キーパーが抜かれ、ゴールに向かって転がるボール
ディフェンダー(背番号2)が必死で戻り
ゴールライン上でボールをクリアしました。
そのチームは2-1で勝利
結果的にそのクリアは大きなプレーになりました。
試合が終わってから背番号2の子に
”ナイスクリア”
と声をかけ、ハイタッチ
いいプレーには敵味方審判関係なく、惜しみない賞賛を与えたいな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
キーパーが抜かれ、ゴールに向かって転がるボール
ディフェンダー(背番号2)が必死で戻り
ゴールライン上でボールをクリアしました。
そのチームは2-1で勝利
結果的にそのクリアは大きなプレーになりました。
試合が終わってから背番号2の子に
”ナイスクリア”
と声をかけ、ハイタッチ
いいプレーには敵味方審判関係なく、惜しみない賞賛を与えたいな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
副審をやる機会が減り、他の審判の方の挨拶を見る事もめっきり減りました。
ひょっとしたら人の役に立つかもしれないので
私の挨拶の方法を書いておきます。
準備
右胸ポケット:記録用紙、鉛筆、コイン、イエローカード
左胸ポケット:レッドカード(心臓のあるほうなので赤)、グリーンカード
左手首:ストラップをつけた笛(同じ笛を2つ)、腕時計
挨拶の方法
おはよう、こんにちは。
来たチームから人数とすねあての確認
“これからAチームとBチームの中央リーグの試合を始めます。”
前の人と握手(このとき私は両チームのキャプテンと握手)
コイントスで攻める方向を決める。
“ではAチーム(コイントスでの負けチーム)のキックオフで始めます。
フェアプレーで、激しく戦いましょう。気をつけ、礼!”
キーパーの準備ができているかの確認
“前半15分始めます。”
時計を押す。笛を吹く。
“ピッ、ピピー! ハーフタイム。”
時計は止めない。
ハーフタイムが残り30秒位になったら、笛を吹いて両チームを呼ぶ。
時計をリセット
人数、キーパーの準備ができているかの確認
“後半15分始めます。”
時計を押す。笛を吹く。
“ピッ、ピッ、ピピー! はい、整列。”
前の人と握手(このとき私は両チームのキャプテンと握手)
PKやイエローカード、レッドカードがあった場合はその説明、解説
結果の確認
“気をつけ、礼!”
先輩審判を真似て、現在はこんな感じで進めています。
これからも精進していきたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
去年の堺フェスタ6位トーナメント決勝
ベンチと応援団の存在するタッチラインが逆方向でした。
主審の方はタッチラインに平行に開いた形で
まずはベンチ側に向かって挨拶し、
次に回れ右して応援団側にも挨拶の笛を吹いてくれたのです。
なかなかここまで配慮することはできないと感心し、
大変感動した事を覚えています。
主審の方にグリーンカード!
今年の堺フェスタでも心意気の主審に会いました。
予選リーグで、決勝でもなんでもないのだけれど、
応援団の熱い姿を見ていたら、
子ども達のかっこいい姿を見てもらいたくなったと
横並びの挨拶にしてくれた方がいます。
私は現場にいなかったのですが、写真を見ると、
子ども達の嬉しさ溢れる顔かお顔(^-^)
主審、大変いい仕事しています。グリーンカード!!
翌日会場でお会いした時に、お礼を言いました。
配慮、心意気で皆の心に火を灯す事ができる、いい例だと思います。
私もこんな審判を目指します。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
一般のサッカーと同様、少年サッカーの審判は
イエローカードとレッドカードを持って
審判を行っています。
それに加えて、下記のようなよい行いをしたら
グリーンカードを積極的に出しましょう、というお話があります。
ラストタッチが微妙な時に”私が出しました”と申告する
倒してしまった相手に声をかけて、手を貸す
倒れている選手に気がついたときにボールを出してプレーを切る
相手ボールでも取りに行ってくれる
けどね、グリーンカードって、スポーツ店で売っていないのです。
審判講習会でもらえたり、その会場で売っていたり
練習会に参加すると参加賞として子ども達に配られたりするらしい。
ちょっとした隠れキャラのような存在です。
私は本格的に審判をやり始めた冬に、サッカー部の子どもにもらいました。
嬉しくて、ありがたくて、
今でも大切に使っています。
ありがとう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“最高は狭山高校のベスト16”
“大したもんや”
昨日次男と話していると、
2つ上の先輩は
どこの高校で、野球部に入っているか、他のクラブか。
その高校の大阪大会、どこまで勝ちあがったかを
ちゃんと知っている。
野球部の中で話題になっているのだろうな。
“高校になったら、硬式やるんか?”
“うーん、まだわからん。”
よかよか、これからよ。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
2013/07/30 成功する育児~がんばらない(笑)~
http://archive.mag2.com/0000131094/20130730074000000.html
話の内容もなかなかだけど、途中に紹介されている動画もなかなか。
その後Youtubeの右側のツアーに出てしまって、戻ってこられない。
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“硫黄島はどこにあるか知ってるか?”
“なんで硫黄島って言うか知ってるか?”
息子達に偉そうに訊いてみましたが、
恥ずかしながら私、45歳にして初めて知りました。
完全に映画の世界のような感覚を持っていました。
(その映画もまともに見たことが無い。)
硫黄島は小笠原諸島のまだ南
いたるところに硫黄の噴出す火山の島で
その地上も地下も熱い島に巨大な壕を掘り、
補給も無い中、米軍と戦いました。
脳みそにフックが一つ増えました。
色々な事に興味を持って生きていかねば、と思います。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 現在も2位です。 力をためます。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
17歳の硫黄島 秋草 鶴次
記録の力、仲間の力を感じます。
“今日 風呂やで。”
“おー。”
シャワーでなく風呂というだけで
こんなにも喜んでもらえる。
“明日、塾ないから、俺が風呂洗うわ。”
“ありがとう。”
嫁さんには聞いていたけど、
本当に息子達 風呂が好きだね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
この暑い中、3時間走り続ける同志と走りながら語る。
“3時間走り続けることによって、毛細血管が増えて強くなる訳でしょ。”
“そう理解しています。”
“私こないだ職場で思ったんですけど、
昼ご飯を食べて、腕を枕にして昼寝をすると、
目を覚ました時に、腕がしびれているのですよ。
これって、毛細血管がつぶれているのかなって。”
“つぶれていると思います。”
“昼寝用の枕を持っていこうかな。”
くだらないことでも
気持ちが通じる仲間がいる、ということは
幸せなことです。 感謝感謝。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。