【500m区間で応援走】 No.6315

【500m区間で応援走】

大泉緑地で開催された新春マラソンの応援に行ってきました。

10時半の10kmからハーフマラソンがほぼ終わりの13時半まで3時間

大泉緑地の裏っ側 1.5kmポイント周辺の日陰500mを行ったり来たり

10kmが終わったら、ファミリーマートにパンを買いに行って、

10km終了したお姉さんがダウンjogしていたので

それに付き合ってスタート地点までミニ反省会をして

ハーフの応援で定位置に戻り、行ったり来たり。

メガネを掛けていなかったので、見つけてもらう方が多かったのですが、

時計を見たらほぼ3時間で

 これくらい走ったら充分やろうと

時計を止めたら25km走っていました。 十分です。 平均ペース 7:12

しっかり 補修 ができたやろうか。
今朝の流しが楽しみです。




登っているのに下っているように見える不思議な写真 右上を45度上に傾けると普通に見える様子w



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【補修の意味を実感する】 No.6314

【補修の意味を実感する】

大泉カインド 30km 2:52:47

 モアイさんは体調はなんともないのですか?

 あります。全然バネがない。

木曜日に今シーズン初めてキロ4 20km を走り、
金曜日の朝jogで流しをして愕然とした。
 全然スイーっとじゃない。 ボテボテと走る。

先程の会話も23km手前でしたが、もういっぱいいっぱいでした。

 よかったー。 普通の人間や。

やはりある程度出し切ると
また貯めるのに時間がかかることを実感しています。

厳しいトレーニングを行うことにより、筋肉が破壊される。
それが回復した時に少し強くなっている(超回復)
ということは知っていましたが

それを促す ゆっくり走る練習を
 補修
と呼んでいるのだなと実感しました。

今日もしっかり補修します。




皆で補修中ですw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【格好で気合を入れるの 大切】 No.6313

【格好で気合を入れるの 大切】

 長居ウィンドを4:00で走ってみようと思ってから

その後もやめとこうかな、どうしようかな

は続くのだけれども

 試合で履く絶対にずれないゲイター

 2021とくしまマラソンの参加賞のアームウォーマー

 先日奈良マラソンでもらったネックウォーマー

 寒いからと中にファイントラックのアンダーも着て

格好で気合を入れて臨みました。


ブラインドランナーの方が気合を入れて練習する時に

 ただの輪っかのロープではなくて

 試合用のテザー

を使う時の気持ちが少しわかった。


格好で後戻りできないようにして、ちゃんと走れたよ。

やったぁ~、ありがたい。


今日は大泉カインドでゆっくり30kmを走り、

明日は新春マラソンの応援を兼ねて野良jogです。

この週末はお天気良さそうだ。

ご機嫌にいきましょう。





もっとすっと立ちたいのだけど、いつもちょっと腸腰筋を緩めているような立ち姿w
素晴らしく走りやすかったです。 運転手さん最高!!



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【クラスアップ!! キロ4のペースランニングに挑戦】 No.6312

【クラスアップ!! キロ4のペースランニングに挑戦】

長居ウィンド 4:00 20km 1:19:36 平均心拍数 179 (@_@)!!

 19:51
 19:52 39:43
 19:57 59:40
 19:55 79:36

WORKMAN靴の流しで自分の好調さを感じ、
今のタイミングなら失敗しても影響が少ない。
(リカバリーが可能そう)

 チャレンジするなら今だ!!

と、クラスアップし、キロ4で20kmを走ってきました。

走り始めて、割と走れる。
いつもならラップタイムがメイン表示だが
心拍数をメインにして
1km毎にラップタイムも取らず、心拍数を確認する。

何回見ても180を超えていて
(簡易の計算でも180は最大心拍数の90%なのに)
 184
とか表示してる。

 ヤババ
とか思うが、なんか走れる。

15kmでフリーになった後
 キッツーとボヤキながらも
20km完走

 走れるじゃん
と思いました。
(しかもズームフライ3で)


4:15にクラスアップしたのが11月18日
その時もきつかったからきっと身体が慣れてくるよとは思っていましたが、
この記事を書くためにその時の平均心拍数を確認すると

 172

が、心拍数の分布がかなり異なる。

11月18日は5段階のうち一番きつい
 無酸素運動パワーゾーンが170以上で そこに73%
集合しているのだが
今回は5段階のうち3番目の
 乳酸性閾値ゾーン 177-189 に 94%
が集合している。

11月から、奈良マラソンを経て
私の能力が確実に進化してるのじゃね。

確かに初めて4:15に上げた時よりも体感としては確実に楽でした。

さあ、ここからだ。
どのように持っていこう。

手帳に書いた練習計画を眺めながら、姫路城に向けて作戦を練ります。

基本的には
 迷った時にはゆるい練習を選ぶ作戦でw




完走できたのは安定したペーサーのお陰です。 ありがとう。
11月18日初めて4:15で20km走った時の心拍数の推移
昨日4:00で初めて走った時の心拍数の推移 身体の能力が上がったことを示しているのかなと受け取りました。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【WORKMANシューズの第一印象】 No.6311

【WORKMANシューズの第一印象】

早速朝jogでWORKMAN靴を履いて走ってきました。

クッションは
 あまり感じません。
ターサーよりあるかな、程度。
1900円ですから。
ナイキの厚底のスポンジケーキのようなクッションを期待するのが酷です。

カーボンプレートが入っていない分
石ころを踏んでも足の裏にしっかり感じます。

まあ、野良jog用ですから、足が怪我せずにjogできればOKです。

最後に流しを2本しました。
私の調子がいいのか、スカーッと気分良く走れます。
減速しようと思っても止まらないくらい。

今週土曜日の大泉カインドはこの靴で走ってみようかな。
もう少し走って様子を見てみます。


WORKMANのホームページを見るとこのような特徴がある様子
参照:WORKMANのホームページ https://iil.la/UuoXtvb
元祖製品はワークマン独自の高クッション素材「BounceTECH」(バウンステック)をミッドソール全面に組み込んでいて、下記の特徴があります:
① 反発力があり柔らかく、「芝生」の上を歩くような履き心地(SNSの評価)
 △:ナイキなどの厚底と比べてはだめ。ターサーよりあるくらい。
② クッション性が良いため疲れにくい、腰や膝の負担も少ない
 ○普通
③ 履き口はソックスシューズのように伸縮性があり、履きやすい
 ◎この仕様がズームフライ3に似てて好きだなと思いました。
④ グリップ感があり滑りにくい靴底
 ○普通
⑤ アッパーはニットのため、240gと軽量
 ○普通
⑥ ヒモを外すとスリッポンスタイルに変身する2WAY仕様
 △そんなことはしない。もともと靴紐はほとんど仕事をしていません。

走るのに特化した後継もある様子
ただWORKMANは
 計画した数だけ製品を作り、売り切ったら終了
が持ち味の企業なので、お店、通販になければ買うのは難しいと思います。




靴紐はほぼ飾りです。ほどけにくい靴紐ですが、靴紐の通し方自体ほとんどやる気がありませんw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【野良jog用にWORKMAN靴を買う】 No.6310

【野良jog用にWORKMAN靴を買う】

日々ズームフライ3でご機嫌に走っていますが、

すでに1000kmは余裕で走っており

とくしまマラソンの3月末まで現在の靴では心もとないと

2日の日に走り終わった後 Stepに行ったら

すでにズームフライ3は製造終了だそうで

ズームフライ4を勧められました。

昨日の朝に

 WORKMANで野良jog用の靴を買ってはどう?

という考えが浮かんできて

早速 近所のWORKMANで買ってきた。 1900円

毎朝の野良jogで試してみて、問題なければ大泉カインドでも履きたいな。


大概新しく買った靴が上位な感じなのに

今回は新しく買った靴が下位に導入される、という珍しいパターンですが

初めて試すWORKMANなのでしょうがない。

安すぎる、というのもあるし。


長居で走る距離走、ペースランニングはズームフライ3で走ります。


故障なく走れているのは

 厚底靴チームの貢献も大きいと感じています。

これからもよろしくおねがいします。




ズームフライ3と同様、靴下みたいに履ける靴を買いました。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【距離走で走りに厚みをつける論】 No.6309

【距離走で走りに厚みをつける論】

昨日
 大泉緑地勝手練習 30km 2:58:42 平均ペース 5:51 平均心拍数 130

一昨日
 日曜長居勝手練習 40km 2:59:29 平均ペース 4:29 平均心拍数 157

2日続けて3時間連続で走る距離走をしました。

ゆっくり長く走った。

先日走っている時に後ろの兄さんが
 ほしゅう、ほしゅう
とマラソン論を語っているので
 ほしゅうってなんですか
と訊いたところ
 ゆっくり長い距離を走ること
だそうです。

 ”ほしゅう”がどんな漢字か訊いておけばよかったのですが
私的には
 補修
かなと、勝手に判断し以降は”補修”で書きます。

【1】まず、
 20kmまでのペースランニング

 30km以降の距離走
で、練習に対する呼び方が異なる。
呼び方が異なる、ということはきっと中身も違うのだ
ということを引き金に、以降は私の考えです。

【2】20kmまでのペースランニング、変化走、試合はきっと似ている。
走っていても使う筋肉が同じようなところを使っているのだと思われる。

【3】ゆっくり走ることによって、速く走る時と異なる筋肉を使っている。
(山登り、山下りもきっとそう)
ゆっくり走る時に使う筋肉を二軍とすると
ゆっくり走る時に使う筋肉をメインで使うことによって、
彼らを鍛え、一軍半まで育てる。
(ここ数年の阪神タイガースのように)

【4】そうすることによって、試合用の筋肉ばかり使うのではなく
ゆっくり走ることによって育てたもともと弱い筋肉がメインの筋肉を周りから支えて
走りに厚みを増す。攣りにくくなり、安定感をもたらす

のではないかと。

この周りの筋肉を育てることを兄ちゃんは
 補修
と呼んでいるのではないかと思ったのです。

なので、ペースランニングと距離走は鍛えている筋肉が違うのです。
レースペースで30~35km走ることにも意味はある。
(自信を付けるとか、ゆとりがあることを確認するとか)
距離走としてレースペースより30秒以上遅いペースで
余裕を持って長い距離を走る、というのはメインで使わない筋肉を育てている。

ゆっくり長く走ることで
 走りに厚みが増す
ということは実感としてはわかっていましたが
なんでそうなるかは、全くわかっていなかった。

ゆっくり長い距離を走ることで
速く走る時にはあまり使えていない筋肉を育てているのよ。
練習では42km走ることはないが、
マラソンは42.195kmある。

補修により、育てた筋肉がメインの走り筋肉を補強し、
周りからサポートすることによって
メインの走り筋肉が活躍できる時間を伸ばし、
それがマラソンのタイムに反映される。

そういうことじゃね。
距離走は遅くて良い。

年始早々、吹いてしまいました。
皆さんのマラソンの取り組みに対して考える切っ掛けになれば幸いです。




キロ6で30km走る練習会の需要はたくさんあると思います。
ノートは書きませんでしたが臨時の大泉カインドのようでした。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【4分半祭り】 No.6308

【4分半祭り】

日曜長居勝手練習+4分半倶楽部合同 4:30 40km 2:59:29

 22:30
 22:32 45:02
 22:39 67:41
 22:34 90:15
 22:28 112:44
 22:29 135:14
 21:56 157:11
 22:17 179:29

前夜は40kmも走れるかいなと不安で眠れないような氣もしたが

走り出すと歴史的な大集団で

32km過ぎてから振り返っても

 10人以上はまだ繋がっている。

これには本気でたまげました。

 年明け恒例の4分半祭りのようでした。

30km過ぎてからは時計を見るのもままならずペースは乱れた様子ですが、

ここからまだ走るという猛者にはほとんど影響がない様子

 今日はこれくらいにしといたろ

と、結局6名の方と40kmまで走り切ることができました。

こんな練習は一人ではできません。

一緒に走っていただいた皆様、本当にありがとうございます。

こんな練習が手軽にできるなんて、

長居周回道路という素晴らしい環境と仲間に恵まれて本当に感謝です。

今年はもっともっと一緒に走ってくださいね。 よろしくお願いします。





すごく長い列車だなあ。隣の先輩が上手にペースを作ってくれました。
ラストの一周だけ少し風が吹きましたが、穏やかな正月というような天気で助かりました。
何人走っているか数えてみよう。
32km付近でこの人数です。
だんだんペースが上がる地帯
走り方を研究します。
ゴールです。 伊藤コーチ貴重な動画ありがとうございます。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【時は経つ】 No.6307

【時は経つ】

12年前を振り返ると

4世帯、13人

子供は1歳、3歳、5歳、10歳、13歳

と書いているが昨日数えたら

 4世帯、14人

に増えていた。

コロナの影響を受けて、全員集合とはならなかったが、

昔の10歳がお年玉の代わりに従兄弟を引き連れて

コンビニでの買い物をおごってあげたようです。

皆健康、お元気。 幸せな事だ。

ただ時が経ったから年齢を重ねただけではない。

各個人、各家族がやるべきことをしっかりと積み重ねているのだと思います。

またジジババのお祝いを集まってしましょう。

そのような落ち着いた時代が来ますように。





一枚くらい写真を撮っておけよと思うが、撮っていないので
奈良のにこやかな狛犬さんに新年を祝ってもらおう な、うんw



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


【心拍数が調子の全てではない】 No.6306

【心拍数が調子の全てではない】

 ”ダニエルズのランニング・フォーミュラ”

という本を読んでいます。

その中に

 暑い時は発汗などいろいろな作業があり、心拍数が増える
 状況や調子により、心拍数は変わる

と書かれてた。

 そうか。

同じ4:15ペースで20kmを走っても

平穏な日に2列目で和田っちの伴走をし、少し推進力を分けてもらっていたら
平均心拍数は151で

爆風の日に先頭で風を受け 無理くりペースを作った日の平均心拍数が158

というのは、そういうものなのだ。

ということを学びました。

心拍数は参考程度に今年もぼちぼち走ります。



というわけで、心臓が動いていた、目が覚めた。

ありがたく年が開けました。

これからも私が今更ながら氣が付いたことを自分勝手に綴りますが、

お付き合いいただけると嬉しいです。

今年もよろしくお願いします。




ビューンと風と戦っています。 ここで風がまたきつくなる。 たまらんなあ。
これは2021年狭山池からの初日の出 今年はどうかな。



ブログランキングに参加しています。
氣前よくポチッとクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

にほんブログ村
いつもありがとうございます。


正月休みにしっかりと読みます。