“バザーに出してもいいか。”
“あかん。”
と言うことでずっと残っているプラレール。
置いとくだけでもたいそう場所を取っています。
今回は次男が引っ張り出してきて
和室にコースを作りました。
作ったら作ったで、
これまた場所を取るのだが
一度完成させると、当分眺めていたいよね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“バザーに出してもいいか。”
“あかん。”
と言うことでずっと残っているプラレール。
置いとくだけでもたいそう場所を取っています。
今回は次男が引っ張り出してきて
和室にコースを作りました。
作ったら作ったで、
これまた場所を取るのだが
一度完成させると、当分眺めていたいよね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“お父さん、この本読んでみ。”
“おお。”
ここ数日、私の心は落ち着きがありませんでした。
目の前の事に集中せず、
先のことばかり気にして
一人で勝手にイライラしているのです。
帰りの地下鉄で、
“今日はゆっくり子供達と接しよう。”
と決めて、心に余裕を持って子供達と接することができました。
この違い、子供達は敏感に感じ取るのだろうな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
広場から♪コンドルが飛んでゆく♪が聞こえます。
ものすごくうまくて 近くで見ると、二人組
一人が”カシャ、カシャ”とムール貝を100個ほど束ねた物を
上下に振って、鳴らしています。
演奏が終わった後に
“これは何ですか。 貝?”
“やぎのつめ。”
聞いてみると、ちゃんと教えてもらえるものですね。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“中百舌鳥から自転車で来たの。”
“はい。”
実家まで長男と自転車で帰りました。
その事に感心してくれる人がいます。
静かな自信になっていると思うのだな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“これなんてかいてあるの。”
“ご自由にお取りください。”
“ごじゆうに、って、なに。”
“欲しかったら、と言う意味。”
5歳児とゆっくりお話をしました。
“瞬間” の意味も聞かれたけど、うまく答えられなかったのさ。
“う、 おー。”
夜中、思い立ってカブトムシケースを覗いてみると
カブトの蛹が上を向いたまま成虫になっていた。
角なぞ蛹の皮を残したままだ。
微動だにしない。
生きているのか、死んでいるのか。
どう扱えばよいのか。
新たな経験を積む40の初夏であった。
感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
カブトムシを戴いたほわほわさん家
http://plaza.rakuten.co.jp/tomomama116/
元気にカブトムシが活動中です。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“兄ちゃん、時間ある。”
“あるよ。”
“ボタン付け、頼んでいい?”
“えー。”
私のパジャマと外れたボタンを渡しました。
会社から帰ってくると、
しっかりボタンが付いていました。
“おお、結構しっかりボタンついてるやん。”
“あんたが頼んだんやろ。”
そうなのだけど、 うれしいじゃないか。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“中学年は ギャングエイジ と言ってこの時期にはじけないといけないのです。”
次男の先生が懇談会で話してくれました。
私自身も4年生の時が一番はじけていたと思うのだな。
次男を見てみると、
大丈夫、
充分に、はじけています。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
♪倖せでしたと一言 ありがとうと一言♪
思いついてYouTubeでさだまさしを検索してみたら
“つゆのあとさき”、”セロ弾きのゴーシュ”、”指定券”、・・・ 。
懐かしい歌が山のように出てきて、
嬉しかったぞ。
今の時代、さだまさしの歌を聴くような子はいるのかな。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
24時間リレーマラソンの午前4時~8時担当として
3時過ぎに大泉緑地にチャリンコで移動
その間、カエルの大合唱のすごい事
“まてよ、この田んぼ、1週間前は水入ってなかったぞ。”
“蛙は、どこから来たのだ。”
帰宅後、嫁さんに話すと
“冬眠してた蛙が出てきたんちゃう。”
なるほど、それは合点がいく。
しかし、地中の蛙が、田んぼに水を入れた瞬間に出てきて、
一斉に鳴き出すなんて、
蛙の活動も、なかなか神秘的であります。
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。