【わかってくれる人がいるとうれしい】 No.3033
“兄ちゃんのプレー、荒いですよね。”
“そうなんです。小学生の時から、えっ、レッドカードもらうの?みたいな。”
“けど口で、ファールないない、みたいな。”
“そう、口が達者なんですよ。だれとでもしゃべれるみたいです。”
“審判してたらよく分かります。”
中学校のサッカー部の顧問の先生と話をする機会があり、
2年生の様子を教えてもらいました。
私も子ども達が小学生の頃の事を知っているので
ゆっくり話を聴かせてもらっていると、先生も嬉しそう。
日頃思っている事を話して、理解してくれる人が周りにいる、
ということはとても幸せなことなのだと実感します。
そうなんだよなあ、そうなんだよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【グリーンカードの効用】 No.3032
「サッ!」
試合中にグリーンカードを出すと、
子ども達が、
“この審判はグリーンカードを出すぞ。”
と思い、テンションが上がるのか
試合がプラスの方向に転がり始めます。
審判をやっていても気持ちいい。
これはグリーンカードの効用だと思っているのは
私だけかな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【ライバルか相棒か】 No.3031
低学年のミニゲームを見ていると
味方でもボールの取り合いをしているかのような状態になることがあります。
イエローカードを出すような状況になることもしばしば。
何をやっとるんじゃ、こいつらは。
ライバルなのか?
けど、お互いに頼もしく思っているようで
家ではその子の話が良く出てくるそうです。
周りから見てても、
ボールに対する執着心というか、覇気というか、
熱いものが伝わってきて、将来が楽しみです。
目標がはっきりとし、
だんだん周りが見えてくるようになるよ。
これからも楽しいサッカーを見せてください。
ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 4位になってしまいました。まずは3位を目指します。
ポチッ ⇒
いつもありがとうございます。
雑巾を絞れるか?
雑巾をしっかりと絞れない子が
“気力を振り絞れ。”
と言われて頑張れるのか?
http://plaza.rakuten.co.jp/moriheikou/diary/201209050000/
森の声さんのお話です。
【もらいタバコ】 No.3030
私は学生の頃かなあ、勤めだしてからかなあ、
ゴムボートで2泊3日かけて四万十川を下ったことがあります。
いい天気で流れに身を任せながら文庫本を読んでいました。
2泊目は中州に寝て、
3日目の朝、漕ぎ出してすぐに河原のおっちゃんに
タバコを一本ねだったのです。
そしたら
“これをあげよう。”
と
更のロングピース一箱とライターをくれたのです。
一本吸うと、クラックラしたなあ。
ボートに接すると穴が開いてしまう、と細心の注意を払って吸いました。
楽しい思い出です。
思い出してきた。
1泊目はどこで泊まろうかと
河原の人に声をかけたら
“ここで寝なさい。”
と河原の炭焼き小屋みたいなところで泊まらせてもらいました。
翌朝、お弁当を作って持ってきていただいて、
その日のお昼ご飯としてありがたく食べたのです。
行くときからして
JRをどこで降りるかさえ決めていなかった。
最後、どこで切り上げるかさえ決めていなかった。
今確認したら
JR江川崎で降りて、ボートを膨らませてそこから始め、
2泊3日して大きな橋が見えたので上陸したら中村でした。
高知まで戻り、大阪へ帰るフェリー乗り場で
大変満足して冷やし中華を食べてビールを飲んだことを覚えています。
それにしても、
父、母、良く行かせてくれたなあ。
どう説明して出発したのだろう。
けどその頃は一人旅をしまくって、
富士山に自転車を担ぎ上げたりして
あほなことをやり放題だったから
親もあきれていたのだろうなあ。
いやいや、あたたかく見守ってくれていたのだろうなあ。
息子達、たくさん旅行をせいよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【先を見通す心】 No.3029
“私はなぜ走っているのだろう。”
と、思う事があります。
自分の健康のため、
という事は二次的なことで
身体を動かす事が楽しかったり
ブラインドランナーの伴走にやりがいを感じていたりするのですが、
50歳、60歳になってもマラソンをサブスリーで快走したい。
表彰台に上がりたい。
と、先を見通すことで
昼休み弁当前の補強運動にも力を入れようかな。
よし今日からがんばろう。
(ここで宣言する、というのも大きなモチベーションになります。)
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【見送り】 No.3028
長男、次男が登校する際に
途中まで付いていくことがあります。
少し話をしつつ、
嫌がる風でもないなあ。
家の中とはモードが変わる感じで、楽しいです。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【逃走中ゲーム】 No.3027
【公園野球】 No.3026
“お父さん、4時から公園行こう。”
“いいよ。”
久しぶりに公園で次男と野球をしました。
さすがに毎日クラブでやっているだけあって
キャッチボールの球の勢いからして成長を感じられます。
バントなんか百発百中って、感じです。
ノックも喰らい付いてくる感じがグッドです。
クラブをがんばっているねんな、ということがよくわかりました。
これからもどんどんたくましくなってください。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
【コーチング】 No.3025
“前に出して。”
声掛けから、前に出してもらったボールを
みごとに得点に結び付けました。
ボール持っている人が
どこに出せばよいかわからない場合
周りからの声かけはとても重要だと思います。
ここに出せばチャンス!
後ろから声を出して追い越して、ボール保持者の選択肢を広げる。
トップチーム、かなり声が出るようになりました。
勝ってても負けてても、
勝っているかのように試合をするチームが理想だなあ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。