「走り」カテゴリーアーカイブ

【脳みその爆走が止まらない】 No.5457

【脳みその爆走が止まらない】

昨夜は長居ウィンド

素晴らしい4:15列車に乗せてもらって15km 1:03:13

 21:10

 21:09

 4:13 4:11 4:06 4:13 4:08

記録を書き込む時に

 ”やっと15km走れました”

 ”モアイさんのピーキングが謎やわ。これで50分台連発やもの”

 ”大会になると嬉しくって”

という会話が有りました。

もともと長居ウィンドを走った木曜日の晩はなかなか寝付けないのですが

そういえば春の会社の陸上大会の時にも

 ”モアイさんは言い方悪いかもしれないけれど5000mのタイムの割に
  マラソンが速すぎるのですよ”

知ってるー、と思っていたなあ、

と思い出しながら布団に寝っ転がっていました。

2人して2時間45分を切る仲間同志、大阪と加古川で共走するからには

 1分のタイマーを30回分仕込んどいて

 35km過ぎて競ったらタイマーを動かして

 1分毎に引っ張ったら、最終盤失速せずに行けるんとちゃうん

明日のネタ思いついた、と思っているうちは良かったのですが、

暴走しだした脳みそはそこで留まらず、



府大の周りで”古家付きの土地”を買って

 風呂、トイレ、などの水回り、鍵、エアコン、wifiなどをリフォームしたら

勝手にリノベーションしていいよと学生にシェアハウスで貸せないだろうか。

相場はどれくらいなのだろう、不動産屋さん覗いてみなな、

札幌の不動産屋さんもちょっと覗いてみようか

とか

淡路島の大きな家を借り上げて

1日1団体限定 ハイシーズンは1泊5万円

普段は3万円で泊まってもらう。

事業にすれば淡路島に行くのも経費にできるし、

地元の人にお掃除などをお願いすればお金を払う事もできる。

などと、どの頭が考えてるねん、というようなことまで

スマホにメモしつつ

延々と考えていました。

というか、脳みそが勝手に走りまくっていました。



 寝た気がしません。



淡路島の西海岸ならこんな素晴らしい夕陽を見ながら一日を終えることができます。






【知っている方だと思ったら】 No.5444

【知っている方だと思ったら】

先週共に4:15の先頭を走った方

なんか馴染みがあるなあ、と感じていた。

昨日も長居ウィンドに向かう道でご挨拶

今日は4:00で走られていました。



昨夜、寝る時にやっと気付く

 ”姫路城マラソンで同じお宿やった先輩だ”

お名前もやっとちゃんと飛び出てきた。



なかなかつながらない脳みそですみません。







昨夜の4:15列車は 12km 50:49

21:14

21:10 42:24

4:15 4:10 50:49

今季初めて12kmも走りました。

3:45で20kmはまだ見えませんが

4:15で15kmは見えた気がする。

ぼちぼち行きます。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【走る前にも読んでいる本】 No.5438

【走る前にも読んでいる本】

早めに長居駅に着いてベンチのホームで

 ”6時50分まであと20分ある”

と文庫本を出して読む。

その題名は

 ”赤毛のアン”

茂木健一郎さんのお勧めで、図書館で借りて読んでいるのだが、

11歳の娘ちゃんのこの想像力豊かなこと。語彙が豊富で、

訳された方の力ですっかりアン劇場に引きずり込まれています。

癇癪持ちだけど明るくて、すぐ想像の世界に行ってしまう。

周りの大人も思わず引き込まれて、その世界を共有しているような感じです。



若い男子も女子も若いうちにいろいろな本を読んで

こんな世界があるのだ、ということを感じることは大切ですね。

もちろん何歳でもいいのだけれど、

思考の範囲、枠がぐんと広がって、活動、選択の幅が広くなると思います。

自分で考えているだけでは、世界は全然広がりません。

本を読んで、人とお話をして、

私はほとんど足を踏み入れていませんが、映画やコンサートもいいみたいです。

旅もおすすめ。

夏休み、子どもも大人も色々なことをたくさん経験しましょう。







おお、長居ウィンドは 4:15で10km

 21:14 21:13 42:27

暑いうちはぼちぼち行きます。








【2019大阪マラソン コース試走レビュー(ポイントのみ)】 No.5435

【2019大阪マラソン コース試走レビュー(ポイントのみ)】

ポイントは28km位からの近鉄上本町駅への上り坂

巨大な坂を目の前にしてしっかり目に焼き付けてから右折し、松屋町筋の短い折返し

2時間45分切りを狙う私達の集団はきっと離散してしまってすでにない。
この折返しで前後の差を確認しつつ折返しを戻ってきたら
近鉄上本町への上り坂を前をにらみながら頑張って登るしかないのだろうな。

希望としては、この坂は集団で走りたい。
坂の頂上からは傾斜が緩み結構長い下り坂なのでここも楽に付きつつ
くねくねと四天王寺の裏側を走り、
35kmからの長い直線は加古川マラソンのラストとダブらせて粘って走ります。

折返しが多すぎるからわざわざ走るリズムを変えるのが嫌だな、
という感じです。
なんか地味な道が多いし。

先日の試走ではくたびれてしまって、FINISHのポイントをよう探しませんでした。

しかし大会当日は周りのメンバーに恵まれて周りの景色など気にならずに
走れるのだと思います。

シーズン一発目、しっかりと走れるように体調を整えます。










【皆の力で】 No.5434

【皆の力で】

朝の7:30から2019大阪マラソンの試走

私を含めて6名で走ってきました。

 試走2回目でペイントしているポイントをしっかりと教えてくれる方

 休憩で2Lの水を買って、私達に分けてくれる先輩

 レジに並んでからお金を持っていないことに気づく私のガリガリ君を
 まとめて支払ってくれる方

 大正地区が得意な方や、天王寺地区が得意な方

 ラスト私達を励ますように前を走ってくれるお姉さん

皆の力で無事完走です。

 言い出しっぺは何もしていません。

 私は日陰を積極的に走ることと

 なるべく一定のペースで走れるように配慮したくらいでした。



お風呂に入って

気の利いた居酒屋で安いうまい定食を食べて

ビール飲む人は飲んで

ゆっくりお話をして

大人のいい休日でした。










【神様の配慮】 No.5433

【神様の配慮】

2019大阪マラソンの試走に備えてコースの地図を印刷

物事に愛着を持つには

 ・名前を付ける

 ・手間をかける

などの方法があると思うのだが、神様は粋な事をされる。



 赤色だけ片道印刷しない

という技を使われた。



私は赤ボールペンを片手に、印刷元のホームページを見ながら

欠けた赤色を塗っていく。

42.195km塗り終わった時には、

すっかり、2019大阪マラソンのコースに馴染みが出ていました。

 走り頑張れよ、という神様からのお告げ しっかりと受け取りましたよ。










【夏になりました】 No.5431

【夏になりました】

昼間外に出て、夏の日差しに

 ”当分3:45チャレンジはやめ”

と心に決めて、長居に着くまで一応考えて

 4:15で15km ちゃんと走る

に変更



4:15最前列内側

21:12

21:16 42:29

で終了 あれ?!



5km過ぎてからおならを調整できなくて、後ろを走られている方に申し訳なく

最後尾に着く。

実感として実も出てくるような感じになり、

9km→トイレも迷ったが、区切りの良さも考慮して

10km→トイレに決定 なんとか間に合いました。

腹の調子は夜中まで戻らず、難儀しました。



愉快な仲間達とお話しながら走るのはやはり楽しいです。

8月下旬の北海道マラソンまでは4:15でお世話になります。

よろしくお願いします。





どうこのリラックス具合 3:45の緊張感とぜんぜん違う

夏の間、よろしくお願いします。






【ヒッチハイクの振り返り】 No.5421

【ヒッチハイクの振り返り】

高速道路ガイドマップを見ながらしみじみと今回のヒッチハイクを振り返る。

宍道湖SAで下ろしてもらって

 高速道路に乗れたから大阪方面に行く車はいくらでもあるはず

という目論見は完璧に外れました。

9割が島根、鳥取ナンバーで

最後の方は、京都や、姫路ナンバーの車を見つけると

運転手さんに直接交渉するも

 ”まだ行く所があるので”

などと断られていました。

松江、米子に行くための車が多く

すでに夕方ということもあり、米子から南下して中国山地を超える車が

少なかったのだと思います。

鳥取県の倉吉まで行く、というおっちゃんが止まってくれました。

今の私であれば米子まで乗せてもらって

南に向かう米子道の乗り口で改めてヒッチハイクを再開すれば

もう少し近くまで帰ってこれたのではないかと

蒜山高原SAまでたどり着けばよりなんとかなったのになと

思ったりしています。



今回の体験もしっかりと振り返り、経験、知恵にすることで

私の人間としての厚みが増せば嬉しいなあ。





高速道路ガイドマップ(中国四国地域版) 

眺めていると、脳みそはすぐ旅に出てしまいます。






【走り過ぎるより走り足りんぐらいの方がいいと思うよ】 No.5420

【走り過ぎるより走り足りんぐらいの方がいいと思うよ】

無事参加できた大泉カインド

10名以上の方に参加いただき盛況でした。



走りながらお話をしていたら

 ”午前中に大泉カインドで30km走って、午後も走る”

という方がいました。



プロならともかく、一般市民ランナーはそこまでする必要はないと思います。

一回ポイント練習したら、

アミノバイタルを飲んで、

昼寝しておけばいいのよ。





走り過ぎて、気持ちは充実するかもしれないけれど

肉体的な疲労は確実に蓄積されるし、

回復に時間がかかると、次の練習へのモチベーションも上がらない。

走り足らんくらいの方が

肉体的な疲労は軽いし、

次回も万全な体調で走ることができる。



マラソンは少しずつ積み上げていく競技だと思うので

ぼちぼちでいくくらいの方がいい成績を出しやすいと思うな、私は。










私は効果を信じ切っているので、180本入りの大箱をドーンと買っていますが、合う合わないがあると思うので、小さいのを買って試してみるのも手だと思います。
私はポイント練習後の回復の速さに心酔しています。






【楽しみすぎる私】 No.5419

【楽しみすぎる私】

6:40に梅田からバスで出発した

 日帰り出雲大社ツアー

は、最終的に

 21:32 岡山発の新幹線

で、大阪に帰ってきました。

出雲大社はお陰様で雨に降られなかったのですが

 JR出雲市駅から出雲大社までの9km

 出雲大社から出雲ICまでの9km

は笑っちゃうくらいにダダ降りで

傘はさしているものの車が通ると

1秒後にシッパネを浴びながらjogしていました。

16:00 出雲ICで手を上げたら2分ちょっとで一台目の車が止まってくれて

嬉しくてしょうがない。

宍道湖SAでお別れした後、態勢を整えて、手を上げ続けるも60分空振り

バス停が近くにあって、岡山駅行きのバスにお願いしたら

かろうじて乗せてもらうことができました。

 動いているのっていいね。

 止まっているのはつまらない。



なんで毎回毎回こんな

 ヘンテコリンな旅をしているのかな、

と、思うのだけれど、

私が自分でやりたいのだからしょうがない。

神様を試しているのか。

ハプニングを楽しんでいるのか。

 ”人生なんとかなる”

ということを証明したくてやっているのかもしれないなあ。

基本的に全て楽しんでいるのです。





朝一番 とりあえず無事バスに乗れて一安心

加西SAでモーニング480円をいただく 腹減ったー

JR出雲市駅からの道中は雨降りだったのに出雲大社をお参りしている間は止んでいました。

その前に土産でお箸を買った店のお姉さんが教えてくれた店で出雲そばを食べます。

多くの方が3種類の割子そばを食べていましたが
私は雨に濡れて少し寒かったので、温かいお蕎麦と日御碕で取れるわかめご飯をいただきました。

お蕎麦も美味しく、おしゃれなお店でした。

やっとお会いできました。出雲大社さん、ちゃんと二拝四拍手一拝してきました。

出雲ICで2分ちょいで一台目をGetしたものの、後が続かず苦戦したでござる。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。