【皆様の力で装備を充実させる】 No.4350

【皆様の力で装備を充実させる】

ありがとう。

皆様のおかげで

 ファイントラックの半袖シャツ4200円

を買うことができます。







今まで全然気にしていませんでしたが、

パソコンで私のブログを見ると上下に出ている広告を

クリックしていただくと私にいくばくかの広告料が入ります。







伊勢路ツアーで装備の貧弱さに愕然とし、

いろいろと欲しいものがあるがどうしようと考えていた時に

ひらめいた。



 ブログの広告料があるじゃん。



ブログの広告料で装備を充実させると決めてから、

今までほとんど見ていなかった広告料の集計のページを毎日見るようになりました。(^^;



私のブログは
 Google AdSense と 楽天アソシエイト・プログラム
に参加しています。

私のブログに来てくれた人が広告をクリックしてくれた証が

賽銭箱のようにチャリンチャリンと少しずつ貯まっていく。



それが先月、4200円を超えました。

 20160604

 やった、これでファイントラックの半袖シャツ4200円

を買います。

ほんまに皆さんのおかげです。 ありがとう。




このリンクは

 楽天市場のファイントラックの半袖シャツ

のページに飛びますが、楽天市場で買い物をする時に

ここから入っていただくと、

何を買っても紹介料として購入価格の1%のポイントが私に入る。

これで貯まったポイントも楽天市場で買い物をする時の足しにします。



次はモンベルの寝袋#5が欲しい。 これは15000円くらい。



2016年初めにこのブログに引っ越してきて5ヶ月で4979円

寝袋までどのくらい時間がかかるのか、

ワクワクしながら日々を過ごしましょう。



記事の内容がよかったら、また興味のある広告が表示されたら
積極的に広告をクリックしていただけると、私は嬉しいです。

私ばっかり嬉しくてもしょうがない。
皆が嬉しい、となるためにはどうしたらよいだろう。







読んでくれた方の心が(あ)かるくなるような
明日も読みたいと思ってもらえるような、
そんな記事を書くことによって皆に還元することになるのかな、と考えています。

もちろん興味ある広告をクリックしていただいて、
広告主さんの伝えたい内容を皆に届けることができれば私も広告主さんも嬉しい。

また今年の2月に初めてブラインドランナーの方の伴走で別府へ遠征しました。
この時の費用は私が承諾した瞬間から当然のことながら自腹なのです。
この様な形でも援助いただければ、私ももっと積極的に伴走できるようになるかもしれない。
(私に伴走の依頼があるかどうかが問題ですか、・・・)

得た広告料を私の口座に1万円単位で払い出されるように設定しました。
その1割をハタチ基金に寄付しよう。
子ども達への教育をわずかではあるが支援したい。

私の持っているノウハウを関わっているサッカー部のブログにつぎ込むことにより
サッカー部のブログが広告料を得れるようにしたら
石灰やサッカーボールなどサッカー部の運営費の足しになる。
これはこれで嬉しい人が増える。

自分のブログは訳もわからずに作りましたが、
サッカー部のブログの移行の許可がでたら
その際にはしっかりと覚書を記録し、誰でもブログを作れるように公開します。
このブログは無料ではありませんが、かかっている費用は
 http://tomonisodatsu.comのドメイン料 年間1274円
のみです。
こんな事を考えている方のお役に立てるか?!

とか、私の頭の中でいろいろなお花が花開いています。







私のブログの広告をクリックすることによって、皆が嬉しくなる仕組みを引き続き考えます。



私が思いついたへんてこりんなことを実行して、経験を積み、
それを皆さんに読んでもらって
おもしろかった場合には購読料代りに広告をクリックしてもらう事により
投げ銭をいただく。

まあ、これ自体も私の経験の一部ですね。
皆様にもぜひ私の経験にいっちょ乗っかってもらって
これからも続く私のへんてこりんな人生をお楽しみください。

今日も読んでいただいてありがとう。

 いつもありがとうございます。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【タープが仕事をする】 No.4349

【タープが仕事をする】

昨夜は21時にスタートして24時01分に終わっていました。

 30km アレ?!



3時間以上同じ所を走れない様子です。

飽きちゃって、暗くて何も見えないし。

ここで100km走れたら、

 姫路→竹田城址→出石城址→城崎

の110kmも楽勝やな、とか皮算用していましたが、

大泉公園4時間走の方が私には難しい気がする。



 城崎温泉に日曜日の午前11時集合!!

とかで、誰か企画してくれへんかなあ。

コースは自由。

11時に城崎温泉に着いて、

温泉入って、

皆でおいしいものを食べて

JRに乗って帰って来る。

LINEでグループ作って進捗を報告しながら走ったら

結構楽しいんとちゃうかな、と思うのですが、どうかな。







話はそれましたが、もういいわ、と思って、トイレに入って時計を見たら

 まだ、24時01分

まだあと9時間もある、と思った瞬間に、

家帰って寝よう、と思ってしまいました。

 頑張って、走られていた方ごめんなさい。







いつもどおり5時に起きて6時から9時までは走るぞと思って出発したのですが

雨は思いのほか強く、皆タープの下で

雨の重みで屋根が下がっているタープを支えてくれていました。



タープを張り直し、雨がやみそうにないので、

また、走り続けている人もいないので撤収



私は差し入れの唐揚げ、餃子、パン、いなりずし、コーラを

いただきに行ったようなものでした。

お土産にトマトまでいただきました。 ありがとうございます。



私はほとんど何もしていませんが、タープがいい仕事をしたので

よしとしましょう。

今、我が家のベランダで干しています。(雨上がったじゃん)







 姫路→竹田城址→出石城址→城崎

 高野山→小辺路→熊野本宮大社→熊野那智大社

を走る氣力が湧いてきました。



 走りたいのか、旅に出たいのか、またなんかムズムズしてきたなあ。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【何だこの緊張は】 No.4348

【何だこの緊張は】

土曜日の9時から有志が24時時間走を走っています。

大泉緑地でやっているので、

日曜日の朝方雨が降るともいっているし、

タープを張りに行ってきました。



タープを張って、24時間の人を激励しつつ3周走って

 図書館寄って、

 お昼ご飯食べて、

 本を読みながら昼寝して、

時計を見ながら過ごしている。



昼ご飯を食べすぎなのか、

何がこの胃のもたれは。



本当に胃か?

12時間走ることに緊張しているのではないか?







今これを書いているのが、18時40分

曇っているが、まだ雨は降っていない。



雨降れよ。

今回も山のような経験を積むのだ。



書いているうちにだんだん楽しみになってきた。



腹へらんようにと、たくさんご飯を炊いたけれど、

体調をみて、少なめにしておこうかな。

 腹が減ったら、ミックスナッツをほおばりながらでも走ろう。







このドキドキが生きている証です。

 うれしいこっちゃ。












【梅公8周】 No.4347

【梅公8周】

昨日買い物に出かけたら、レジ列の後ろにサッカー部親子

 4年生と2年生



“コーチ、いま、うめまちこうえんを8しゅうはしってきました。”

“そうか。がんばったなあ。 日曜日の白鷺マラソンも頑張れよ。”

“はい。”

頭をなでなで。



1周200m位だと思うけれど、私も小学生の親だったからわかる。

“お父さん、梅公走りに行こう。”

と誘われて8周も走ったことない。



成果が出ればいいなあ。

今成果が出なくてもがっかりする事はない。

あきらめなければ、しつこく続けていれば、必ず成果は出る。

ということを、私は知っています。



 信じている、とも言うね。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【意志力の実験】 No.4346

【意志力の実験】

昨夜の長居ウィンド

先頭を走りキロ4分のペーサーに。



はじめ右側のアウトコースを走っていたのだが

内側のランナーが私に寄ってくるような気がして、

左曲がりのコースでもインコースを走らず内側が2m位あいているような状況で

走りにくかったので4km過ぎて私が内側を走るように場所を移動した。



その後、私のペースが遅いわけでもないのだが、その方はいつも私の右前方1m

を走り非常に目障り。氣にしないようするが氣になる。

自分の感覚を信じペーサーを努める。

4:00
4:05
3:58
3:57
3:59
3:56
3:58
3:58
3:58
3:57

10kmを通過し、フリーに

走る前に声をかけてくれた方に

“今日はペース以外の何かと戦っていましたね。”

とぼやく。

“そうですね。右前方の何かと。”

その方にもわかっていただけて、ありがたかった。

4:03
4:04
4:00
4:01
3:53

Total 59:53

皆一丸となってペースを刻む時には使わない力を確実に使ってしまい

私はかなり消耗しました。

フリー後、11、12kmとそれを実感し、意志力を使わずに走らねば、と

非常に学ぶことが多い一日でした。

声かけの力もあって、最後は何とか盛り返し15kmトータルで59:53

楽チンに走ることができました。

今年いっぱいはキロ4分でたんたんと、えんえんと走ります。

年が明けたら3:48で走りたいな。



それにしてもキロ4分チームはフリーになってからペース上げすぎ。

全員が見えないはるか前に消えていきました。

そんなに速く走っても心拍数が上がるだけでマラソンの練習にはならないと

私は考えています。

最後まで共に走る友が増えるとよいな。







感謝の勝手紹介
意志力を学んだ本は
「WILLPOWER意志力の科学」
意志力は使うと減ったり、努力で増やす事もできるのです。
時間のある方は是非読んでみて。















ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【早く仕事を終えた時の楽しみ】 No.4345

【早く仕事を終えた時の楽しみ】

私もおっちゃんになってきた。



最近仕事を早く終えたら

裏の市場でアルコールの入った飲み物を買ってベンチで本を読むのが楽しみ。



元はと言えば”ニルスの不思議な冒険”を早く読みたくて

そんなことをしていたのであるが、

会社と最寄駅の間にあるのにほとんど知っている人も通らない。



家に帰っちゃえば、何かとやることはあるから、

こんなポカーンとした時間を持てるって、幸せね。



だんだん親父に似てきているような氣もする。



今日もさっさと仕事を片付けよっと。

あっ、今日は木曜日だから帰りは長居経由ね。







ブログランキングに参加しています。
総合ランキングで800番台が目標です。
気前よくポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【新しい武器】 No.4344

【新しい武器】

今まで「挨拶ができれば生きていける」と思っていましたが

新しい武器を見つけました。



 C.M.ブリストル ”信念の魔術”



私が図書館で貸してもらった本は昭和39年発行で

例え話とか伸びやかな感じが好ましい。

内容も私が大好きな感じです。



現在は文庫本が出ている様子なので1冊ずつ買って家族に配りたいくらいだ。



私の2016年度の一押しです。

一度読んでみてください。



そうそう私が読んだのはこの表紙です。

【中古】本 信念の魔術 新装版 20P27May16
価格:199円(税込、送料別)






【12時間走参加表明】 No.4343

【12時間走参加表明】

友人が近くの公園で「12、24時間走」を企画してくれた。

24時間走は土曜日の朝9時から翌朝の9時まで(当然だが)

12時間走は土曜日の21時から翌朝の9時まで。



24時間はよう走らん。

12時間も走ったことはないが、12時間走ってみようと思ってしまった。



 私も12時間走ってみるか? 走れるのか? 走ってみよう。
 よろしくお願いしまーす。

と、参加表明。



きっと、誰としゃべってもウルトラマラソンの大先輩だと思うので、

お話を聴きながら走ってきます。



 友達増えるかな。












ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。



【そら豆の食べ方】 No.4342

【そら豆の食べ方】

実家からもらったさや付きのそら豆

一つさやをむいたら、ほわほわのわたに包まれてちょこんとふたつ並んでいた。

ボウルにすべて出して、どうやってゆでるのかな、

とインターネットで調べたら、

 トースターでそのまま焼くと前処理もいらず、ほくほくが食べれます。

って、先に言ってよ。 全部さやから出してしもうたがな。



塩水でゆでる前に、おしりの所に切り込みを入れる必要がある。

 ほー、知らなかった。 包丁で丁寧に切り込みを入れました。

塩と酒を入れて、3分ゆでる。 ためしに一つ試食。

 おー、ちゃんとゆだっている。







次回、さや付きのそら豆をもらったら、焼いて食べるぞ。

 どんな食感なのだろう。 今からすでに楽しみです。



経験を積む事により、人生が豊かになる実感があります。

脳みその線が増えている感じ。

経験って、おもろいなあ。







ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。








伊勢路ツアーの装備一覧

伊勢路ツアーの装備一覧

PACK:
バックパック:Columbia Racemous LT18
 2015年4月に通勤ラン用に購入
 2015年12月に通勤ランからは外れましたが、
 マラニック、トレランから走り旅まで、私の相棒です。
  

SLEEPING:
スリーピングバック:LODGEオリジナル寝袋
 高校2年生の時に初の一人旅、自転車ツーリングで四国を半周する際に買いました。
 未だに現役ですが、933gあり容積がでかい。
 mont-bellのコンプレッションバッグ(s)でギューギューに圧縮してやっとこさリュックサックに収まります。

スリーピングパッド:Scorpion 輪行シート
グラウンドシート:もらい物のサバイバルシート
 ここが私の特徴ですが、荷物を減らすため、ほとんど地べたに寝ています。
 Scorpion輪行シートは自転車で旅をしていた頃に輪行袋として買ったもので、左右がボタンで開閉でき、真ん中がマジックテープ止めで、そこから被ればポンチョになる、というシートです。
 輪行シートを縦長に地べたに敷き、その上に防寒のためにサバイバルシートを敷いてその上に寝袋を敷いて、輪行シートを上から寝袋を包むように上からかけて寝ています。
 寒い場合は、サバイバルシートが二つ折りなので、その間に寝袋ごと挟まって寝てます。
 平地だし、東屋や草の上で寝ることが多いので、スリーピングパッドの必要性を今の所感じていません。
 今後、山で寝る練習を積んで装備の検討を行おうと考えています。

CLOTHING:
シャツ:大阪マラソンTシャツ(2013) 1枚
    大阪マラソンTシャツ(2015) 1枚
 洗濯してもすぐに乾くし、このシャツを着ているだけでコミュニケーションが取れるという優れものです。

ハーフパンツ:アディダス 昔から持っているハーフパンツ
 このパンツもすぐに乾くところが気に入っています。ポケットがあるのが便利。
  

ソックス:ビジョンクエスト 5本指ソックス 2足
 マラソンでもここぞというときは5本指ソックスです。ビジョンクエストはヒマラヤスポーツのプライベートブランドです。すぐに穴が開きますが安いからよしとします。
  

シューズ:ASICS GEL-XALION 2
 これもヒマラヤスポーツで安かったから買いました。靴でこだわっているのはマラソンの試合用シューズだけで、日頃の靴は特にこだわりはありません。
  

長袖:アディダス 昔から持っている長袖(水色)
 私が持っている長袖では軽くて暖かいような気がするので選抜
  

長ズボン:パタゴニア フーディニパンツ
 軽いパンツが欲しかったので思い切って買いました。
 私の身長は175cm位なのですが、Mではでかい。
 Sでよかったな。
 走る時はハーフパンツで、移動で公共機関に乗るときなど、便利に使っています。


上着:montbell EXライト ウインド ジャケット
 これも軽さ重視。雨が降るとまったくはじかないので雨具にはなりません。雨が降ったら輪行シートをポンチョにしようと考えています。しかし、これ1枚あるとないとで寒さの感じ方がまったく違います。軽くて小さく納まるのでどこにでも持って行きます。
  

下着:普段のパンツ 1枚
 ハーフパンツをはいている時はハーフパンツ一丁。
 長ズボンとセットで使用しています。
 トランクスが落ち着きます。

COOKING & WATER:
ストーブ:エスビット ポケットストーブ
 まーったく使いませんでした。
 これも大昔から持っているのですが、一度も使ったことがない。
 西ドイツ製です。
 本宮、小辺路などの山の中で使おうと考えていましたが、練習をして使いこなさないと自分の道具にはなりませんね。


クッカー:スノーピーク 焚
 下のカップははったい粉を食べる時や、味噌汁を飲むのに使いました。
 直接火にかけることがなかったので折畳めるプラカップがよかったと思いました。
 大きい器は出番なし。
 中にエスビットとインスタント味噌汁入れ場になっていました。
 火を使うか使わないか、行く前に検討して決めてしまうことが大切だと感じました


カトラリー:家にあったプラスチックのスプーン
 軽さ重視。情が移っちゃって、家でも一番活躍しています。

水筒:プラティパス 2Lボトル
 何かあったときに貯めておければ何とかなるかなと、迷った末に2Lを買いました。
 今回は2L満タンにすることはなく、少なくなったらちょっと足し500mlも入れることはなかったと思います。しかし、心強かった


OTHERS:
携帯電話:auのプリペイド携帯(カメラ兼用)
 電池の持ちは長い。(今回は念のために充電器を持っていきましたが)
 家との連絡はCメールで行いました。
 まあ、ここは私のへんなこだわりです。

時計:SEIKO スーパーランナーズ
 走り専門の時計です。
 いつも私の左手に引っ付いています。
 お守りみたいなものです。 いると安心する。


ライト:PETZL e+lite
 小さいけれど頼りになります。
 レバーで灯りの種類を変えられるので、
  前を照らす時は白ランプ
  後ろにアピールする時は赤の点滅
 と、いろいろ切り替えて使います。
 自動で巻き取り式の紐が付いているのですが、それを使って
  頭につけてヘッドライトにしたり、
  走っているときは右ひじにつけて後ろの車にアピールしたり
 大活躍でした。
 いざという時のために後3つ買って、家族に配ろうかな、と思うくらいです。


コンパス:Be-Palのおまけ
 大阪にいれば、山の場所である程度の方位はわかるのですが、地方に行けばどちらが北だかさっぱりわからない。
 メインの道に取り付けばその道をずんずん進んでいくだけですが、そこにたどり着くまでが迷うことが多いのではないでしょうか。
 私がコンパスを手に走ったのは初日だけでしたが、地図とセットでいつも持ち歩いています。

伊勢路ツアーのまとめはこちら





















ブログランキングに参加しています。
ポチッとクリックよろしくお願いします。
 にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
 にほんブログ村
いつもありがとうございます。