「走り」カテゴリーアーカイブ

【どこから切っても目標達成】 No.5350

【どこから切っても目標達成】

2019年度シーズンマラソンで2時間45分を切るために
ぼちぼちと走り出しています。

どうしたらマラソンで2時間45分を切れるか、考えた。

 【1】3:45で20km
 【2】4:00で40km
 【3】3時間jog
 【4】ロング走
 【5】旅ラン

2019年12月位までにここまでできりゃ、走れるでしょう。



 【3】3時間jog
 【4】ロング走
 【5】旅ラン
は今までもやっているので

 【1】3:45で20km
 【2】4:00で40km
が鍵を握りますね。



しみじみやります。





木曜日の3:45列車
この中にまだいるはず。 とにかく皆さんには本当にお世話になっています。

また挨拶しなきゃ。

【2回目の3:45チャレンジ】 No.5349

【2回目の3:45チャレンジ】

2回目の3:45チャレンジ

昼ご飯食べてから、おやつにパン3つも食べて(食べ過ぎ)

言い訳の余地を少なくしてスタートラインに立つ。



結果は

 3km

3:42
3:48
3:41

あーん、 キロ4分列車に乗ろうかと考えたが

3kmを3本走ろうと切り替えて、3:45列車に合流すべくjogでバック

 3km 2本目

3:44
3:42
3;58 11kmポイントがわからなかった。

また、jogでバック

 3km 3本目

400mくらいで終了



結局、3km 2本でした。



走り始めの500,600mは行けるんちゃうかと思えるくらいの

感じはした。

前回よりも進歩している。

 また次回頑張ります。





この中にまだいるはず。 とにかく皆さんには本当にお世話になっています。

また挨拶しなきゃ。






【第1回目の3:45チャレンジは】 No.5343

【第1回目の3:45チャレンジは】

第1回目の3:45チャレンジは

 3kmで終了

 3:46
 3:45
 3:45 11:17

5km、あわよくば6kmと考えていたが、

今回はお弁当が小さく、おやつを食べるタイミングもミスって

集合地点に行った時からすでにお腹が減っているような状態でした。

3kmで止まり、その後4:00ペースに合流することもなく

1周ダウンジョグして帰りました。



私としては最上級の一番厳しい練習に臨むにあたり

走る前からネガティブな要素があげられるようじゃ完璧に準備不足



来週は最低でも4km、あわよくば2周、6km走れれば万々歳



自分に対するワクワクを保ちつつ、しっかりと準備して

3:45チャレンジに臨みます。

実力がわかったじゃん、これからまた積み上げていこう。










【ポクポク走り】 No.5336

【ポクポク走り】

長居ウィンドはF永さんと共に

 4:45で11km

4:41
4:44
4:44
4:44
4:44 23:39
9:30
4:45
4:43
4:20 46:59
4:21 51:21

当初の予定通りラスト2kmは上げてゴール

私も新しいシーズンに向けて第一歩を踏み出しました。



走りながら氣が付いたが途中から足音が

 ポクポクポク

と、いい音ならしてた。



走る度に2時間50分を切るマり○さんもズームフライで

ポクポク鳴らしながら走っている。

3:45でもポクポク鳴らせるかな。

もう靴底のないズームフライ弟君だけど、もう少し付き合ってね。










【列車切り離し】 No.5331

【列車切り離し】

長居ウィンドの4:00列車が暴走気味でペースが抑えられない。

 3:53
 4:01
 3:55
 3:56
 3:59 19:46

花見のために5kmで離脱したが、そのまま流して
スタート地点まで着いていっていたら

 ”4:00で行きます。”

と、列車後半の方が後ろに声をかけて、
自主的に列車を切り離していました。



 かっこいい。



流されるのではなくて
練習の目的を理解して
主体性を持って走っているのがいいよね。

私も真似したいと思いました。





走り出しの500mが大切ですね。速いと思ったら積極的に落とさないと。


ここで花見 気持ちよく酔いました。






1泊3日?! 富士山、東京ツアー振り返り

1泊3日?! 富士山、東京ツアー振り返り

これが元で体調が戻らないのですが、
桜が咲く前にまとめます。

なぜ1泊3日かというと、
初日の3月22日はヒッチハイクで御殿場まで行こうと
堺、千里中央の高速の乗り口で7時間手を上げ続けたにもかかわらず
一台も止まってもらえず、すごすごと家に帰ったためです。
【切り替えられない病】No.5319 http://tomonisodatsu.com/archives/10177

翌日3月23日始発の地下鉄で新大阪駅に行き
3月23日 新大阪 → 御殿場
3月24日 相模湖 → 新宿 途中下車 品川 → 新大阪
の切符を作ってもらい新幹線に乗る。


御殿場駅手前 これが今日一番見えた富士山です。

御殿場着が10:22
情報を仕入れ、体制を整えて10:36出発

そんなに寒く感じなかったのですが、駅前の温度計は 3℃ でした。

籠坂峠まですべて上り
坂になってきた時点ですでに雹(ヒョウ)が降り出す。
ネックウォーマーを帽子に変身させて黙々と登る。
側道細い、観光バス、トラックバンバン通る、怖い。
峠に入ると交通量も減り、ちょっと安心。
もうすっかりガスってて、車もノロノロ運転です。
峠手前の温度計は0℃でした。

籠坂峠で丁度2時間

何も見えねえ、何も言えねえ、てな感じです。

峠を超えて山中湖に出ちゃったらガスはなくなりました。
山中湖が見えている間はずっと平地なのですが、なんかもう進まない。
お腹空いているし、2℃で雪降っているし、姫路城が終わってから殆ど走っていないし、
止まりそうになります。

“まあ、これだけ人通りがあれば、行き倒れることはない”
“富士吉田まで出たら ほうとう 食べよう。 本当?”

などと、ひとりごちながら進む。

エネルギー切れで腹も下ってきたので富士吉田の道の駅でアプリも止めて大休憩

道の駅でほうとう屋さんも訊いたのに、
聞いた浅間神社の周辺で見つけられずセブンイレブンでご飯休憩

カップ麺の蓋が気圧が低くて膨らんでいますよね。
(後で調べると富士吉田市は標高750mでした。)
コンビニの姉さんにその話をしたのですが
“え、いつもこうですよ。” って、まあ、それはそうです。

吉田のうどんという名のカップ麺とおにぎりを食べて温まり
富士急行富士山駅目指してGO!!

その時私は重大な問題に気付きちょっとビビっていた。

15時前に富士山駅に着き、次の電車は15:30
観光案内所に飛び込みスマホの充電をお願いする。
その時残りは35%

最後相模湖に着いてから宿まで徒歩35分
それをGoogleMapでたどり着くという大役が残されていたのです。
さっきカップ麺を待ちながら家で借りてきた充電池をつないでみたら
稲妻マークにならない、うんともすんとも言わない、のです。

とか言う話も案内所のお姉さん方としながら、
お姉さんとても優しくて、宿を探してバスまで調べてくれる。
“あ、地図印刷してもらったら、小走りで行きますから”
“いやいや、雨が降ったりしたらバスに乗ってください”
宿主さんに電話して訊いてくれたりまでしている。
キャー、恐縮です。

26分まで粘り、充電は41%まで回復、お礼を伝えて、電車に乗る。
pitapa使えました。ラッキー


富士急ハイランドにリサとガスパールがいる様子です。

相模湖でもpitapaが使え、現金の減りを抑えることができました。

晩御飯の食べ物と飲み物を買って、さあ、宿へ。

印刷してもらった地図で国道20号線を外れるまではスマホの電源を落としておき、
国道を外れてから、電源オンして宿を探す作戦

なんとか、暗くなる前に宿につくことができました。
到着と同時に電池もなくなった。
なんて私はラッキーマンなのでしょう。

Airbnbで見ると満員だったのに無理にお願いして泊めていただいたので、
私の今夜の寝床はここ。

寝袋持参し、共有ルームの隙間に銀マットと掛け布団をお借りして寝ました。

翌朝探検したら、新宿まで1時間かからないのに、素晴らしい自然の中でしたよ。


宿の横を流れている川 サワガニも住んでいますよ。

お世話になった宿
 
お爺さんの別荘だったのだって。

徒歩35分を20分jogで行くつもりで宿を出たら、私のペースの上がらなさに
ちょっとビビりましたが、中央線は私を新宿駅まで連れて行ってくれました。

会場からみた富士山と来たら

ひやー、昨日あなたの麓にいたのに。
道の駅で富士山がどちらにあるのかすらわからなくて、
土産屋のおじさんに富士山の方向を訊いたくらいなのに。

今日は デーーんって、素晴らしい姿を見せてくれました。
私はずっとあなたを見たかったのよ。

で夕方の新幹線で大阪に帰ってきました。

あー楽しかった。





ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
いつもありがとうございます。

【なぜ私がマラソンだけ走るかわかったぞ】 No.5325

【なぜ私がマラソンだけ走るかわかったぞ】

私はフルマラソ以外はほとんどお金を払って走ることはない。
なぜかなー、と思っていました。

 ハーフや30kmなら勝手に長居で走れるから

とか思っていましたが、どうも違う様子。

逆にマラソンより長いロングの大会や
トレイルの大会も特に走りたいとは思わない。



“地球と遊ぶ”というキーワードが出てきた時に

私が

 ”私自身を使って地球と遊ぶツールとして”

マラソンを選んでいるのだと思いました。

フルマラソンは自分の能力を試すための物差しなのです。



また、ロングの大会やトレイルは大会を走るよりも
自分で走りたい所を決めて勝手に走った方が絶対に面白い事も知っている

 だからだな。





思い返せば、必死のパッチで駆け抜けた奥駈ツアー






【3:45チャレンジ】 No.5324

【3:45チャレンジ】

マラソン とりあえず 2時間45分を切る。
そのためには1km3:54のペースで42.195kmを走り切る必要がある。

昨シーズン後半から長居ウィンドで3:45に取り組み5kmまで走れるようにはなった。

松本翔さんの

 <東大式>マラソン最速メソッド 「考える力」を磨いてサブ4・サブ3達成!

を読んでいたら

 ハーフマラソンとフルマラソンは1kmあたり8~9秒の差がある

とのこと

と、言うことは

 マラソンを 2時間45分(3:54ペース)で走ろうと思ったら

  3:54-9=3:45

 ハーフを3:45で走る力を付けないといけない、のか。 ガビョーン

まだまだ力が足りない。

けど、3:45で20km走れている人は確かに2時間45分で走れている

これに乗っかれば、行けそうだぞと。



私の来期の練習方針は決まりました。

長居ウィンドは 3:45 一択
ペース走などとは考えず、全力で走る。
5kmから毎回1kmずつ伸ばす。
夏は体調見て無理はせず、秋から3:45復活
走れる距離から毎回1kmずつ伸ばす。
来シーズン3:45で20km走れたら、マラソン2時間45分も近づいてくるのではないかな。



目安があると頑張りやすくなります。

・長居ウィンドの3:45を利用させてもらう事によって考えることは殆ど無い。
 (習慣にしやすい)
・毎回1kmづつ伸ばすならできそうな気がする。

その先には、 ムフフ。

 3:45チャレンジ やりがいありますね。



気分は上向いてきましたが、身体はまだ動かないので、もうちょっと休養

体調が戻ったら、ぼちぼち走ります。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【蹴らずに走る】 No.5302

【蹴らずに走る】

泉州、姫路城とたくさんの写真を撮ってもらったが、

走り方が気に入らない。

足が前に出ていて、身体の真下で踏めていない。

なぜだべ。

気分が慌てているのかなあ。

身体の真下で踏めたらもっと速くなるんちゃうんと思いながらjogしています。







足を本当にドラえもんのような気分にして、

足首、ふくらはぎには全く力を入れす

着地の際に本当に置くだけにしたら

ピッチが速くなることを実感し、

この走り方を身体に染み込ませようと、実験中



 ケニヤ人のように細いふくらはぎになる、

と風呂上がり、身体を拭いている時におまじないをかけています。



まだまだ速く走れると思うし、自分自身に期待しています。

またこれからもしみじみと積み重ねて、新しい世界を見たい。



今思いました。

 いつもワクワクしているけど、

 死にそうな時も私の場合、死ぬ恐ろしさよりも

 死後の世界に行けるワクワクの方が大きいかもしれない。 いやまじで。





去年の写真 姫路城マラソンの41km過ぎ

今年、ゴール前

同じような疲れ具合で同じようなタイミングの写真だけど、
今年は足が前に出てるし、かなり後傾してるなと思うのです。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【どんな時に頑張りやすいか】 No.5299

【どんな時に頑張りやすいか】

今シーズン私は走る度にシーズンベスト
傍から見ると順調なシーズンだったように見えるに違いない。

 頑張ったか?俺

わからんなぁ、もう少し行けたんと違うかと傲慢にも思う。

防府で潰れて、
気楽に加古川走って、
泉州楽しく走って、
姫路城もむっちゃ楽しかった。

 頑張ったか?俺

 どれ一番頑張れた?

 加古川

私にしてはラスト素晴らしく粘れた。
前週に防府で潰れ、41kmから立て続けに
長居の周回道路であるかの様に
知人に抜かされまくった悔しさが
粘りにつながったと確信できる。



姫路城マラソンを見てても、
防府で目標に2秒足らず、ゴールのDVDを見てても
明らかに悔しい顔をしてた兄ちゃんが今回快走
33kmでぶち抜かれ、全くつけなかった。

かと思えば、気楽に走れた人も
 今シーズン初サブスリーや
 自己ベスト、
 生涯初のサブスリー
を達成している。

気楽に走ろうと思っていても
プログラムを見てライバルの存在を確認し
ライバルには勝つぜと快走している先輩もいる。



練習積んで、最後の調整も味わい深いですね。
練習量の調整と
感情というか気分というかモチベーションというか
心の持って行き方もレースに大きな影響を与えるようです。



まあ、私は終わっちゃったし、
来シーズンもこの経験を糧に
いろいろとマラソンの実験を進めます。



また桜を見ながら反省会しましょうね。

 楽しいね、マラソン。



2年連続でお世話になったシロノシタゲストハウスさんで
走り終えて、シャワーを浴びさせていただいて、パチリ
今回泊めていただいた皆も好成績でした。
宿の快適さ、ホスピタリティーの良さが良い影響を与えていると思います。

いつもありがとうございます。 次回もよろしくお願いします。








ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。