベンチを空け、

荷物を置いてある陣地に帰ってきても

賞賛の拍手が鳴り止みませんでした。

2日間に渡り、子ども達は本当に素晴らしい戦いを見せてくれました。

子ども達の懸命な姿を見ることによって

応援しているコーチ、保護者の心が洗われるような、そんな気がしました。

今日の1位トーナメントはすべてがこのような試合だったと思います。

これからも皆で切磋琢磨して、素晴らしい戦いを何度も見せてください。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【サッカー審判まとめ その4】 No.4077

【サッカー審判まとめ その4】

6、試合後のセレモニー

で、試合を締めましょう。

先日の主審は

 ”チームAの勝ち 礼!”

とあっさりと締めていましたが、

私の思いとしては振り返りもしたいし、せっかく縁があって試合をしたのだ、

少しでも仲良くなれるきっかけになればよいなあ、と思っています。

6、試合後のセレモニー

(1)整列、握手

  ”ピッ、ピッ、ピピー! よし、整列しよう。”

  子ども達を少しせかして整列させて

  ”前の人と握手。”

  ”ありがとうございました。”
  ”ありがとう。”

  私も両チームの手前の子達と握手をします。

(2)あれば、一言

  試合中にイエローカードを出したり、PKになったりした場合に

  なぜそうなったかを子ども達に訊いて

  その後私の考えを子ども達に話します。

  ドロップボールなど経験することの少ない事例が発生した時も

  子ども達に説明します。

  エースは知っているでしょうが、もし知らない子がいれば

  この場で実践を通して少しでも学んでもらえたらなと考えています。

  ”ナイスゲームでした。”と私の感想を伝えることもあります。

(3)結果報告、礼

  ”6対5でチームAの勝ちです。 気をつけ 礼!”

  ”ありがとうございました。”
  ”ありがとうございました。”

  副審がいれば握手をして、感想反省を話し合いつつ試合を振り返ります。

強いチームになればなるほど、挨拶もしっかりするし、

挨拶後審判に握手を求めてくる子も多いです。

選抜などで知っている子がいるためかお互いを称えあう姿もよく見られます。

今書いてて思いましたが

甲子園の試合後の挨拶もきっとこのような感じなのでしょうね。

 今日も子ども達と素晴らしい試合を盛り上げたいなあ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【サッカー審判まとめ その3】 No.4076

【サッカー審判まとめ その3】

4、試合中

に進みます。

4、試合中

(1)見逃しはその瞬間に忘れて、切り替える

  試合が始まって、一発目のファール

  ”笛を吹くべきやったかな。”

  笛を口に持っていっても笛を吹かない場合があります。

  試合はずんずん進んでいく。そんな場合はありますが、

  そこは切り替えて、目の前の試合に集中しましょう。

  引きずると次の判断も誤ります。

(2)バランスはとる必要なし

  ワールドクラスの試合を見てても、片方にPKが出たら、対するチームにも

  PKが出て、審判バランスとっているな、と感じることがあります。

  (1)と関連しますが、チームAのファールをひとつ見逃したから

  チームBのファールもひとつ見逃してバランスをとろう、

  と思ってしまいがちです。が、そうはうまくはいかない。

  チームBのファールを待つ間に

  ”この審判、これくらいはファールとらへんぞ。”と、

  チームAがふたつもみっつも腹黒いプレーを繰り出し、みるみる試合が

  荒れる場合があります。

  子ども達の察知力はテレパシーのように瞬間的にチームで共有されます。

  審判を始めた頃に審判の先輩に教えてもらいました。

   ”バランスはとる必要なし”

  これに尽きます。

  バランスなどと考えず、自分のミスも瞬間で忘れて、

  目の前のプレーに集中しましょう。

  次に腹黒いプレーが見えた場合には毅然と笛を吹きます。

(3)”あぶない”と感じたら、それはファール

  私はなかなかハイキックの笛を吹くことができませんでした。

  ”あぶない”と思っても、足が顔などに当たらなければ、

  そのままプレーを続行していましたが、これは危険

  顔に蹴りが入り、けが人が出てからでは遅いのです。

  コーチに指摘していただき、現在では吹けるようになりました。

  ハイキックだけでなく、”あぶない”と感じたら、それはファールです。

  自信を持って笛を吹いてください。

(4)子どもの罠

  ”ピピーッ! 直接フリーキック”

  相手チームがキッカーの前に立ち

  ”審判、距離を測ってください。”

  というチーム(子)があります。

  私もそれにのっかって、距離を測ったことがありますが、

  これはブブー、する必要はありません。

  審判としてはその子に対して

  ”離れて。”

  と指示し、離れない場合は遅延行為でイエローカードです。

  離れる距離が充分でなくキッカーのチームからクレームが出た場合は

  ”笛を吹いて再開”

  を皆に周知し、壁の距離を測り、笛で再開することもあります。

(5)どちらが出したかわからない

  一人審判だと特に、どちらが蹴ってタッチラインを割ったか、

  わからないことがあります。

  その場合は、ちょっとの間見とく。現場の子ども達はわかっています。

  いそいそとボールをとりに行く方のスローインです。

  その姿を見て、スローインの方向を指示することがたまにあります。

  現場の子ども達もわからず子ども達がこちらを見ているときもあります。

  私も微妙すぎてわからない。 そんなときは

   えいやー でどちらかを指します。

  スローインをしなければ、試合が再開しませんものね。

ファールの状況を見て、ファールされた側に有利な状況であれば

笛を吹かず、”プレーオン”で試合を続行させることもできます。

これはなかなか難しい。

審判が自信なさげだと、選手も応援の保護者もなんか不安になってくる。

試合に集中できない感じです。

まずはしっかりと自信を持って、毅然と笛を吹きましょう。

 これが一番大事

多くの方に見ていただくためブログランキングに復活しました。
一日一回クリックしていただけると 超うれしい です。(^_^)
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ サッカー審判へ

【サッカー審判まとめ その2】 No.4075

【サッカー審判まとめ その2】

2、試合前の会場点検

は後回しにして

3、試合前のセレモニー

に進みましょう。

以前は、副審をやる時に

他の方の試合前のセレモニーを見る機会はたくさんあったのですが、

現在は一人審判が主流になり、

他の方のセレモニーを見る機会がすっかり減りました。

先日は二人審判だったので、久しぶりに他の方のセレモニーを見ることが

できてたいへん参考になりました。

では、いってみましょう。

3、試合前のセレモニー(開かないバージョン)

(1)自分の身支度をもう一度確認し、センターサークルへ

(2)入場してくる子ども達の人数を数え、挨拶をして迎える。

(3)すねあて、靴紐の確認

  来たチームから

  ”すねあてしてる? 靴紐ほどけてる子はおらんな?”

  すねあてをしていない子がいたら注意し、すねあてをしてくるように
  指示します。すねあてをしていないのに試合に出すことのないように。
  たいへん危険です。

(4)挨拶、握手

  ”チームAとチームBの試合を始めます。前の人と握手”

  私は両チームの一番手前の子(キャプテンとしましょう)と握手をします。
  副審がいれば、副審も両チームのキャプテンと握手をします。

(5)コイントス

  ”数字がチームA、葉っぱがチームB” (一円玉だからね)

  と子ども達に見えるようにコインを示し、コイントスを行います。
  手の甲で受けて、結果を子ども達に示し
  勝ったチームに攻める方向(陣地)を決めさせる。
  数字が出たら、チームAに陣地を決めさせて
  相手チームからキックオブ

(6)礼

  ”それではBチームのキックオフで始めます。20分ハーフ
   いい試合にしましょう。 気をつけ 礼!”

  ”お願いします。”
  ”お願いしまーす。”

(7)試合開始
  散らばったこともたちの数をもう一度確認し、

  ”キーパー、準備OK?” と

  キーパーの準備ができていることを確認し、
  副審がいればアイコンタクトをとって、
  時計を押し、試合開始の笛を吹きます。
  ボールが前に動いて、試合が始まったら、
  再度時計が動いているかを確認します。

よっしゃ試合が始まるでー。

私もワクワクする瞬間です。

こんなんで役に立つかな。

立つよね、ちょっと長くなりますが、しばらくの間お付き合いください。

よろしくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【サッカー審判まとめ】 No.4074

【サッカー審判まとめ】

一人でも多くのお父さんにサッカー審判の楽しさを味わってもらうため

サッカー審判の段取りをまとめます。

1、試合前の身支度

(1)コイン
  昔はポケモンのコイン、ウサギのシールを貼ったゲームのコイン
  現在は一円玉です。 試合中によくなくなります。
  表裏がわかれば何でもいいですが、
  子ども達とのつかみにいい仕事をしてくれます。
  私はトスした後、地面に落としていたのですが、先日トスしたコインが
  芝生に刺さって直立してしまい、やり直しました。
  プロの審判の方が手の甲で受けるのはちゃんと意味があったのね、と
  私もこの盆明けから手の甲で受けるようにしています。

(2)メモ、筆記用具
  得点は書いておかないと、そんなことに脳みそを使う隙間がありません。
  私は裏紙にゴルフで使うクリップ付きの小さな鉛筆を使っています。

(3)カード類
  グリーンカード、イエローカード、未だに出したことはないけど
  レッドカードを審判をするときには必ずポケットに入れています。
  ミニゲームでもトレーニングマッチでもいつでも出します。
  カードを出す練習をしておかないと、試合で急には絶対出せません。
  何事も準備準備

(4)笛
  私はストラップに同じ笛を2つを付けて時計と共に左腕に持っています。
  準備万端と思っても、子ども達が整列した時に笛を持ち忘れてて
  あせったりします。笛を2つ持つのは鳴らなくなったときの予備で
  同じ笛なのは広い会場で複数の笛が鳴る場合に笛の音が変わると
  子ども達が戸惑うかなと思うからです。

(5)時計(ストップウォッチ)
  笛は2つ持つくせに時計はひとつです。
  試合開始の笛を吹く前にスタートして、前半終了時には止めず、
  ハーフタイムは続きの時間で計り、後半開始時に改めてスタートします。
  試合中に子どもが痛んだりして試合を止めた場合は、
   ”時計を止めまーす。”と宣言して時計を止めます。その際、再開時に
  再スタートさせるのを忘れないようにしなければいけません。
  それを考えると時計を2つ持っているほうが安心だなあ。
  時間が来たら、私の場合、”ラストワンプレー”と思って、
  切りのいいところで試合終了にすることが多いです。
  いい戦いの時はもう少し見ていたい、と少し長めになることがあります。

2、試合前の会場点検

3、試合前のセレモニー

4、試合中

5、給水タイム

6、試合後のセレモニー

7、審判の思い

と、書き出すと、思いのほかたくさんあるので続きは次回に。

 けど、こんなん読んでくれる人 いるやろか。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【みるみる】 No.4073

【みるみる】

5年生のトレーニングマッチ 審判もやりましたよ。

3チームで15分のゲームをグルグルと力尽きるまで。

はじめからずーっとキーパーをやっている子がいて

その子が後半素晴らしくうまくなってきました。

試合終了の挨拶を終えた後にその子に

 ”みるみるうまくなってるな。”

って伝えたら、

 ”うむ? みるみる ってなに?”

って、こちらがずっこけちゃって、

みるみるの意味をちゃんと伝えることができませんでした。

こんな事でずっこけてたらあかんわ。

私はその子が今日半日で

とても素晴らしいキーパーに成長した事を伝えたかったのに

全然伝わっていないやん。

と、思っていたら、最後の挨拶をした後で全員と握手をしてその子は

私の手を両手で握りしめ満面の笑みで大きく上下に振ってくれたのです。

何かが伝わっている氣がして、私はたいへん嬉しかったです。






【いろんなお母さん】 No.4072

【いろんなお母さん】

5年生のトレーニングマッチを見ながら、お母さん方とおしゃべり

先日の吹奏楽部の飲み会で体育会系のお母さんもちゃんといらっしゃる。

という話をしたら、

 ”私もそう。ずっとテニスやってて。”

 ”子ども達の演奏聴いているより、サッカー見てるほうが楽しい。”

という話も出ました。

世の中にはいろんな人がいる、ということを表面上は知っていますが

日頃接している世界が世の中だと

気が付かない間にある型にはめて世の中を見ている私がいます。

知れば知るほど世の中にはいろんな人がおるねんで。

世の中の広さを想像するだけで、ワクワクします。

【満腹満足】 No.4071

【満腹満足】

昨日は加古川を越えて高砂球場まで遠征

次男の高校が第60回全国高校軟式野球選手権大会を戦うのです。

次男はスタンドから吹奏楽で応援係

野球も見れて、演奏も聴ける。 いうことなし。

しかも東京大会の決勝までコールドで勝ち上がってきた高校に勝っちゃった。

吹奏楽部はおでこや首筋に冷えピタを貼って演奏を続けていました。

次の試合が月曜日なので見に行けないのが残念です。

 親になると子どもがさまざま喜びを運んでくれますね。

 それに乗っかるのが楽しい。

【さすがプロ】 No.4070

【さすがプロ】

昨日は休暇を取得

私の得意分野として自転車のメンテナンスがあるのですが

嫁さん自転車の前タイヤ

次男自転車の後ろタイヤに空気がないらしい。

その調査、対応を夕方から実施

嫁さん号はバルブの虫ゴムが劣化してて、交換して作業完了

次男号は以前から調子が悪い。

空気を入れると復活したように見えるが10日程経つと空気がない。

小さーい穴が開いているのかなとパンク修理の準備にかかる。

タイヤをこじ開け、中を見てみるとリムフラップは切れているし、

パンクの修理も何度もやっている。

ホームセンターでリムフラップとチューブを買ってきて交換するか、

という考えも浮かんだが、

 後ろタイヤだしなあ、暑いしなあ、

と思って、自転車屋さんに持っていくことに決定

後ろタイヤを元に戻して、空気を入れて乗っていく。

“こんにちは、相談があるのです。”

“なんでしょう。”

“後ろタイヤがパンクしてて、お腹開けたらリムフラップも切れてて

 リムフラップとチューブの交換をお願いすることはできますか。”

おっちゃん、後ろタイヤをまじまじと見て

“タイヤも交換しましょうか。”

“確かに。 お願いします。 いくらになりますか。”

“3千円”

“じゃぁ、お願いします。”

自力でやろうと思ったら

ホームセンターまで部品を買いに走って、

家の前で作業して、

ましてや後ろタイヤを外すのはブレーキワイヤーがつながっているので

かなり大変なんです。 暑いし。

自転車屋のおっちゃんとクーラーの効いた部屋で雑談しながら

15分ほどで作業は完了

油も差してもらっていうことなしです。

 これで3000円

コストパフォーマンス最高 さすがプロ、と思いました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【内言って】 No.4069

【内言って】

出来事が起こったときに、頭の中でひらめく言葉がありますでしょ。

最近であれば

 ”あっつい。”

とか。

私の場合

 ”ワクワク”

 ”オッケー”

 仕事の時、やれば楽になるのに”今やらんでいいか”

って、いう事をよく思うのですが、

これは、その人の考え方の癖 なのですって。

心の中で一日に何百回も出てくるこれらの言葉を

 否定的な言葉(呪いの言葉)から

 肯定的な言葉(天使の言葉)に変えるだけで

自分自身に与える影響がまったく変わってきますよね。

けどね、この内言ちゅーのは自分の中の誰から誰にしゃべっているのかなあ。

ちっさい私が大きい私に話しかけているような感じがするのだけれど

心の私が身体の私に話しかけているのだろうか。

 なんかね、身体の中で OKOKっていってるやつがおるねん。

だれやねんおまえ。 おれか。

感謝の勝手紹介
カウンセラーが教える「自分を勇気づける技術」 岩井俊憲

カウンセラーが教える「自分を勇気づける技術」
図書館で借りるべ



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村 その他スポーツブログ トレイルランニングへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。