【疲労を実感】 No.4459

【疲労を実感】

先週末の土曜日30km、日曜日46kmの疲れか、今週は体調が悪い。

日頃移動はほぼ小走りだが、走れない。動かない。

どしどしと歩いています。

昨日も長居ウィンドに行くつもりで用意をしていきましたが、

氣持ちが乗らず、会社を出遅れ、

皆の応援をしつつ、長居から家までjogで帰ろうかと地下鉄に乗ったものの

そのままなかもずまで乗って帰ってきてしまいました。



肌も調子の悪さをアピールしている。



幸い今日はお休みを取っている。

今週末は体調回復に努めますかね。

10月30日の大阪マラソンに向けてじわじわ調子を上げてゆくのだ。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【日本アルプスの地図を見てる】

【日本アルプスの地図を見てる】

まだ端っこの乗鞍岳の辺り

なんか頭の中に近場の飛騨方面から攻めるイメージがあるのだが、

乗鞍岳と穂高の間を東に進むと上高地はすぐそこなのね。



今まで独立していた山々が面としてつながってきた。



これまでの走りツアーを通して

 日本はバカでかい

という感覚が

 日本ってそんなにでかくないんと違う

に変わってきた。

ただし、高さ、寒さに対する経験のなさからくるビビリはどうしようもない。

これから経験を積んで慣れていくしかない。







私自身、何をしたいかはわからない。

ただ、四国剣山の写真を見たり、地図で道を眺めていると

自分の足で走り、自分の目で見、五感で感じたいなあ、と思う。



地図を見て、どこまでいけるかなあ、とコースを指でたどるだけで

ワクワクしてしまうのです。



 なんやろうか、この感覚。 私は何に恋しているの?







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【自分のタイムが心の支え】 No.4457

【自分のタイムが心の支え】

走ってて、昨シーズン出した2:49:36にものすごく励まされる。

自分が出したタイムなのに上げ底してもらっている感じ。

いや、背中を押してもらっている感じ。

頑張りやすい。







今シーズンがそろそろはじまります。

まず、試合用の靴を買わねばならない。

カーボショッツと。

試合用の靴は何を買おうかなあ。

STEPの店員さんと相談して決めよう。

まあ、ターサー以外に選択肢はないのだけれど、・・・。





カーボショッツ
試合の時はこれをアームカバーに4本差して、8km過ぎ毎に食べます。
私のお守りの一つです。



ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【さんま焼き係】 No.4456

【さんま焼き係】

“さんま焼く係り頼むわ。”

“おお。”

次男をさんま焼き係に任命し、私は大根おろしに専念する。

長男は晩御飯要らないので、3人で4匹のさんま

グリルでは一度に二匹しか焼けないらしく、

前半の2匹は奥さんと私。

後半の2匹は次男が食べるそうです。

スマホ片手に、すっかりさんま屋さんになっちゃって、

先発の私達には焼き立てを先に食べてと、指示がありました。



“お母さん来て、おなかから緑のん出てきた。”

そうなんか、

けど、ほろ苦い内臓もおいしかったよ。



さんま2匹で350円

奄美大島に住んでいるときは一パック2匹で100円のさんまと

一パック3匹で100円のさんまを食べ比べて、

一パック2匹のさんまのうまさの味の違いに唸りましたが、

昨日のさんまはどのくらいうまかったのだろう。

1匹食べただけではわかりません。

けどね、おいしいと思ったよ。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【河内長野駅→高野山マラニック】 No.4455

【河内長野駅→高野山マラニック】

堺RCが主催の高野山マラニック46kmに混ぜていただく。

先回りし、次々と現れるサポートカーのエイドに喉を潤しつつ、

町石道を目指す。

盆に下った道を、今回は登ります。



一人で下り、くたびれ果てた前回とは異なり、

今回は自然と男子5人のチームができ、ポイントポイントでエースの方が

待っててくれてとても走りやすい。



やっぱり複数人で声をかけながら走る方が頑張れますね。

日頃お会いしないが、走る仲間は共通の友人とつながっており

話も弾みました。



 つながっていないようでつながっているのね、ご縁って大切だわ。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【練習の成果を試してみる】 No.4454

【練習の成果を試してみる】

昨日4年生の試合を見ていたら、

右サイドの選手を走らせるように

同じ選手が何度もスルーパスを出していた。



試合後”上手に長いパスを出していたな。”とその選手に話をしていると

“最近、朝錬でスルーパスを指導しているのですよ。”

とコーチが教えてくれた。



私は、練習していることを試合で試してみる姿勢が大変よいと思いまいた。

試合で試すことにより、また何かを感じるだろうし、

それがまた今後の練習に活きてくる。

観察して、声をかけることしかできないけれど、

いい仕事ができたのではないかと、自画自賛しています。



4年生、ボールが来てから反応するのではなくて、

パスの先を予測してパスカットできる子も増えている。

スルーパスにあきらめず追いかけている子もいる。

そしてチーム全体で声かけできている様子がすばらしいと思いました。



また、楽しい試合を見せてください。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








【影響を受けやすい私】 No.4453

【影響を受けやすい私】

家事の本を読んでいたら、

 古布を切って洗面台などの周りに置いておいて、

 氣が付いたときにサッと拭いて、古布はそのままゴミ箱へ

って書いてある。



なんか素晴らしいタイミングで、バスタオルの1枚が崩壊し、

完走バスタオルが山から新しいバスタオルをおろす。



きっと今晩でもバスタオル切って箱に入れて洗面台の右隅に置くでぇ。



だって、頭の中は、

 バスタオル切るの5cmX5cmくらいでいいかなあ、ちょっと小さいかなあ。

って、すでに会議が開かれているもの。





【冬布団を出すタイミング】 No.4452

【冬布団を出すタイミング】

“分厚い掛け布団すぐ出る?”

“出るよ。”

“今のうちに出して干しとこう。”

“そうしよう。”



昨日、奥さんの発案で冬布団を引っ張り出してきました。

タイミング的にVery Good!!

昨夜はぬくぬくと寝ました。



他人の意見を尊重するといい事が起きるものですね。 ラッキー(^▽^)












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【”ーす。”の関係】 No.4451

【”ーす。”の関係】

通勤ランですれ違う方皆さんに挨拶をしている。

かなり多くの方となじみが出てきて、
私を確認すると思わず先に頭を下げてしまうおじいちゃんや
いつも一言交わすおっちゃん、
何も言わんが時計を見るおっちゃんや
私が曲がるためにすれ違えないよー、と思って手を振ると
手を振り返してくれるおっちゃん、など
おっちゃんばかりあげましたが、おばちゃんとも挨拶しています。

一番多いのは、私が挨拶しても無愛想やねんけど、すれ違った瞬間に
 ”ーす。”
って聞こえるおっちゃん。
心の中で”おはようございます”って言っている尻尾が息遣いに出てしまう。

有り難いよ、嬉しいよ。
きっとお互いに力を与えているよね。

これだから挨拶はやめられません。








【台風の昼に】 No.4450

【台風の昼に】

私は会社からの指示によって、朝買った弁当をぶら下げて昼前に帰宅。

学校が休校の長男は寝ている。
(まあ、大学生は家にいるときはたいがい寝てるわな。)

次男は台風が来るぞ、とテレビが騒いでいる中、
 ”天王寺行ってくるわ”
と出て行ってしまった。
(まあ、高校生の男っていうのはたいがいこんな感じやな。)

まあ、私も
 ”氣付けろよ。”
と返してしまうのであるが、・・・。



長男も夕方には出動。



奥さんは仕事。



私は一人で本を読んでいました。 本を参考にして

 さつまいもとこんにゃくのみそ汁

も作った。



 厚揚げは熱湯を回しかけて油抜きし、

は知っていたが、

 こんにゃくは塩もみしてからゆで、

は知らなかった。何のためにするのだろう。

(アクを出したり、味が染み込みやすくするためらしい
 料理学校で習うわけではなく、料理の常識だそうだ。 by 奥さん)



鶏ひき肉、と書かれていたのでそのまま鶏ひき肉を買ってきてしまったが、

次男と奥さんに不思議がられた。

我が家では豚肉だったな。

本に”豚肉”ってメモっておいたから、次からは大丈夫。



応用利かんな、と思うが、まだそのレベルにないので

まあ、ぼちぼちやっていきます。



大阪は夕方には台風が去った様子でしたが、

延岡をはじめまた大きな被害が出ました。

天災は忘れたことにやってくる、と言ったものですが、

最近は忘れる間もなく次々とやってきます。

その地域を試しているのか?



我々の力を合わせて難局を乗り越えていきましょう。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。