【なんか嬉しい】 No.2010

【なんか嬉しい】

“そのビスケット。明日の朝食べたいから、少し残しといて。”

“わかった。”

ブルボンのプチという、細長く包装された小さなお菓子です。

今朝、気が付くと、

内容量にあわせて中のトレーを切り、

袋を閉じて、口をセロテープで止めてある。

 なんか嬉しい。

長男の心使いが、直球で私の心まで届きました。

 ありがとう。

ブログランキングに参加しています。
“中学生の子”
ポチッ ⇒にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

VISION マミ~のブログです。
“夢を描くには”
http://eigobon.weblogs.jp/yukikolunday/2009/10/post-17b3.html

“学力は全米トップ0.1% 秘訣は幼児期の教育”
というメルマガを配信していましたが、数年前から私は全く同じ気持ちを持ち
続けています。それ故に、では何をしたらいいのかという、テクニックの部分
にはあまり触れていません。マインドさえ理解されれば、自然と手と足が動く
ようになると思っているのです。手足の部分というのはテクニックです。
しかし、手と足をどう動かしたらいいのかという、テクニックの部分をいくら
お伝えしても、コアとなるマインドが理解されなければ、人は自分で考えて、
臨機応変に手と足を動かすことはできないと思うのです。

そうだそうだと、うなずきながら読みました。

【4年生もいろいろ No.2009

【4年生もいろいろ】

長居競技場に セレッソ大阪 対 アビスパ福岡 を見に行った時のお話

後半が始まって少しした頃

“トイレ行こう。”

“・・・。”

“トイレ行こうや。”

“一人で行けや。”

“一人でよう行かん。”

その子は、お母さんと一緒にトイレに行きました。

その子達が、帰ってきたのを見計らって、

うちの次男が

“一人でトイレ行ってきまーす。”

って、いちびりか?!

 同じ4年生でもいろいろな子供がいるのですね。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【朝の散歩】 No.2008

【朝の散歩】

“お父さん、起きよう。”

“今何時?”

“わからん、下に見に行ってくるわ。”

連休の一日、次男と2人で私の実家に泊まりに行きました。

“お父さん、5時45分や。”

“そうか、陶器山に散歩に行くか。”

“うん。”

散歩に行ってみると

ウォーキングの方がいっぱい。

“おはようございます。”

の声が行きかいます。

陶器山の中間点につくと6時半

ラジオ体操をして、帰ってきました。

 氣持ちよかったね。

ブログランキングに参加しています。
“小学生の子”
ポチッ ⇒ にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ

荷物は全て無事で公園の警備員の方に見つけていただきました。
ご心配をおかけしました。
ありがとうございます。

【置き引きにあう】 No.2007

【置き引きにあう】

“うそよーん。”

11時半に走り終えて、荷物を置いているブルーシートを見ると

私の着替えを入れたリュックサックが ない!

11時に給水した時はあったのに。

 目をこすって、もう一度確認しましたが、やはりありませんでした。

8月にも荷物が2つ置き引きされており、
残念ながら、悪人は確実に存在する様子です。

 今日も、私の経験値がアップしてしまった。

次回からは、飲み物だけ置くようにします。
(悪人との知恵比べみたいになってきたぞ。)

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

毎月第2土曜日に堺市の大泉緑地で3時間走っています。
 ”大泉カインド”
http://plaza.rakuten.co.jp/ooizumikind

マラソンに向けてよい練習ができると思いますので、
時間がある方は一緒に走りましょう。

10月は特別に第3土曜日の17日も走ります。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【オムライスできた】 No.2006

【オムライスできた】

“ただいま。”

晩御飯はオムライスだが、嫁さんは忙しそう。

作り方を教えてもらいつつ、

やってみたら、

 できた!!

 こんな事で感動していいのか?!

いいのだ!!

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。

子どもが育つ“父親術” 第128号(2009/10/09)
◇◆ 続・ジェントルマン宣言 ◆◇
http://www.mag2.com/m/0000233760.html

缶バッジを作りました。

私もくろさわさんにのっかって、缶バッチを配ろうっと。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【サッカー選手を経験する】 No.2005

【サッカー選手を経験する】

“あちゃー、ごめんなさい。”

ここ2週間連続して、会社のサッカー部のフットサルに参加しています。

 いいパスが来ても、”来た!”と思った瞬間 身体に力が入り、トラップできない。

 ボールが足元にあると落ち着かず、あわてて蹴ってしまう。

 素直にパスしようとすると、読まれてカットされるが、

 フェイントを入れることで、パスが通る。

 落ち着いてボールを扱っても、何も怖くない。

私は、経験した事しか 人に伝えられないとは感じていましたが、

自分がサッカー選手になる事で、子供達の気持ちもよく分かりました。

何より次はこんな事をやってみたい。

 フェイントからドリブルを仕掛ける。

 ドリブル時に周りを見る。

このワクワク感は、子供も一緒なのでしょうね。

 サッカー選手の氣持ちがわかってきたぞぅ。

 これをサッカーコーチに活かします。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【台風】 No.2004

【台風】

“明日の朝、台風どんな感じかな。外に出てみる?”

“家の中におらなあかんやろ。”

 私のほうが、子供な感じです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【鍵開け】 No.2003

【鍵開け】

“頼むわ。”

“いやや、やった事ない。”

“オレがやる。”

“コーチ、どっちの鍵で開けるの?”

“考えろ。”

サッカーのグラウンドにコーチで一番に到着すると

校庭と体育倉庫の鍵を開ける必要があるのですが、

鍵を渡して、子供に開けてもらいます。

 チャレンジした経験、うまくいった経験の積み重ねが

 次のチャレンジへの意欲に繋がりますよね。

おまけ:子供心を思い出すためのモアイのお勧め本 No.4

 ”トム・ソーヤーの冒険”

 ”ハックルベリー・フィンの冒険”

  マーク・トウェイン

“そんなんじゃだめだ、誓いの文句を書いて、血判を押すんだよ。”

マーク・トウェインのお話を読んでいると、ひっちゃかめっちゃかな

遊園地で頭を振り回されているような、へんな感覚に襲われます。

私は慣れてきましたが、きっと10歳位の子供の頭の中って

こんな感じなのだろうな、と思います。

男の子の気持ちを感じたい方は読んでみてください。

 頭がグルグルになりますよ。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【公衆電話】 No.2002

【公衆電話】

“公衆電話から、兄ちゃんに晩御飯何にするか電話するか?”

“そうしよう。オレ20円拾ったし。”

“それ使う?”

“うん。”

グレーの公衆電話に20円入れて

0、7、2、・・・・・・・

受話器を耳に当てても何も聞こえない。

“ほら、ちゃんと押せへんから、初めの 072 しか認識してないで。”

“ほんまや。”

改めて、もう一度

“ああ、おれ。兄ちゃん? 晩御飯何にする?”

“わかった。じゃあな、バイバイ。” ガチャ。

手探りするが、おつりなし。

“そんなんやったら、もう少しゆっくりしゃべったら、よかった。”

 経験値が3くらい上がったと思うぞ。

おまけ:子供心を思い出すためのモアイのお勧め本 No.3

 ”十五少年漂流記” ジュール ベルヌ

私が夏の終わりに図書館で借りて、冒険本を読み始めるきっかけになった
本です。私は41歳で読みましたが、嫁さんと長男はすでに子供の頃に
読んでいました。

子供達がグルグルと頭を働かせて、良心を発揮し、たくましく成長します。

子供の可能性を信じられる、そんなパワーをもらえる本です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。


 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村


いつもありがとうございます。








【子供ネットワーク】 No.2001

【子供ネットワーク】

“おー。”

“おう。”

この週末は、百舌鳥八幡宮の布団太鼓でした。

日曜日の夕方、いつもの公園で遊んでいると

やたら子供達と会うのです。

子供達が、わざとこの公園を経由して

祭りを見に行ったり、帰ってきたりしているような、・・・。

 この公園を通ったら、誰かいるんとちゃうか、

という考えが、働くのでしょうね。

おまけ:子供心を思い出すためのモアイのお勧め本 No.2

 ”ロビンソン・クルーソー” ダニエル デフォー

昨日紹介した”ツバメ号とアマゾン号”の中で”ロビンソン・クルーソー”の
話が出てくるので、あわてて読みました。

27年も無人島で暮らし、その後の文学作品に大きな影響を与えています。

冒険のワクワクドキドキを伝えてくれる楽しい本です。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。