【心の壁】 No.3321

【心の壁】

“こんにちは。”

“こんにちはー。”

先日、中学校にフリー参観に行き、4,5,6時間目の中学生を見てきました。

先生方に会ったら、挨拶をするでしょう。

先日行った親睦ソフトボールの成果か、先生方の挨拶の笑顔が

 とてもやわらかい。

今まで気にしていなかったけどお互いに壁があったのか、

お互いの間にあった物が溶けて

お互いの距離が確実に近くなっている事を感じました。

成果を感じているのは、私だけかもしれないけれど、

親睦ソフトボールを企画してよかったなあ、と一人喜んでいました。

お母さん方からは、

“ソフトボールは参加しにくいから、二学期はバレーボールしよう。”

と声が上がっているそうで、

二学期はバレーボールで、先生方と、バレーボール部と戦いたいと

考えています。

多くの方が中学校に足を運んでもらえるように、

私のできることをいろいろ考えよう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【優秀選手の言葉】 No.3320

【優秀選手の言葉】

 えっ? 俺? メダル?

 信じられない! 練習もっとしなきゃだな…。

優秀選手賞をもらった4年生の言葉です。

私だったら、メダルをもらえることに舞い上がってしまうと思うのに

冷静に自分を振り返っている。

このメダルが励みになって、よりサッカーが頑張れると思います。

 仲間と共にチームを盛り上げていってください。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【審判反省会】 No.3319

【審判反省会】

6年生のリーグ戦の主審をさせてもらいました。

 ”フェアプレイで 激しく 戦いましょう。”

と声をかけて、試合開始。

一試合でも、いろいろ反省点があります。

前半のゴールキック、ペナルティエリアを出る前に味方チームが触り、

ゴールラインを割りました。

“まだ、インプレー違うやん。”

と思いましたが、コーナーになったのでいいかと、1人で決めてしまい

プレー続行

しかし今考えると、ペナルティエリアを出る前に触っているので、

インプレーになっていない。→ やり直し、が正しいと思います。

後半、いろいろありました。

ペナルティエリア内でキーパーが相手チームFWをプッシングで倒し、PK

PKの判断は正しかったと思いますが、合図の仕方が

PKマークを指すべきところ、コーナーキックのようになってしまい

選手を惑わせてしまいました。

 しっかり、PKマークを指す事。

PK自体はさすが6年生

キーパーにボールが動くまでゴールライン上に立つことを指示した以外は

特に指示する事も無く、整然と進めることができました。

味方のバックパスをキーパーが一度足でコントロールした後、手で触り

バックパスの判定。片手を上げて、間接フリーキックの合図

“審判、間接ですか?”

“そうや。”

“チョンやで、チョン。”

攻撃チーム内ですばやく指示が飛ぶ。

この時、私の準備ができる前に、

クイックスタートでチョンして蹴った球がゴール。

今思えば、このゴールは認めるべきでした。

私もテンパっていたのか、

守備チームの壁が近い事気を取られて、壁を離す事に気を取られてしまい、

間接フリーキックのやり直しを命じてしまいました。

で、この間接フリーキックは壁に当り、ゴールならず。

試合後の挨拶時には、整列した子ども達に

PK、バックパスの説明をしました。

この試合、6年生が副審を努めてくれていました。

試合が終わった後、副審と共に反省会。

PKやバックパスの判断の確認をしました。

副審がアピールしたファールを流してしまった点がありましたが

おおむね副審の判断と合っている事を確認しました。

副審がしっかりしているととても助かります。ありがとう。

 まだまだ修行が必要です。

 試合後に大人コーチに感想を聴くべきだったな。

日々進歩していると信じて、頑張ろう。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【英語自己紹介】 No.3318

【英語自己紹介】

中学校のフリー参観

1年生の英語で1人づつ前に立って自己紹介をしていました。

私も挙手して、勝手に自己紹介。

 Hello everyone.

 My name is Moai.

 I am 45 years old.
 (おー。)

 My work is system engineer.
 (ほー。)

 I like running.

 I will run Osaka Marathon in octorber.

 ガンバリマス。
 (日本語やー。)

 Thank you.

“先生、頑張ります、って英語でなんていうの。”

“I will try my best.かな。”

 子ども達に刺激を与えられたかな。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 6年生は朝練、頑張っていましたよ。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【みるのとやるのは】 No.3317

【みるのとやるのは】

先日の子ども達のスポーツ大会

その前の親睦ソフトボール大会を共に戦ったお父さんに会いました。

“ソフトボールも難しいよね。”

“むつかしい。 監督やったら好き放題いえるけどな。”

先日一緒に戦っただけに、感想も同じでした。

サッカーもソフトも見てたら簡単そうなんだけど、

 本当は子ども達、 すごい事をやっているんだよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【ドラマの理解度の話】 No.3316

【ドラマの理解度の話】

先日息子2人と男3人で焼き鳥屋に行きました。

そこで

“家族ゲームは面白いな。”

と話題を振ったところ

“お父さん、あの話わかるの?”

“細かいところはわからん。吉本荒野のおかげで家族の絆が戻ってよかった、というレベル。”

“やっぱりな。”

“あの話は、結構むずいで。”

なかなかね。映画とか、ドラマ 私が理解できるのは少ないのよ。

 世の中、そんなに難しいか?

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー”
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

【缶コーヒーの話】 No.3315

【缶コーヒーの話】

先日息子2人と男3人で焼き鳥屋に行きました。

そこで

“缶のブラックコーヒーはまずい”

という話になり

“BOSSのカフェオレは甘すぎる”

“缶コーヒーやったら、BOSSのレインボーマウンテンブレンドが一番うまい”

という結論に至りました。

長男はたまにブラックコーヒーの缶が机の上にあるので

飲んでいるのは知っていましたが、

次男がコーヒーについて語るとは

ちょっと驚きでした。

あっという間に一緒にお酒が飲めるように、なるぞ。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” ネイマールのオフサイド回避 ちょっとかわいい。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
〈コンフェデレーションズカップ2013〉 決勝 ブラジル 対 スペイン
http://www.youtube.com/watch?v=RlY8PbfuFm0

【馬に水を飲ます】 No.3314

【馬に水を飲ます】

“馬を水辺に導く事は出来るが馬に水を飲ませる事は出来ない”

ということわざがあります。(元は英語の様子)

最近この言葉が頭の中によく出てきます。

子どもが大きくなると、

親の言う事なぞ聞きません。

できない事にフォーカスしていらいらしてしまうより

別に死なんわ、くらいの氣持ちでいた方が楽チンです。

親としては、もっと長期的なスパンで導いてやる事が重要なのだろうな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【一人旅のお話】 No.3313

【一人旅のお話】

今日は校区のスポーツ大会で、

本部のお母さんとちょっとおしゃべり。

私が英語を勉強している、という話から 一人旅の話になりました。

海外に一人で行って、

日本人を見つけて話をしている私と、

そこでしっかり海外の友達を作る事ができるお母さん。

一人旅をしている日本人と話しをするのも楽しかったですが、

せっかく海外に行っているのだから、

向こうの人といろいろな話をすれば、

私の世界ももっと広がったかもしれない、と感じました。

まだ、遅くない。

人生、いつでもこれからなのさ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【チームとして学ぼう】 No.3312

【チームとして学ぼう】

久しぶりに審判をしました。

5,6年生 落ち着きが増し、成長を感じる事ができました。

5年生の試合で我がチームのキーパーがハンド。

持ち蹴りの時、ボールを持っている手がペナルティエリアから出ています。

その後のトレーニングマッチで

5年生の別の子がまた同じ内容でキーパーのハンド。

休憩時間にキーパーのハンドについてレクチャーしたのに、・・・。

自分で経験したことは学ぶだろう。

この経験を個人のものとして終わらせず、

チーム全体のこととして感じて学んで欲しいな。

 それじゃないと、学びのスピードが遅すぎる

と、思うのです。

スローイン時の遅延行為でイエローカードも出しました。

なぜイエローカードが出たか、わかっていない子もいました。

わかっている子もいた。

これからも機会があればビシバシ笛を吹いていきます。

こんなポイントがあれば、試合終了の挨拶の時に

私が意味を説明するのがよいかもしれませんね。

次はそうしよう。

いいきっかけだと思うのです。

そのきっかけを充分に活かしてもらいたいな。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。