日曜日に、府営プールにいきました。
長男はクワガタムシ型のフロートを持って、
違うプールに行ってしまいました。
しばらくして様子を見に行くと
誰かと遊んでいます。
“同じ小学校の子か。”
“違う、 意気投合して、ワーイワーイって遊んでてん。”
お主、なかなかいいものを持っておるな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
日曜日に、府営プールにいきました。
長男はクワガタムシ型のフロートを持って、
違うプールに行ってしまいました。
しばらくして様子を見に行くと
誰かと遊んでいます。
“同じ小学校の子か。”
“違う、 意気投合して、ワーイワーイって遊んでてん。”
お主、なかなかいいものを持っておるな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“このメス、死んでるんとちゃうか。”
“確かに、また公園に埋めに行こう。”
“うん。”
“卵産んでるかな。”
“産んでるんちゃう。”
この夏カブトムシを飼って、
いろいろな発見をしました。
土が乾くと、
上に出てくるようです。
充分に湿らせてやると潜ります。
嫁さんは、オスがどのように土に潜るかを
観察しました。
これらの観察結果を家族で共有したら、
かなりのカブトムシ博士になれるよ。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お前ら速なったのぉ。”
“お父さんは、若いと思っていても、もうオヤジやからな。”
自転車で我が実家へ向かう途中。
今まで何度も通った道を
長男次男がペースを上げて前を走ります。
置いていかれそうな雰囲気
初めの頃は
ちょっと走ったら
“お父さん きゅうけいしよう。”
と、なかなか進みませんでしたが
この変わり振りがたくましく
子供達の成長を感じます。
これから体力的には抜かれていくのだろうな。
私は”起きたきり老人”を目指して、体力作りを継続しよう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お父さん、これ読んでみる。”
“読む読む。”
持ってきたのは
「 コミック版 その時歴史が動いた 忠臣蔵編 」
3編の漫画を読み終えた後には
12月の歴史ドラマが楽しみになりました。
なんかよくわからなかったもの が 腹に入る
私は子供に育てられています。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おじいちゃんは弟と二人兄弟で 家で鶏やヤギを飼っていました。”
“鶏の卵を食べ、ヤギの乳を飲んでいたそうです。”
寝る前に次男にお話をしていて、ふと思いました。
“おばあちゃん(次男にとってはひいばあちゃん)はどうやって、兄弟二人を育てたのだろう。”
お盆に実家に帰った時に
お話を聞かせてもらおう。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
従弟の出産内祝いが贈られてきた。
あろう事か、業者は肝心な名前を間違えている。
“赤ちゃんの名前やのにな。”
“そうやな。”
そう同意を求める次男は
名前の持つ力をうすうす感じている。
そう思えました。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“ひぇー、頭がスースーする。”
“お湯をかけているのに水みたい、首とか。”
“頭が軽なったわ。”
“頭に辛いガムをぬったみたいやな。”
そろそろいいかなと、トニックシャンプーを買ってきた。
息子達は驚いた様子で、口々に感想を言う。
感じた事は伝えたいよね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お父さん、明日は5時半に起こしてな。”
“俺は5時に起こして。”
“おお、いいよ。 けど、最近起きてこえへんがな。”
“やる気出してるねん。”
“わかった。しっかり起こしたる。”
子供がやる気を出した時は、すかさず拾わなきゃね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“次打ったら帰ろう。”
公園に行ってみたら、
次男の友達がいーっつぱい。(サッカー少年達だね。)
私が野球セットを持っていったので
バッティング大会になったのですが、
子供達は壁時計を見て、
自分の帰るべき時間になったら
勝手に帰っていきます。
“さよなら。”
“氣を付けて帰れよ。”
さすが3年生、と感心する親父でした。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
さあ、週末です。
子供と遊ぼう!!
しかし、どうすればよいの、とお悩みの
お父さん、お母さんに 一言アドバイス。
私が長年観察してきた結果、
子供は見て欲しいポイントをちゃんと自分で言っています。
“みててや。”
“ちょっときて。”
これだけ。
“みててや。”
が来たら、子供を観察し、
子供が見て欲しいポイントの感想を子供に伝える。
“ちょっときて。”
が聞こえたら、その瞬間に子供の所に飛んで行き
子供の頭の中に出た”!”を教えてもらう。
この2語にだけ反応してみてください。
絶対言っています。
子供の頭の中を覗く楽しさを味わってもらえたら、
嬉しいです。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
私のメルマガのお勧めは これ!!
子どもが育つ“父親術”
http://archive.mag2.com/0000233760/index.html
内容は硬いわ、理屈っぽいわ、
今週の内容は
◇◆ 子どもと過ごす~意思を持って時間を取る ◆◇
です。
私は 子供と遊ぶ時間 を”予定”として
ちゃんと手帳の中で確保しています。
仕事の予定よりも実行率が良いかもしれない。(^^;)
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。