【優勝への妄想】 No.2700

【優勝への妄想】

私の頭の中には

この冬の堺市民駅伝で我がサッカー部が優勝するイメージが

完璧に出来上がっている。

♪ホワンホワンホワンホワン、ホワワワーン♪

誰が走っても優勝してしまう。

監督と”やったね。”とハイタッチもしてる。

しかし、実際走るのは子ども達だ。

このイメージを子ども達と共有して、練習にも力を入れるぞ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【家族の助けを借りて】 No.2699

【家族の助けを借りて】

昨日の朝、録画していた「ゴールデンスランバー」を見ました。

私は、映画を見るのがとっても苦手。

映画館で椅子に座って暗くなると眠ってしまいます。

見る気満々で目を開けていても、

前情報の映画案内を見てるうちに神経が疲れてしまうのです。

伏線を張られても、自分ひとりでは理解ができません。

“あの指名手配犯はなんで出てきたん?”

“捜査している方に恨みがあるねん。”

私が思いついた疑問を口にすると

嫁さん、息子達が教えてくれるので

私も最後まで「ゴールデンスランバー」を楽しむ事ができました。

 人の良心を信じた、

また、

 人間のつながりのありがたさを感じさせてくれる

素晴らしい作品でした。 感動しました。

私のつまらない質問にあきれずに応え続けてくれた

 家族

ありがとう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【低学年の試合】 No.2698

【低学年の試合】

“さすがに今日は観客が多いですねえ。”

“低学年は試合が少ないからね。”

今日は1,2,3年の練習試合が行われました。

隣のサッカー部の2年生が来てくれたので

そこの保護者の方々も自転車でご来場です。

“スローイン、練習したか?”

“したよ。”
“かんぺき。”

“スローインはどうやるの?”

“りょうあしはじめんにつけて。”
“あたまのうえから、こうなげる。”

“おう、わかってるやん。”

が、

試合になるとうまくいきません。

 これからどんどんうまくなっていくよ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【審判も意識高く】 No.2697

【審判も意識高く】

“うぉ。”

と思った瞬間に笛を吹かないと、

ゲームはどんどん進んでいきます。

私は4級のワッペンをつけてサッカー審判を始めて2年目です。

慣れた場面だと、

“うぉ。”

と思ってから、アドバンテージを見て、

 プレーオンで続けるか、

 ファールを取るか

判断できるようになりました。

しかし、初めての事例だと

“うぉ。”

と思うだけで、笛は必ずといっていいほど吹けません。

で、試合が終わってから、周りの人に意見を訊く。

インターネットなどで事例を確認する。

“次、同様の場面に出くわしたらしっかりファールを取る。”

と、心で固く誓うのです。

本当に毎週の積み重ねで、少しづつ経験を積んでいる事を実感しています。

毎週のように主審をさせていただける、サッカー部に感謝感謝なのです。

その時が来たら

 グリーンカードを出す準備はしている。

 イエローカードを出す準備はしている。

 レッドカードも出す準備はしています。

準備はしていますが、私の望みは

 フェアプレーで激しい試合を見たいのです。

 子ども達の積極的なプレーを引き出したい。

今年の夏、試合終了時にキャプテンから握手を求められた事がありました。

 とても印象深く、充実感と共に今でも私にパワーを与えてくれています。

今日は低学年の試合もあります。

低学年はいろいろしでかしてくれるので、経験を積むには最高の舞台です。

 楽しみだな。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【小さい子供の父母へ】 No.2696

【小さい子供の父母へ】

小さい子供をお持ちのお父さん、お母さんへ

このメルマガも今日で2696号

2004年1月23日に創刊号を出してから7年と半年以上ほぼ毎日続けてきました。

当時長男7歳、次男4歳

それが現在中3と小6です。

現在は次男の少年サッカー中心のメルマガになっていますが、

初期は題名も「がんばれ父さん 子供と共に育つ”共育!!”」

「仕事も大切だけど、子育ての旬は短いよ。お父さんも子育てしませんか。」

という氣持ちで書き始めました。

マメに1400号までは100号単位でPDFにまとめており、下記からダウンロードしていただくと

100号5分程度で読めます。(昔も今も短いのが取り柄です。^^)

http://www12.plala.or.jp/tomonisodatsu/pdfvol1.html
(圧縮していますのでダウンロード後、解凍してお楽しみください。)

特に初期の1号から100号までは我ながら傑作がそろっており

小さなお子さんをお持ちのお父さん、お母さんに読んでいただければ

何かしら感じるものがあるのではないかと思っています。

【約束】 No.0014

 ”きょうはおしごとはやくかえってくる?”

 ”おう。仕事ちゃっちゃとすませて帰ってくるで。いってきまーす。”

 ― 夕方 ―

 ”ごめん、今日、ちょっと晩ご飯食べて帰るわ。”

 という事がちょくちょくありませんか?

 ある日、嫁さんに言われました。

 ”子供はな、お父さんとの約束を本当に楽しみにしているのだから

 子供とした約束をあんたの都合で簡単に破ったらあかんで。”

 ”ガビガビガビーン!!”

 この忠告は私にとって衝撃でした。

 その時までそのような事は全く考えたこともありませんでした。

 忠告してくれた嫁さんに感謝し、

 それ以降は子供に対して真剣に誠実に対するように変わりました。

 誰に対しても”約束した事を守る。”という事は基本ですよね。

 今回は説教臭くなり、申し訳ありません。(^_^;)



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【6年生の自主力】 No.2695

【6年生の自主力】

土曜日の午前中、6年生が一輪車とスコップで

校門の下に流れ込んだ砂をすくい上げては、

グラウンドのくぼんでいる部分を補修していました。

やった方がいいかな、と思いついたことを

実行に移せる、というのはとても素晴らしいことだと思います。

 6年生 ありがとう。

私は監督によく注意されますが、

我がサッカー部には

 ”大人は仕事をしちゃダメ”

という、不文律があります。

とても良い環境だと思います。

6年生に限らず

挨拶やごみ拾いや何でもかんでも、

やった方がいいかな、と思いついたことは実行に移してください。

私もそのように心がけます。




感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

子どもが育つ“父親術”
http://papakuro.blog56.fc2.com/

書かれている内容も毎度素晴らしいのですが
ツイッターの”YouTubeで「タイ CM 生命保険」の検索”
の記事がよかった。 朝からポロリと涙です。

サッカーの審判友達でもあるのさ。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【第三者の力】 No.2693

【第三者の力】

私は地域のおっちゃんとして

子ども達に対して

親と先生以外の”第三者”として積極的に関わる事を意識しています。

先日、その威力を目の当たりにしました。

長男の文化祭でサッカークラブの監督にお会いしました。

サッカークラブの監督は小学校の先生なので教え子の保護者と一緒でした。

次の日サッカーでお会いした時に

“あの中学校の文化祭に行くのなら、吹奏楽部の演奏を聴かなければ損です。”

という保護者の意見にしたがって

長男の吹奏楽部の演奏を聴いてくれたというのです。

“良かったわ。お兄ちゃんの踊りもよかった。”

我が家は兄ちゃんが吹奏楽部で発表の場やから見に行きますが、

そのような評価が保護者の間で流れているなんて

私も嬉しいし、吹奏楽部の子ども達はもっと嬉しいと思うのです。

 日頃の頑張りが報われたね。

素晴らしい伝統です。これからも精進を続けてください。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【マラソン大会に向けて】 No.2692

【マラソン大会に向けて】

“お父さん、走りに行こう。”

“おう。”

来週の土曜日にサッカー部のマラソン大会が行われます。

 公園を1周、1.2km

 ”子供のやる気は活かす。”

が、モットーなので、さっそく走りに行きます。

その公園まで走っていって、

トイレ休憩

 会社のサッカー部の子がサッカーの練習をしていたので少しお話し

  堺市のリーグに所属していて、試合は30分ハーフなのですって。

橋の上から、池を覗き込むとカメがたくさん日向ぼっこ

 30分くらい、親子で話しながらカメを眺めていました。

後半、池の側を走っていると、サギが何かをくわえている。

 サギが振り返ると、くわえているものは、 ”カメ”!!

 ウォーキングのおっちゃんまで巻き込んで、

 サギはカメをどうやって食べるのか、という話をしました。

公園を一周したら、サッカーの試合が始まっていたので観戦

公園から家まではお散歩で帰りました。

 マラソンの練習になったのか?!

あやしいところですが、楽しかったのでよしとしましょう。

 マラソン大会は、しっかりと頑張りましょうぜ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【シャツを引っ張られても】 No.2691

【シャツを引っ張られても】

シャツを引っ張られたからといって、

力を弱めていては

相手の思う壺ではないか。

 審判を見てもしょうがない。

これからも色々な相手と戦う事があるでしょう。

 その手を振り切るくらいの”気迫”を見せてください。

ブログランキングに参加しています。
“少年サッカー” 昨日は1、2年23人の練習をみたらくたびれました。
ポチッ ⇒にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
 いつもありがとうございます。