「少年サッカー」カテゴリーアーカイブ

【強烈な経験】 No.4306

【強烈な経験】

5年生の大会に呼んでいただいて

我がチームの子がペナルティエリア内で倒された。

“PKやな”

と思ったら、審判の方は

“プレーオーン”

を宣言して、ボールは一瞬でクリアされた。

 子ども達は何か感じたか?! 感じろよ。

ボールが転がってゴールに入ったのであればプレーオンでもよいと思うが、

瞬間でクリアされたら、PKでしょう。 私ならPKを指示するなあ、

と思いながら見ていました。



審判の方もその瞬間瞬間で最善の判断をしている。

それは私自身が一番理解している。

どのような判断をしたのか訊いてみたかったのだけれど

文句を言いに行くみたいで、いや、文句を言ってしまいそうで

近づきませんでした。



しかし、自分の中でこれだけ引きずるのであれば、思った瞬間に

お話をすればよかったなと、今は反省しています。

そうすれば、それを元に子ども達と話し合いをすることもできた。

審判の話も聞かずに子ども達と話しをするのは審判の批判をしそうで

そのときは子ども達と何も話をしませんでした。

子ども達はどう感じたか、審判の方はどう判断したかを話し合う

貴重な機会だったと思います。 それを活かせなかった。

ミスった。



 やっぱり、コミュニケーションをとることが大切ですね。

大切大切。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【OB試合の審判】 No.4289

【OB試合の審判】

OB会の試合の審判をしました。

中学、高校はまじめにサッカーをしてる感じ

けど、20歳を超えておっちゃんになってくると

口でサッカーをしているような。

私達が学生の時に麻雀をやりながら軽口をたたくような

おもしろいことを言いまくりでサッカーをやっています。

審判していても楽しい。





バックパスの笛を吹いたら

“え、バックパス?! ちゃうちゃう。”

って、あまりにもたくさんの人が言うものだから、

“あれ、そうやったっけ。 いや、バックパス、バックパス”

って、思った瞬間に、攻撃側は蹴ってるし、

守備側はその喋りの間に体勢を整えている。



三味線を弾かない小学生サッカーの審判専門なので

おっちゃんサッカーにころりと騙されます。



親睦サッカーを存分に楽しませてもらいましたよ。

 ありがとう。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【充実した一日】  No.4284

【充実した一日】

昨日はサッカー部一色

親子サッカー、卒部式、OB会、晩は祝勝会

もうおなかいっぱいです。



その上私は朝一で

子ども達が卒部なのにブログが出遅れてては申し訳ないと

たまっている記事をブログに全部あげた。



そのせいで朝少し家を出るのが遅れたが、

そのブログを鬼のようにアップしている様子に氣がついて

声をかけてくれる方が複数いて嬉しかった。







一番下の子がすでに大学なのに子ども達の写真を撮ってくれるコーチがいる。

卒部生の活躍をまとめた動画が披露されたが、

プレー中のかっこいい写真はほとんどこのコーチの写真だったんじゃないかな

facebookのアイコンに使っている人も多い。

子ども達の頑張っている姿をかっこよく切り取ってくれる写真に

静かに感謝している人はたくさんいると思います。

“今日も帰ったら大変です。”

って、苦笑いされていましたが、ほんまにありがたいのです。

私も子ども達、OBの写真を楽しませていただきます。

 ありがとう。



昔の写真ですが、こんな感じです。
926620cdda



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【代表のお話を聞いて】 No.4276

【代表のお話を聞いて】

昨日はサッカー部の保護者総会でした。

子どもが6年生だから保護者が何かの役をやらなければいけないのではない

私は好きでやっている

好きな方が得意なことをやっていただけるのが一番ありがたい



代表の思いは、コーチ陣には確実に伝わっています。

我が子が卒部しても引き続きコーチを続けてくれるお父さんが増えた。

地域のお父さんとして皆を我が子のように思ってくれています。

 ありがたいこっちゃ。



今の代表がこのサッカー部に関わる事になって20数年

担任を持った子がお父さんになって、子どもがサッカー部に入ってきたり

スクールキーパーのおっちゃんがサッカー部OBのお父さんだったり、

町を歩けば知り合いだらけです。 目的地にすぐにたどり着けないくらい



 こんな方に巡り会えて 私も地域も幸せ者だわ。



私もハチドリほどの力ですが、地域のお役に立てますように。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【明日の荷物持って帰ってくれる人】 No.4218

【明日の荷物持って帰ってくれる人】

土曜日はサッカー部3,4年生と共に一日活動しましたが、

日曜日は長居に走りに行く予定でした。

3,4年生はJ-Greenで活動がある。

皆の共有の荷物(ビブス、キーパー手袋、マーカー)を一つの袋にまとめて

皆で順番に持っていました。



帰り際

“明日J-Greenに行く人?”

“はい”

“私明日J-Greenには行かないので、
 この皆の荷物を持って帰って明日持ってきて欲しいのだけど頼めるかな。”

“はい、ぼくが持って帰ります。”

3年生が立候補してくれました。

“ありがとう。 たのむわ。”

気持ちよかったね。

こんな行動を取れる子がいるのだと思いました。





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【軽食食べて10分後に帰る体勢で集合】 No.4217

【軽食食べて10分後に帰る体勢で集合】

久しぶりにサッカー部3,4年生と共に一日活動

子ども21人に対し、私一人

二駅隣の泉ヶ丘駅まで電車で遠征です。



子ども達の成長した姿を存分に味わいました。



遠征はベテランなので、子ども達に任せた。

切符も券売機を指定したら自力で買ってきます。

徒歩時にはすれ違う人に挨拶、

電車の中ではマナーを守り、おとなしく乗車 できています。

毎度毎度指導してくれるコーチに感謝です。



6試合を戦い、着替えて、挨拶を終え、

“コーチ、軽食食べてもいいですか?”

“ちょっと待て。”



全員を集めて、

“軽食食べる時間は何分ほしい?”

“1、2ふん”
“3分”
“5分!!”

“わかった、そしたら軽食食べて10分後に帰る体勢で集合な。”

“はい。”







“コーチ、今何分ですか?”

“8分”



陣地とは別のグラウンドの端っこに帰る体勢で集合できたのは15分後でした。

私は子ども達の会話には応えつつ、ずーっと、待ってた。



集合できて、陣地を見に行ったら、

 忘れ物もなく、ゴミひとつ落ちていない

これにはかなり感動!!

子ども達にこの感動を伝えて、帰途につきました。

子ども達はほえるようにグランドのお母さん方、子ども達、コーチに

 ”さようなら”

を連呼し、帰りの電車もマナーよく帰ってこれた。







 ナイスプレーには声をかけ、ハイタッチし、

 目を離すとけんかが起こり、私が戻ってくると誰かが泣いている

 帰る体勢の集合前には子ども達が勝手にトイレに行っていました。

 泉ヶ丘駅では私に許可を得て切符を買って改札内のトイレに行く子もいた。

3,4年生のあふれるパワーを受け流しつつ、

 ”こいつらも確実に成長しているなあ。”

と嬉しくなりました。

 これからもあなた達の成長を楽しみにしているよ。





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【審判話】 No.4211

【審判話】

“テレビの国際試合でも審判を見てしまう。”

 ”わかります、わかります。 私もそう。”

“点が決まった時の笛をどうするか。”

 ”吹くに決まってますやん。 その方が盛り上がるもの。”

“公式戦やクラブチームの方など本当に吹かないんですよ。
 特に小学生のお母さん、しゃべりに力が入っている人が多いから、
 笛吹かへんかったら、点入ったのも知らんかなと思って。”

 ”そこまで氣使ってますの。”

“大会や、公式戦の第一試合目の審判は緊張する。”
 (その日の判定の基準になるため)
“また、自分も第一試合目に注目している。”

 ”なるほど、私も何気にそうしているかもしれない。”



お店に着いたのは、夜中も夜中 22時45分でしたが

 新年近隣チーム親睦の集いはまだ延々と続いていました。

迎え入れてもらったときはありがたかった。嬉しかった。

時間も遅く、短い間でしたが審判話で盛り上がり、

次回会うときの親近感がグッと縮まりました。

また子どもぞろぞろと引き連れてお世話になります。

 よろしくお願いしまーす。





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【サッカー審判まとめ】 No.4204

【サッカー審判まとめ】

“おー2時間50分切り、おめでとうございます。”と握手

昨日サッカー部の初蹴りちょこっとだけ顔を出したら

走ってばかりでサッカー部の活動にほとんど参加できていないのに

新年の挨拶をする前に、私のマラソンの結果を喜んでくれる人が2人もいて

幸せ者だなあ、としみじみ嬉しい。

家に帰ってから時間があったので、

私のブログの中から、審判話をまとめました。
http://tomonisodatsu.com/archives/category/football/referee

最新記事から表示されるので、逆順に読んでもらった方が

私の成長の過程がわかってよいかな、と思って、ちょっと調べたのですが、

一瞬ではできないみたい。

目を通していただいて、

これからの審判を行う際に少しでもお役に立てれば嬉しいです。

ブログで言うと一番上に表示される

 ”少年サッカー”の下の”審判”

をクリックしてください。

カテゴリーの

 ”少年サッカー(210)”の下の”審判(57)”

をクリックしても同じ内容が表示されます。

57記事もあるのね。 短いからすぐに読めると思います。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【試合前の一言】 No.4164

【試合前の一言】

“激しくフェアプレーで戦いましょう”

主審をやった時に、選手に声をかけてから礼をしました。

5年生の公式戦

両チーム気合の入ったいい試合で15分ハーフの後半13分まで0-0

ゴール前で、ごちゃごちゃとなって、

相手チームがゴール!! 副審は確認せず笛を吹きました。

 が、

ベンチから”オフサイド!”の声

相手チームの監督さんも”オフサイド!!”って右手を上げている。

 ”おお、これはオフサイドなのか。”と理解して

旗を上げなおした副審の場所から間接フリーキックで再開しました。

 ナイス副審、見切れなかった私がまずかったです。

子ども達の気迫のこもった戦いが、正々堂々と戦わせたいという

ベンチからの声になったのだと思います。

6年生のトレーニングマッチの審判もしました。

15分ハーフだと思って、ハーフタイムの笛を吹いたら

 ”モアイコーチ 20分1本です。”

って、PK戦があったりして、時間がおしている様子

 ドロップボールで再開しました。

この試合も、本当にいい試合で時間が来ても、

 もうワンプレー、 もうワンプレーと

かなり楽しませてもらいました。

礼した後も、相手チームの選手が握手を求めてきたり、

“ナイスキーパー”とうちのキーパーと相手選手が握手していたり

とてもいい雰囲気でした。

 これからも息の長い交流を よろしくお願いします。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【審判審判】 No.4144

【審判審判】

昨日は一日J-Greenで少年サッカーの審判のお手伝い

帰りの原付で足しびれるなー、と思って振り返ると

 20分ハーフの試合を4試合

も審判していました。

160分 = 2時間40分  足もしびれるわな。

けど、子ども達も4試合やって、フル出場してる子もいるし

子ども達の方がきっとハード。

 すごいね子ども。

けど、走っている時とは脳みその使う部分が違うようで、

サッカーの審判もかなり楽しいのです。

8人制一人審判やのにきっちりと最終ラインを上げてくるチームに対して

絶えず裏を狙っているチーム。

 くー、私の背中側にも眼くれー、という感じでした。

女子の3位決定戦はPKにもつれ込み、5人制で

先:○XX
後:○○

ウォー、どうなったら決まりかな、とか考えながら笛を吹いていました。

プロの試合をテレビで見てる分には簡単な問題でも

当の本人になると頭がテンパってしまう。

入れて、外したら3-1で後の勝ち、と思っても

先:○XX
後:○○X

先:○XX○
後:○○X

先:○XX○
後:○○X○

先:○XX○○
後:○○X○

これを決めたら勝ち、と思っても

先:○XX○○
後:○○X○X

ついにサドンデス

最終的には

先:○XX○○X
後:○○X○X○

で、後攻めの勝でした。

子ども達はいつも一生懸命で、だからこそ大人はサポートしたくなる。

そんな一日でした。

 今日も一日頑張りましょう。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。