「少年サッカー」カテゴリーアーカイブ

【記録の力】 No.3226

【記録の力】

今日はサッカー部 年に一度の”弁当の日”

学校で家庭科を習う5年生以上が自分でお弁当を作ります。

私は参加できませんでしたが、

コーチが写真を撮ってくれました。

それをブログにまとめて眺める。

 顔がにやけてくる。

子ども達、いろいろ考えたやろなあ。

たくさん感じる事があったやろうなあ。

一訊いたら、十返してくれるやろうなあ。

保護者の方は、見ていられなかっただろうに

手も口も出したかったでしょうに

温かく見守ってくれたかのだろうなあ。

今回が三回目

1年前の写真、2年前の写真も記録されています。

それを見ているだけで子ども達の可能性を感じる事ができます。

ブログっていいなあ、とつくづく思います。

掲示板、facebookは流れていく感じだけど、

ブログは層が重なっていく感じで、

記事を書く毎に深みが増してくる感じ。

大きな自己満足なのだけれど、

しっかり継続している辺り、OKオーケーということにしておこう。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
歴代弁当の日の写真
http://blog.goo.ne.jp/nakamozusc/c/f426fde2ae6c70cb6ca0d732d6372afd
子ども達の大きな可能性を感じる事ができます。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【別れの季節】 No.3219

【別れの季節】

我がチーム主催の2年生以下の大会

聞けば今日を最後に大津に転校する2年生がいるらしい。

予選リーグ1点しか取れず2連敗の後の5位6位決定戦

“2年生全員で戦える最後の試合。 どうする?”

“かつ!”
“ぜったいにかつ!!”

と勝つ気満々でフィールドに飛び出して行きました。

すると、前半4分、その子が左サイドからゴール!

その後、ポコポコと点を取り、

前半4-0

後半もノリノリで攻めて8-0で勝利を収めることができました。

お父さんと話をすると

今日の1点が初ゴールだそうで

心に残る試合になりました。

2年生は5位

その子も一言挨拶をして2年生解散

“礼!”

“ありがとうございました。”

“さようなら。”
“さようなら。”

その後で

“おおつに行ってもがんばれよ。”

って、伝えてくれる子がいたのです。

 2年生でもこのようにちゃんと

 氣持ちを伝える事のできる子がいるのだな、と

おっちゃんは嬉しかったよ。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【努力が報われるとみんな嬉しい】 No.3218

【努力が報われるとみんな嬉しい】

サッカー部の駅伝大会。

区間3位は4年生でした。

私も思わずタイムを計算しなおしました。

本人に訊いたら

 ”毎日走っている。”

そうで、納得

本人が嬉しかったのは当然ですが、

頑張りが報われた事に私をはじめコーチも嬉しかったです。

そして、周りのチームメイトもなぜか嬉しそう。

“あいつができるならオレも。”

という発奮材料にして欲しいな。

メダルを持って帰ったことで

家の中も大喜び。

お母さん、いつもフェイスブックはおやつの記事ばかりだったのに

息子のメダルが記事になっていました。

 そりゃ嬉しいよ。

それを見た友人もつられて嬉しい。

 1人の頑張りが周りにこんなにも多く人に喜びをもたらしてくれる。

ということがわかったのは大きな発見でした。

 私の努力も、あなたのがんばりも多くの人の喜びに繋がっている、

と思えると、もうひとふん張りできますよね。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【リカバリー】 No.3217

【リカバリー】

サッカー部の駅伝大会。

帰って来た順位を記録し、

プリンター付きストップウォッチで通過ラップを記録し

それをパソコン上のExcelに入力すると

各区間の記録が計算される。

 はずでした。(TT)

何度見直しても、”計算エラー”の表示しか見えない。(TT)

失敗は誰にでもある。

ここからのリカバリーが腕の見せ所です。

事情を説明し、

各チームの1区から5区までの選手に通過時間を連絡するので

後の区間の人のタイムから前の区間の人のタイムを引いて

各個人の区間タイムを計算してもらう事にしました。

通過時間を手に書いてもらったり、

皆で頭をつき合わせて各個人のタイムを計算したり、

コーチ、保護者の協力を得て何とか各個人のタイムを計算しました。

 そして、区間10位までの子に我がチーム代表からすばらしいメダルの授与

次回に備えて、

Excelの表はバージョンアップを行い

スタッフももう一人増やした方がいいな、とか

対策も考えました。

今回は準備不足で皆様には本当にお手数をおかけしました。

子ども達にとって、駅伝を走ることに加えて、

駅伝のタイムの計算方法までわかる

 貴重な経験になれば、幸いです。

 子ども達、楽しめましたか。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【祝福を探している】 No.3216

【祝福を探している】

今日はサッカー部の駅伝大会の日。

日頃から仲良くしてもらっている

 F井、東M

の子ども達と共に大会を開催

チームとしての結果は

 我がチームのA,Bが1位、3位

 東Mが2位

F井がすこし残念だなあ、と思っていたら、

個人の部で

 F井は1位、4位

よかった。

サッカーの時とは異なる面から子ども達を見る

いい機会だったと思います。

各チームの指導者を見ていても、

子ども達のがんばりを認め、各チームの健闘を称えあい、

それぞれのよかった点を子ども達に伝えてくれていた。

 これらかも続けていきたいな、と思える いい企画 でした。

参加してくれた子ども達、応援の保護者の皆様、 ありがとうございました。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【楽しさ>苦しさ】 No.3213

【楽しさ>苦しさ】

3年生の8人制トレーニングマッチ

クラブチーム相手に15分でくるくる回します。

相手は3チームが入れ替り来るのだけれど、

こちらは10人

とりあえずへたばるまで続けましょう、ということで

8試合しました。

“今日はどうやった?”

“楽しかった!!”

 子ども達の輝く姿を見て、

 この子ら本当にサッカーが好きなのだなと

感心したのであります。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【指導するタイミング】 No.3204

【指導するタイミング】

4チームで順番交代のトレーニングマッチ

11人制で、子ども達が副審を務めてくれます。

ハーフタイム、試合後に

主審のコーチが、副審をやってくれた子ども達に対して

副審の仕方をレクチャーしている姿が多く見られました。

子ども達ができなかった部分、迷っている部分をすぐに指導する。

その子にとってはとても有効な指導だと思います。

で、その子からまた同僚に伝わっていく。

我がチームの副審も意識高くやってくれました。

しっかりやってくれていると思っていたら、ハーフタイムに

 ”充実感あるわあ。”

と感想を教えてくれる子ども。

一発目のオフサイド、

アイコンタクトを取った時に副審も分かっているのだけど、旗を上げ損ねて

 ”オフサイド! って、思ってんけど、身体が動かへんかった。”

と、教えてくれる子ども。

それぞれに何かを感じつつ取り組んでくれた様子です。

 オッケー、オッケー。(^^)



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【子ども達に声をかける】 No.3197

【子ども達に声をかける】

“ライン引くの手伝ってもらってもいいかな。”

“はい。”

中央リーグ閉会式で、目の前で座っている子ども達に声をかける。

試合の間の2分ほどの時間で、

センターサークル、ハーフウェーラインをひき直してもらいました。

 この年になると、自分がやるのではなく、

子ども達にいろいろな経験をしてもらう。

そんな役をやらなくては、 と思いました。

 子ども達に経験を積ませる係、 頑張ります。



ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで3桁が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【目の前の決勝戦】 No.3190

【目の前の決勝戦】

サッカーの卒業記念大会がホームのグラウンドで行われました。

我がチームは残念ながら予選敗退のため会場係を頑張ります。

 決勝戦 私はバックスタンド側 副審の後ろで試合を見ていました。

しばらくすると私の側に

我がチームの5年生が1人で試合を見ているのに気付き

その子の横に移動して試合を見ました。

“2番、3番のディフェンスが強い。”

“3番が速い。”

“5番のドリブルの緩急がうまい。”

“2番が上がった後の戻りが遅い。”

“一個前のプレーと同じコースで入って行き、

 前の攻撃が効いてて攻撃の幅が増えている。”

などとお互いに感想を話しつつ、試合を満喫しました。

他の5年生もしっかりと試合を見ていた様子です。

 試合を見て、その場面場面で感じた事をチームメイトに伝えよう。

試合を見る視点が増えるし、

こいつはこんな風に試合を見てるんやという気付きが

選手同士の理解につながり、自分達の試合に絶対生きてくる、

と思うのです。

 ナイスゲームでした。 リップエースの皆さん、優勝おめでとう。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【コーチ燃え尽きる】 No.3176

【コーチ燃え尽きる】

帰りの地下鉄でコーチの先輩に会う。

“私はもう、燃え尽きましたよ。朝練習やって、夕方もやって。”

“そんな時代があったのですか。”

“本当によく練習しました。で、子どもらがどんどんうまくなるのです。”

4年の時は0-15で負けていたチームに

6年になると5-0で勝ったらしい。

子ども達の成長が、コーチに大きな満足感、達成感を与えていることを

実感しました。

小学生年代でひとつの事に打ち込み、それが自信になって

中学、高校、それ以降と

それぞれの道を進む原動力になっているようです。

代表をはじめコーチの方々は地域の子ども達の成長を願い、

ボランティアでサッカー部に関わってくれています。

 本当に氣持ちだけです。

ありがたいなあ、本当にありがたい。

パソコンの前で拝んでしまうほどです。

 なんか私は地域のおじいちゃんみたくなってきました。

感謝の勝手紹介です。ありがとうございます。
“旅行の申込は早いほど良い?”
http://ameblo.jp/club-beltempo/entry-11465134110.html
マラソン大会の申し込みも同じようなものです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。