“消える魔球は無しな。”
今日も子供達は野球盤で遊んでいます。
ちょうどタイミングよくプロ野球も始まり、
野球盤で遊んでいるためか、いろいろと興味が湧くようです。
ゲームを通して興味を持たせる事もできるのね。
まだ、子供達には
私が子供の事に編み出した必殺の超速球は披露していません。
すごいよー、ちょっと球が浮いてるもん。
“消える魔球は無しな。”
今日も子供達は野球盤で遊んでいます。
ちょうどタイミングよくプロ野球も始まり、
野球盤で遊んでいるためか、いろいろと興味が湧くようです。
ゲームを通して興味を持たせる事もできるのね。
まだ、子供達には
私が子供の事に編み出した必殺の超速球は披露していません。
すごいよー、ちょっと球が浮いてるもん。
“よーい、パンッ!!”
ファミリーマラソン2.5kmに嫁さん、長男、次男で参加しました。
長男は2月に3kmの大会に出て以来2回目、次男はマラソン大会デビューです。
長男は”先に行くで。”と行ってしまったそうです。
たくましくなったねえ。
次男は弱音をはかずに走り通しました。
よくがんばりました。
二人とも楽しかったようで、”また走りたい。”と言っていました。
伴走役の嫁さんは”いつまで一緒に走れるかな。付いていけるかな”と心配していました。
親父はといえば、応援を兼ねてカメラを持って道端で待っていたのですが、
長男は見つけられず、嫁さん、次男チームはやっとこさ1枚写真を撮りました。
いつも応援してもらっているのですが、応援の難しさを感じました。
現地に行ってても本人に応援しないと行った意味がないねぇ。
000:000:000 0/187/976 0日
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
会社の先輩が息子(小学校5年生)にボールを投げる振りをすると、
ボールを受けた後、なんとそのボールを食べる振りをしたそうです。
うーん、いいものを持っている。
よし、今日はチビに投げる振りをしてみよう。
どんなリアクションを返してくれるかな。
皆さんの報告をお待ちしています。
000:000:000 12/173/962 10日 堺シティマラソン10km 38:25
“おとうさん、おしっこいくからついてきて。”
最近は夜中でも、チビに呼ばれたら、
瞬間で起きれるようになりました。
そのような事はありませんか。
子供に頼られている、という自覚がそうさせるのかもしれません。
独身の頃なんか、朝起こされても、起きなかったもんなあ。
000:000:000 0/161/950 9日
“にいちゃんのほうがぜったいおおいわ。かえっこして。”
“いーや!”
兄弟がいると、おやつのはんぶんこで絶対にもめます。
“今日のおやつは柿ピーです。はんぶんこして食べてや。”
“はーい。”
“では、兄ちゃんがはんぶんこになるように、器に分けてください。”
“??、わかった。”
ジャラ、ジャラ、ジャラ・・・。
“分けれた?”
“うん。”
“そしたら、弟くんは好きな方を取ってください。”
“こっちかな。”
“はい、そしたら、どーぞ食べてください。”
“いっただきまーす。”
子供に分けさせると、親が分けるよりも、
よっぽどスムーズにいくことがわかりました。
これからは、これでいきましょう。
000:000:000 4/147/936 7日
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
♪しとしとぴっちゃん、しとぴっちゃん♪しとぴっちゃん♪
“なあ、大五郎。”
の大五郎は、どうしてあのような不思議な髪型をしているのでしょうか。
私は子供が大きくなってから、大五郎の髪型の秘密がわかりました。
ピン!、と、きましたか?
こない人は、子供を呼び寄せて、おでこに手を当てて、
その手をそのまま上に上げて、子供の前髪を上げてください。
そしたら、おでこと、前髪の境目が、・・・。
なっとく?!
000:000:000 4/143/932 6日
ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おとうさん、見てみて。”
“なんや。”
“底のお湯が出てるところをふむと、上から出てくる水の量が多くなる。”
“ほんまかー? どれどれ、
あれ、ほんまやな。”
温泉での出来事です。
“こうすれば、こうなる。”という事を自分で発見すると楽しいねえ。
しまった。
ここで”因果関係”って言葉を教えとけばよかった。
000:000:000 14/139/928 5日
“まるだし、ってどういういみ?”
“全部出てる、っていう事。”
“へんぴん、ってなに?”
“元ある場所へ戻すって事よ。”
最近わからない言葉があると、すぐに聞き返してきます。
なんぼでも教えてあげるからな。
私達が知っている言葉は全て。
子供達に抜かされる前に私達も学ぼう!
—-
「丸出し」、「返品」を辞書で引いてみました。
メルマガを出すようになって、辞書を引く回数が増えました。
リビングに辞書を置いておくと、手軽に引けて便利ですよ。
000:000:000 0/125/914 4日
“いつまで食べてるんじゃー。こらー。”
と、子供を一喝したり、
ご飯中に子供同士でけんかもするし、
今日は雰囲気最悪です。
“よーし、風呂入るぞー。”
風呂の中でも兄弟げんかしています。
私が風呂桶で、次男の頭をこつんと叩いたら・・・、
“あれっ、もぐらたたきみたい。”
という長男の一言で、急に雰囲気が穏やかになりました。
子供達はこの雰囲気を変えたい、という意識はあるようです。
大人が怒りを引きずらず、
うまくそれに乗っかれば雰囲気など一瞬で変わります。
一度、お試しあれ。
000:000:000 0/125/914 3日
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
“おとうさん、あさごはんはホットケーキにしよう。”
“おう、そうしよう、そうしよう。”
次男は結構ホットケーキ好きです。
“おとうさん、たまごはいちばんにいれるねんで。”
“なんで?”
“わるのにしっぱいしたときに、からをひろえるように。”
“へぇー、そうなの、なんでしってるの。”
“おかあさんにおしえてもらった。”
今では、
“おとうさん、あさごはんはホットケーキにしよう。”
と私が起こされると、台所に、
ボウルと卵と計量カップと牛乳を並べてスタンバッています。
張り切っているねー。
このときにホットケーキの粉が切れており、蒸しパン布きん焦げ事件に発展するのです・・・。
000:000:000 14/125/914 2日
ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
いつもありがとうございます。